鴻女日誌

鴻女日誌

保育科プロフェッショナルに学ぶ「手作り絵本づくり」の授業を行いました!

 本日、保育科1年生は、司書の霜鳥先生を講師として、手作り絵本づくりを行いました。

 夏休みに絵本のストーリなどを完成させ、本日は本のハードカバー表紙部分を作成しました。ストーリーに合わせて、色画用紙を選び、本の厚さに合わせて、幅を決め、オリジナルの表紙を完成させました。

 この後、表紙のイラストを描き、手作り絵本が完成します星

家庭クラブ委員会 プロフェッショナルに学ぶ「折り紙教室」を実施しました!

家庭クラブ委員会では、毎年文化祭で折り紙教室を開催するために、講師の先生をお呼びして折り紙を学んでいます。

先生方の工夫が詰まった折り方をしっかり覚え、文化祭に来てくださった方に楽しんでもらえるよう頑張ります!

ウルトラマンや花、ミニトートバックやペンギンなどが折れるので、ぜひ来てくださいキラキラ

 

2学期が始まりました。

本日、9月2日は2学期のスタートということで、始業式を行いました。

心配されていた台風10号の影響もなく迎えられたのは良かったのですが、残暑が厳しく、暑い中での始業式となりました。

 

校長のことばでは、夏休み期間に熱戦を繰り広げられていたパリオリンピックを例に挙げ、2つの目標を生徒に掲げました。

一つ目は、ルールを守ること。そして、二つ目は、コミュニケーションをとること。

どちらも当たり前のことですが、集団生活を過ごす上ではとても重要なことです。

特に、2学期は文化祭・体育祭・修学旅行など行事が多くあり、クラスの団結が必要となります。

自分の考えを主張するだけではだめで、合理的な理由を説明し、みんなで納得して進めなければなりません。

ぜひ、この2学期を有意義にするためにも、この2つの目標を意識してほしいです。

また、県立学校の男女共学化について、埼玉県男女共同参画からの勧告に係る報告がありました。

 

始業式の後には、各学年に分かれての整容指導が行われました。

整容指導に先駆けて、生徒部主任の講話がありました。

夏休みの振り返りや自分の個性を周囲の人と共有する際に、魔法のことば「ええやん」を必ず言ってあげましょう、とのことでした。

コミュニケーションをとるうえで、自分の考えを伝えることは大切ですが、それが受け入れてもらえるかとても不安になり躊躇してしまいます。そんな時、魔法のことば「ええやん」があると、受け止めてもらえた安心感があり、伝えることへの躊躇や恐怖心がなくなります。

ぜひ、みなさんも日頃のコミュニケーションの中で、魔法のことば「ええやん」を使ってみてください。

 

校長のことば

校長のことば

校歌斉唱

生徒部講話(「ええやん」って言ってます)

 

最後に、今週は防災週間ということで、埼玉県議会の主催する「シェイクアウト埼玉~県内一斉防災訓練~」の一環で、本校でも朝の時間を使い、シェイクアウト訓練を行いました。

災害はいつ自分に襲い掛かるかわかりません。日頃の備えがとても大切になります。

ぜひ、みなさんもシェイクアウト訓練に参加してみてください!

 

家庭科技術検定実技講習会を実施

 8月27日(火)本校を会場とし、家庭科教員対象の家庭科技術検定実技講習会を行い、約40名の方が参加しました。本校は、埼玉県高等学校家庭科技術検定事務局を担当しており、毎年検定指導者向けの実技講習会を埼玉県教育委員会と共に行っています。

 今年度は、食物調理技術検定をテーマに、検定試験の概要説明、3級の指定調理である「かきたま汁」、「鶏肉と野菜の煮物」の評価方法、年齢、性別、身体活動レベルに合った食品構成の目測の方法、2級のお弁当箱の容量の紹介等、検定委員の先生方が研修内容を考えて下さり、大変有意義な研修が行われました。

 是非、多くの学校で家庭科技術検定を実施していただき、高校生の知識・技術の向上と共に、生徒の自信へつなげていただきたいと思います。関係の先生方、どうもありがとうございました。

家庭クラブ委員会 ~夏休み文化祭準備作業最終日~

こんにちは、家庭クラブ委員会です。

今日は夏休み文化祭準備最終日でした昼

今日作ったのは、布で作るヘアアクセサリー3種類です。

シュシュとリボンゴム、ヘアピンをたくさん作りました!

