鴻女日誌

カテゴリ:授業

3年生芸術発表会(普通科)を実施しました

 1/17(水)、3年間の芸術の授業のまとめとして、「芸術発表会」を行いました。

 この発表会は、普通科3年生がこれまでの芸術科の学習の成果を発表するという本校伝統の発表会です。芸術科目の枠を超えて生徒たちが互いに発表し、鑑賞するというものです。例年、1月の授業で実施しています。

 音楽選択者は、合唱「あなたへ」と合奏「A Whole New World」を披露しました。どちらも心のこもった演奏で、練習の成果が発揮されていました。

 美術選択者と書道選択者は、作品の展示を行いました。

 美術選択者は、「鴻巣女子高校の非公認ポスターを作ろう」とのコンセプトで、モチーフの選び方などに各生徒の工夫が感じられ、見どころのある作品に仕上がっていました。

 書道では、半切の臨書、陶器皿の絵付け、祝儀袋などの展示がありました。陶器皿では、言葉の選定や色づかいに生徒の個性が表れていました。

5年経験者研修 研究授業

 11/30(木)、5年次教員の研究授業(1年・家庭)が行われました。
 保育科1年生が学ぶ「生活産業基礎」の授業で、「カードを送ろう」という題材でした。

 保育科の生徒には、入学時に先輩からお祝いのカードが贈られます。そのときの気持ちを思い出し、カードによって思いを伝えること、また、思いの伝え方について学びました。

 生徒たちはグループに分かれ、卒業、入学、それぞれについて、ふさわしい言葉を話し合い、Google Jamboard を使って情報を共有しました。

 その後、手始めとして、この季節にふさわしい「クリスマスカード」の制作に取り組みました。 

初任者研修 研究授業

 11/27(月)、初任者教員の研究授業(1年・家庭総合)が行われました。
 単元は「食生活をつくる」で、協調学習の手法を取り入れた授業でした。

 「梅子さんの食生活からできるエコな暮らしを考えよう」というテーマで、持続可能な食生活について考えました。
  ※ちなみに本校の校章は「白梅」です。

  以下の手順で授業は進行していきました。

①全員がA、B、Cのグループに分かれ、与えられた資料について理解を深める。
②A、B、Cで構成される新たなグループを作り、持ち寄った資料の内容を理解する。そのうえで、梅子さんの食生活の改善案を考える。
③各グループから発表してもらい、「改善案」をシェアする。

 生徒たちの話し合いはスムーズに行われ、どのグループでも活発な話し合いが展開されました。

5年経験者研修 研究授業

 11/17(金)、5年次教員の研究授業(3年・コミュニケーション英語Ⅲ)が行われました。
 Endangered Languages (危機に瀕する言語)のレッスンで、協調学習の手法を取り入れた授業でした。

 以下の手順で授業は進行していきました。
 ①全員がA、B、Cのグループに分かれ、それぞれが与えられた英文(または節)の意味を考える。
 ②A、B、Cで構成される新たなグループを作り、全体の英文の意味を確認し、理解する。
 ③言語の消滅がなぜ問題なのかを考え、その内容を英語で表現する。

 英語での表現には苦戦していた様子でしたが、どのグループもしっかり話し合っていました。

芸術発表会を実施しました

1/19(木)、3年生の最後の芸術の授業にあたり、本校伝統の「芸術発表会」を実施しましたキラキラ

芸術発表会は、普通科の3年生が卒業制作の作品を先生方や他の芸術選択の生徒たちに披露し、鑑賞し合う催しで、鴻巣女子高校では代々普通科3年生の最後の芸術の授業で実施してきました。

今年もコロナ禍のため、感染対策を講じた上で開催形態を工夫しての実施となりました。

音楽選択者は、美術選択者と書道選択者向けの2公演を行い、合唱とハンドベルを披露しました。どの演奏も生徒たちの心がこもっており、とても素敵な演奏でした。特に、久しぶりに聞く生徒たちの合唱には、私も感動し、胸がいっぱいになりました音楽

美術選択者と書道選択者の作品は展示されているものを、時間を分けて鑑賞し合いました。

美術では、美術に関する理想の職業についてまとめ、それに関連した作品を作成するという課題でした。

どれも生徒たちの個性が爆発しており、絵や作品に工夫がされており、見ていて楽しい作品となっていました。

実際に手に取れる作品では、友人の作品をみんな楽しそうに鑑賞していました。

書道では、掛け軸の大きく立派な作品と可愛らしい陶芸皿の作成という課題でした。

掛け軸では書体の異なる作品が並び、鑑賞していた生徒も「こんなかっこいい字が書けるんだ!」と友人の意外な一面に感動していました。

また、陶芸皿では、自分で考えた言葉をバランスや配色を考えて絵付けをしており、一枚のお皿から生徒の個性が溢れた作品となっており、どれも見ていて楽しい作品となっていました。

生徒たちは、仲間の演奏や作品を一生懸命鑑賞し、作品に込められたそれぞれの思いを感じ取っていました。

私も、生徒たちの芸術作品を鑑賞して、心豊かになることができましたキラキラ

10年経験者研修 研究授業

11/17(月)、10年次教員の研究授業(1年・数学Ⅰ)が行われました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生のクラスで、2次関数の授業が行われていました。
「2次関数のグラフを活用し、2次不等式の解を考える」というもので、ジグソー法に基づいた授業でした。

授業は以下の手順で行われました。
①3種類のグループ(A・B・C)に分かれ、それぞれのグループが異なる内容を学習する。
②A・B・Cのメンバーが混在する新たなグループを作り、各メンバーが①で学習した内容を教えあうことで、課題解決をめざす。
③②の話し合いの結果を全体で共有する。

生徒たちはグループ内で積極的に話し合い、理解を深めていました。
当日は、総合教育センターから指導主事が来校されました。

 

5/13(金)理科実験教室

去年から引き続き、今年も放課後、理科実験教室が行われました。今回「光の三原色」でした。事前に、色の組み合わせから想像できる色を色鉛筆で表し、そして、実際、ライトで実験。さぁ…結果は???