鴻女日誌

カテゴリ:校内のようす

小学生の琴体験に協力しました(筝曲部)

 3/7(木)・8(金)の2日間にわたり、本校筝曲部は小学生の琴体験に協力いたしました。本校筝曲部の外部講師の指導のもと、鴻巣東小学校の4年生たちは、琴の基本事項について学習し、爪をつけて琴を弾く練習をしました。小学生たちは、授業の終わりには、「さくら さくら」を合奏するまでに上達しました。
 本校筝曲部員たちは、学習の初めに模範演奏をするとともに、琴に慣れない小学生たちの手助けを一生懸命していました。筝曲部員たちも得難い経験をすることができました。

第4回学校説明会へのご参加ありがとうございました。

本日は、今年度最後となる、第4回学校説明会が開催されました。

一段と寒さが厳しい中でしたが、多くの方にご参加いただきありがとうございましたキラキラ

 

第4回学校説明会は、全員の方にじっくり個別相談にて最後の不安を解消していただく内容でした。

参加された中学生のみなさま、保護者の皆様は少しでも志望校選択や入試に向けての不安は解消されたでしょうか?

入試まで残り少ない中で、不安な気持ちや緊張は当然あるでしょう。ですが、それは自分一人だけではなく、全ての受験生みんながそうなのです。今からできることには限りがあるかもしれませんが、中学校3年間で学んできたことを振り返り、それを自信につなげるような1か月にしてください鉛筆

 

鴻巣女子高校では今後、個別に対応する、個別相談会を開催いたします。

電話での予約のみとなりますので、希望の方は電話連絡をお願いいたします。

 

ICT活用職員研修会(Google Workspace の活用)を行いました

 1/18(木)、ICT活用職員研修会を行い、「Google Workspace の活用」について研修を深めました。
 Google Workspace(旧称 G Suite)は、クラウドベースのグループウェアで、さまざまなアプリを連携させて使うことができます。
 今年度の1年生からタブレット端末が導入され、教育現場でもICTの活用が進んできました。タブレット(コンピュータ)上でグループ学習をする機会に備え、「一つのファイルを何人かで同時に共同編集する」ことを中心に実技も含めて学びました。

保健講話(性の多様性)を実施しました

 12/18(月)、保健講話を実施しました。
 (一社)Cial Frame の永井宏平さんにご来校いただき、性の多様性に関する講演会を行いました。
 性自認 (Sexual Orientation)、性的指向 (Gender Identity)、アウティング (Outing) などについてご説明いただきました。
 その後、軽めのワークショップ(話し合い)を行い、理解を深めました。

第3回学校説明会参加の御礼

本日は本校会場で第3回学校説明会が開催されました。

今回は3学科の体験授業がメインの活動でした会議・研修

出願の際は第2志望まで選べるため、2学科まで希望して受講できました。

専門学科(家政科学科・保育科)は説明だけではなかなか入学後のイメージがつかめません。

本日の体験授業を通して、入学後の自分を少しでも想像して、受験勉強の励みに、また、志望校選びの参考にして頂けたら幸いですキラキラ

また、今回も、オープニングアクトの吹奏楽部をはじめ、バスケットボール部や生徒会役員の生徒のみなさんにもお手伝いしていただきました。

校内見学などで中学生とお話をさせていただくことで、本校生徒も貴重な経験をさせていただきました。

本日ご参加いただいた中学生とその保護者の方々、誠にありがとうございました。

全体会の様子

オープニングアクト(吹奏楽部)

オープニングアクト(吹奏楽部)

家政科学科

家政科学科

家政科学科

保育科

保育科

保育科

普通科

普通科

第4回学校説明会チラシ

来月1月20日(土)には第4回学校説明会が予定されています。

今年度最後の学校説明会となります。

第4回学校説明会では参加者全員が個別面談を行いますので、出願前に聞いておきたいことや、まだ志望校が決めきれずに悩んでいる方はぜひお越しください携帯端末

労働講座を実施しました

 12/14(木)、3年生を対象に労働講座を実施しました。この講座は社会保障教育の一環で毎年行っているもので、保険や年金について基礎知識を学習することを通じて、生徒の労働に関する意識を高めることをねらいとしています。
 高校卒業後は進学をする生徒が大半ですが、来たるべき就職に向けたよい学習になったと思います。

学校保健委員会を開催しました

 12/13(水)、令和5年度学校保健委員会を開催しました。この会は、生徒・職員の健康保持増進を図るとともに、健康生活への理解を深めることを主な目的としています。
 まず、養護教諭から本校に関する保健関係の報告の後、学校薬剤師の先生に環境衛生検査の結果を報告していただきました。
 その後、生徒の保健委員長、副委員長から「鴻女生の食と健康」との題で活動報告がありました。最後に、校医の先生から指導助言をいただきました。
 食は生きるための基本です。大切にして、健康な生活を心がけましょう。

校内の銀杏はまだまだ見頃 2023

 管理棟と普通教室棟の間には銀杏が植えられています。
 今年も色鮮やかな黄葉を見せてくれて、職員・生徒の目を楽しませてくれます。
 試験勉強(現在考査期間です)で疲れたときに見ると心安らぎますね。

星空観測会2023「木星の観察」2日目

今年度は参加希望者が多かったため、参加者を半数ずつに分けて2回目の実施です(1回目は11/15)。

今回は、日が落ちてから雲が広がってしまい、雲の合間を見え隠れする木星を観察しました。じっくり観察することは難しかったのですが、木星の縞模様とガリレオ衛星を見ることができました。また、南東の空に月が出ていたため、月表面のクレーターも観察しました。生徒たちからは、すごく大きい木星も遠いところにあるから小さく見えた、月のクレーターの模様が想像よりたくさんあった、などの感想がありました。

冬の空はすっきりと晴れることが多いので、今回の経験を思い出して星空を観察してもらえると嬉しいです。

 

木星