学校日誌
白梅の集い
本日の5、6限、生徒会の企画運営で「白梅の集い」が行われました。
「白梅の集い」とは、1年生に対して行われる「部活動紹介を兼ねた新入生歓迎会」となるものです。
換気や消毒、マスク着用など、新型コロナウイルス感染拡大防止対策を徹底しながら、体育館で各部によるパフォーマンスが披露されました。コロナ対策でパフォーマンスの厳しい時間制限が設定されていましたが、各部とも工夫しながら素晴らしい部活動紹介となりました。
なお、当日は「テレ玉」の取材があり、この「白梅の集い」の様子は、4/28(水)16:30~ テレ玉の「マチコミ」の「高校生応援企画 ♯ アオハルのむこうがわ make it happen with Machikomi」で放映される予定です。よろしければ、ぜひ、ご覧ください。
生徒会の皆さん、各部の皆さん、素晴らしい行事の運営ありがとうございました!
【吹奏楽部のオープニング&テレ玉取材の様子】 【書道部による書道パフォーマンスとその作品】
【チアダンス部】 【バスケットボール部】
【卓球部】 【ダンス部】
【バレーボール部】 【演劇部】
【パフォーマンスの様子を解説する様子】
対面式を行いました。
本日は、対面式が行われました。十分に間隔をあけた集合隊形と窓を全開放した換気など、感染防止対策を施し、体育館で新入生と2、3年生の対面式が行われました。
対面式では、生徒会長のあいさつと生徒会役員の紹介、記念品の贈呈、新入生代表のあいさつなどが、ありました。15分程度の短い時間でしたが、生徒会役員の皆さんが中心となって企画してくれた暖かい対面式でした。
残念ながら校歌紹介は録音されたものを聴くかたちとなり、歌うことはできませんでしたが、コロナ禍が収束したら、生徒の皆さん、大きな声で思いきり歌いましょう!
その日が来るまでは、心の中で、校歌をしっかり歌えるように練習してくださいね。
【対面式の様子】 【新入生への記念品の贈呈】
令和3年度が始まりました。
本日、新任式・始業式がありました。
新任式では、はじめに転出された先生方についての報告、新転任の先生方の紹介がありました。新着任の先生方、どうぞよろしくお願いします。
【新任式の様子】
新任式に引き続き、始業式が行われました。
始業式において、校長先生から、グローバル化の進展など先行きが不透明な世の中で活躍するために、次の二つのことを大切にしてほしいというお話がありました。
一つ目に、「高い志(こころざし)をもってほしい」
二つ目に、「挑戦する人間であれ」
新しい環境に戸惑う生徒もいるかもしれませんが、一人で悩まず相談してみましょう。
令和3年度がスタートしました。「自立した女性」と「スペシャリスト」を目標に新たな高校生活を頑張りましょう!
【始業式の様子】
第56回入学式を挙行しました。
好天に恵まれ桜の花が咲き誇る中、厳粛な雰囲気で式が挙行されました。
担任の先生から、保育科40名、家政科学科40名、普通科76名、計156名の呼名があり、生徒の皆さんからは決意のこもった返事がかえってきました。その後、校長先生から入学許可が宣言されました。新入生の皆さん、今日から鴻巣女子高校の生徒として、夢の実現を目指して頑張っていきましょう。
【呼名の様子】 【新入生の「誓いのことば」】
令和3年3月17日(水) 教育長表敬訪問
家政科学科3年生 田口碧さん(3/11卒業)が制作した十二単(じゅうにひとえ)が、第41回ホームソーイング小・中・高校生作品コンクール高校生の部 衣服作品部門で全国1位の『経済産業大臣賞』を受賞しました。
このたび、受賞の喜びを、教育長に直接お伝えさせていただく貴重な機会をいただきました。田口さんは教育長に、受賞の感想や十二単を制作しながらの想いなど、作品の写真を使って丁寧に説明しました。
「花の平安女子」と題し、上品で色鮮やかな作品に仕上げるために、布選びや縫製など一つ一つに心を込めて粘り強く取り組んだ結果が、このような大きな賞の受賞につながりました。
教育長からは、「コロナ禍の中でとてもうれしい知らせだった。田口さんの頑張りと、それを支えた先生方にお祝いの気持ちを伝えたい。これからも夢に向かって頑張ってほしい。」と、温かいお言葉をいただきました・・・。
【高田教育長との記念撮影】 【教育長へ受賞作品について説明する様子】
【受賞作品「十二単(じゅうにひとえ)」】