鴻女日誌

カテゴリ:学校行事

3学年遠足 東京ディズニーシー

中間考査を終え、3学年は東京ディズニーシーへ遠足に行ってきました。各班ごとに事前に話し合って回り方を考え、当日は協力しながらアトラクションやグルメを楽しみました。試験後のひととき、仲間とともに夢の国でリフレッシュすることができました。

再来週からは三者面談が始まります。進路に向けて新たな一歩を踏み出す時期です。気持ちを切り替えて、目標に向かって頑張っていきましょう。

 

 

令和5年度修了式を行いました

本日、3月22日は令和5年度の修了式を実施しました。

 

校長のことばでは、

この1年間で何を頑張ったのか振り返る時間がありました。

コツコツ積み上げてきたことを振り返り、その上で、更に次の目標を探して欲しい。もしかしたら、その中には自分からではなく、やらされたこともあるかもしれないが、それもやったことには変わらないので自信を持って欲しいとありました。

最後に、4月は変化のタイミングである。この春休みに令和6年度に向けて心の準備を進めて欲しいとありました。

 

表彰では、

第76回埼玉県書きぞめ中央展覧会で書道部と書道選択者の5名が、また、令和5年度交通安全自転車事故防止標語で3名が表彰されました。

 

最後に、生徒部生徒指導係からの講話では、

①生徒手帳を活用した振り返り、②制服の着こなしについて、③春休み期間の過ごし方、④悩みを抱えている生徒に向けての話がありました。

 

3年生が卒業し、1・2年生だけの全校集会となり、少し寂しさがありましたが、生徒のみなさんはしっかりと先生方の話を聞き、進級する自覚が見られました。

この春休み期間を有意義に過ごして、また、4月に新入生を迎えて全校生徒で集まることを期待しています。

 

同窓会入会式を行いました

 3/12(火)、同窓会入会式を行いました。翌日に卒業を控えた3年生たちに、本校同窓会長の松本様から、同窓会の意義と活動内容についてご説明いただきました。

第2回学校評議員会・第2回学校評価懇話会(鴻女を考える会)を行いました

 2/6(火)、本年度の第2回学校評議員会ならびに第2回学校評価懇話会(鴻女を考える会)が行われました。

 今年度の本校教育活動の説明、校内視察、学校自己評価システムシートの説明、学校の取組及び各学年の取組の報告、生徒会の取組の発表が行われました。また、意見交換を行いました。

  前日雪に見舞われた足下の悪い中、本校にお越しいただきありがとうございました。いただいたご意見をふまえ、学校改善に取り組んでまいります。

3学期始業式を行いました

あけましておめでとうございます。

2024年もどうぞよろしくお願いいたしますキラキラ

 

本日は、冷え込みの厳しい中でしたが、体育館にて3学期の始業式を行いました。

校長のことばでは、1月1日に発生した能登半島地震で犠牲になられた方々への追悼とともに、生徒のみなさんには、常に世の中の情勢を知ることの大切さの話がありました。

表彰では家庭クラブ研究発表大会で頂いた表彰を行いました。

 

また、本日は鴻巣警察署交通安全課の方をお招きして、自転車事故防止のための交通安全講習会を実施しました。

昨年4月に努力義務化されたヘルメット着用についても、その重要性をDVDを活用しながらわかりやすく説明していただきました。

登下校時に限らず、自宅付近や休日等にのる生徒も多いと思います。本日の講習会を心に刻み、高校卒業後も安全に自転車を楽しんでほしいと思います。

 

校長のことば

校歌斉唱

表彰(家庭クラブ研究発表大会)

交通安全講習会

2学期終業式を行いました

本日は2学期の終業式を行いました。

長かった2学期も本日で最後になります。

校長先生からは、各学年に向けたお言葉をいただきました。

表彰では、演劇部と書道部等が2学期の間に受賞した表彰を行いました。

最後に、生徒部主任による講話として生徒手帳を活用した2学期の振り返りを行いました。

2学期始業式で掲げた目標を確認して、各自、2学期の自分の成果に想いを馳せていました。

 

1月9日には3学期始業式があります。

冬休みにはよくリフレッシュして、来年また元気に登校してほしいです。

 

