カテゴリ:PTA
PTA街頭補導(下校指導)を実施しました
12/4(月)、本校PTA・渉外部・生徒部は、街頭補導を行いました。
放課後、校門を含む3ヵ所において、保護者と教員が生徒の下校の様子を見守りました。
生徒たちは元気なあいさつを返してくれ、保護者のみなさんもあたたかい気持ちで立哨指導をすることができました。
埼高P連北部支部役員等研修会に参加しました
10/14(土)、本庄市民文化会館で行われた、埼玉県高等学校PTA連合会北部支部役員等研修会に参加しました。
開会行事の後、ゆうあい内科・脳神経クリニック(熊谷市)の金三雄院長の基調講演「理想の教育、親、人生について共に考えましょう」がありました。
まず、金先生は、「考育」(①生徒に考えさせる、②先生も考える、③教師・親・校医が連携する タテ×ヨコ×ナナメを深化)についてお話しになりました。
その後はご自分の子育てのことも交えながら、様々な話題についてお話しされ、先生の興味関心と知識の広さをかいま見た気がいたしました。
続いて行われた研究発表では、北本高校、妻沼高校、深谷高校、秩父高校の4校が発表を行いました。どの学校も工夫してPTA活動を行っている様子がうかがえました。
PTA・教育後援会総会、同窓会総会を実施しました
5/13(土)の午前、PTA・教育後援会総会を本校にて実施し、新体制が発足しました。
出席されたみなさま、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いいたします。
午後には、同窓会の総会も行われ、予定された議事がすべて承認されました。
第3回PTA常任理事会・理事会・専門委員会
1/28(土)、第3回PTA常任理事会・理事会・専門委員会を行いました。
主に今年度の総括と来年度の計画等について話し合いました。
お忙しいところご来校いただきましてありがとうございました。
埼高P連北部支部役員等研修会に参加しました
10/22(土)、秩父ミューズパーク音楽堂で行われた、埼玉県高等学校PTA連合会北部支部役員等研修会に参加しました。
開会行事の後、秩父市出身の高橋浩美先生(卒業式ソングの定番「旅立ちの日に」の作曲者)の基調講演がありました。
演題は「『音楽で心と心をつなぐ』旅立ちの日に~その後~」で、高橋先生の幼少期から、教師となったきっかけ、「旅立ちの日に」ができるまでとその後、子育て、そして現在の生活など多岐にわたり、しかも興味深いものでした。
高橋先生による弾き語りや会場の参加者による全員合唱もあり、非常に楽しい時間でした。
その後は「高校教育とPTA」「進路指導とPTA」「生徒指導とPTA」「家庭教育とPTA」と4部門の研究発表が担当校から行われ、本校は「家庭教育とPTA」部門の司会を務めました。
令和3年度 埼高P連北部支部役員等研修会が開催されました。
爽やかな秋晴れに恵まれた10月23日(土)、本校体育館で、埼高P連北部支部役員等研修会が開催されました。北部支部の21校の高校が参加し、100名を超える各校PTA等役員の方々と共に充実した研修会を行うことができました。
前半の講演会では「言葉は未来を創る道具~前向きな言葉で前向きに生きよう~」というテーマで、元NHKキャスターの村松真貴子様からご講演いただきました。会場は、笑いあり、涙ありで、また、日々、発する言葉、口調、表情の一つ一つで素敵な未来を形創ることができるのだということを学びました。
後半は4つの専門委員会による「研究発表」と「小グループによる意見交換」が行われました。コロナ禍で、通常のPTA活動を行なうことが難しい状況の中、それぞれの学校が工夫しながら特色ある取組を行っているということを知ることができました。
今回の研修会で得たものをこれからの本校PTA活動に生かしていきたいと思います。
今回の研修会へ参加された皆様、また研修会の運営に携わっていただきました皆様へ、北部支部幹事校として、深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
【基調講演の様子①】 【基調講演の様子②】 【専門委員会の研究発表の様子】
【小グループによる意見交換の様子】 【本校PTAと運営役員の方々】