校長のことば

校歌斉唱

演劇部表彰

『第40回埼玉県高等学校総合文化祭演劇祭地区発表会 奨励賞・創作脚本奨励賞』

書道部・書道選択者表彰

『第39回高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会(毛筆の部) 団体優良賞』

書道部表彰

『第39回高円宮杯日本武道館書写書道大展覧会(毛筆の部) 日本武道館奨励賞 3年 野田心結』

生徒部主任の講話

 

授業参観・学年別懇談会を実施しました

 11/21(火)の午後、授業参観と学年別懇談会を実施しました。
 5月以来、本年度2回目の授業公開、懇談会となりました。
 お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。

第2回学校説明会参加の御礼

本日、11月11日(土)に本校体育館にて第2回学校説明会が開催されました。

昨日の雨を境に、一気に寒くなってしまいましたが、多くの方にご参加を頂きました。

ありがとうございましたキラキラ

 

第2回学校説明会では、チアダンス部によるオープニングアクト、学校の概要説明、各学科の生徒の発表、入試の説明、希望された方への校内見学、個別相談を行いました。

今回のメインは各学科の生徒の発表でした。

普通科は代表生徒による学校生活を振り返っての発表。家政科学科はミニファッションショー。保育科は手遊びの実演を見ていただきました。どの学科の発表にも真剣な表情で見てくださり、ありがとうございましたキラキラ

生徒の発表はいかがだったでしょうか?

今回の学校説明会に際して、オープニングアクトや受付・司会、校内案内を担当してくれた生徒会役員、チアダンス部、家政科学科3年、保育科3年の生徒たちは緊張しながらも、中学生のみなさんに関わることができて、とても充実した表情をしておりましたピース

 

専門学科の家政科学科や保育科の学習は中学生のみなさんには想像しにくいものが多くあると思います。

本日のように、実際に高校生の活躍を見てもらうと入学後の自分がイメージしやすくなると思いますひらめき

今回参加できなかった中学生のみなさん、また来月に第3回学校説明会が12月16日(土)に予定されています。

第3回学校説明会の目玉は各学科の体験授業です鉛筆

今回、残念ながら参加できなかった方や、まだ志望校選びに迷っている方、もう一度鴻巣女子高校をご覧になりたい方は是非申し込みフォームでご予約ください携帯端末

生徒・職員一同、皆様のお越しをお待ちしておりますキラキラ

 

受付の様子

オープニングアクト(チアダンス部)

普通科生徒の発表

普通科生徒の発表

家政科学科生徒の発表

家政科学科生徒の発表

家政科学科生徒の発表

保育科生徒の発表

保育科生徒の発表

保育科生徒の発表

校内見学の様子

第3回学校説明会の案内

体育祭を開催しました

 11/9(木)、晴天の下、本年度の体育祭を開催することができました。コロナ禍から平時に戻ってきたということで、昨年度より競技を2つ増やして実施しました。
 朝方は若干肌寒さも感じましたが、過ごしやすく、競技にも取り組みやすい絶好の体育祭日和でした。

〔午前中の競技〕

 

 〔午後の競技〕

 生徒はどの競技にも真剣に取り組み、グラウンドには生徒の笑顔があふれ、体育祭はたいへん盛り上がりました。

 結果は、総合優勝は1年4組、第2位は2年4組、第3位は3年1組でした。
 そして、3年生の学年種目であるソーラン節の最優秀演技賞は3年1組、優秀演技賞は3年4組でした。

 多数の保護者のみなさまにご来校いただき、ありがとうございました。 

薬物乱用防止教室を実施しました

 10/30(月)、薬物乱用防止教室を実施しました。
 今年は東京税関の職員の方にお越しいただき、麻薬の恐ろしさと税関の役割についてお話しいただきました。
 昨年(2022年)に全国の税関で押収された不正薬物は約1,147kg(うち約半数が覚醒剤)とのことです。税関はまさに国の防波堤となって尽力なさっている機関だということがわかりました。
 また、麻薬探知犬によるデモンストレーションも行われ、生徒たちは麻薬探知犬のかわいらしさと賢さに感嘆の声を上げていました。