どれも定番ですが、かわいい布たちを使うことで一つ一つ個性が出てきますキラキラ

9/15(日) 文化祭一般公開日に発売するので、ぜひ来てください!

 

普通科2年「Nack5・アクサ生命保険(株)による金融経済教育研究発表会」に参加しました

 本校普通科2年の有志4名が、8月24日、さいたま新都心にあるTOIROにて、アクサ生命保険(株)、Nack5主催、埼玉県教育委員会後援の「Make One's Dream~夢のカタチ~」(金融経済教育研究発表会)に参加しました。

 このイベントには、県立高校4校が参加し、資産形成の視点を取り入れた将来の生活設計について、発表をし、埼玉県教育委員会、アクサ生命保険(株)、Nack5の方からそれぞれアドバイスをいただきました。本校は、モデル生徒の進学、就職、結婚、子育て、老後等のライフイベントを取り入れた将来の生活設計をニュース形式で発表しました。発表当日まで、アクサ生命保険(株)の講師の方から、資産形成についてアドバイスをいただき、発表者同士で今後の社会問題を想定しながら生活設計について検討してきました。生徒にとって、これからの将来について深く考える良い機会となりました。アクサ生命保険(株)様、Nack5様、貴重な機会をいただきまして、誠にありがとうございました。

 当日の様子は、9月2日18:40頃から、Nack5のキラスタ番組内で放送されます。是非、御視聴ください。

家政科学科3年プロフェッショナルに学ぶ授業「着付け」を行いました!

家政科学科3年生では、今年も文化祭でファッションショーを行います。

今日は、和をイメージしたパートの生徒を対象に、着付けを学ぶ授業を行いました。

プロの和裁士の先生をお招きして、美しく見える着物の着方や、それぞれの衣装に合った帯の結び方を教わりました。

ここからさらに練習を重ね、本番では一番輝いた姿でステージを歩きます!!

専門学科体験入学への参加ありがとうございました。

本日は、専門学科体験入学を実施して、多くの中学生に参加を頂きました。

 

本校は家政科学科と保育科を設置しており、中学校までの学習とは異なり、職業に関連した学習や実習を専門的に学習しております。

そこで、入学後の学習をイメージしやすいように、毎年、中学生を対象に専門学科の授業・実習の体験授業を行っています。

 

家政科学科では、学科説明、被服体験、調理体験を行いました。

被服体験ではクロスヘアバンド、調理体験ではマドレーヌを作製しました。

保育科では、リトミック、ピアノ、保育デモンストレーションを行いました。

リトミックは子どもの心身の発達を促す音楽教育として注目され、保育園や幼稚園で積極的に取り入れられている指導方法です。本校のリトミックの授業でも音楽に合わせて身体表現等を学んでおります。

ピアノは1年から3年までML教室を活用しながら、ピアノ専門の講師の方が個別指導で授業を行っております。初心者の方にも合わせて指導してくれるので、安心して勉強することができます。

保育デモンストレーションでは手遊びやハンドベルなど、保育実習の中で披露する技術を体験することができました。

 

 

どちらの学科も、本校の生徒がサポートで一緒に入っていたため、中学生も楽しそうに体験授業を受けてくれている様子を見ることができました。

本日は、暑い中、参加してくださり、誠にありがとうございました。

もう少しで夏休みも終わり、2学期が始まりまろうとしています。

残暑が厳しい日々が続きますが、中学生の皆さんも体調管理に気をつけてください。

9月15日(日)には鴻女祭(文化祭)も開催されます。

是非お越しくださいキラキラ

埼玉県高等学校家庭クラブ指導者養成講座に参加してきました!!

 8月9日(金)桶川市のさいたま文学館にて、埼玉県高等学校家庭クラブ指導者養成講座に参加してきました。

 指導者養成講座では、学校家庭クラブ連盟等に加盟している高校生が集まって、校内で学校家庭クラブ活動のリーダーとして活躍できるよう様々な研修を行います。今回は、学校家庭クラブ連盟の総会の他、女子栄養大学による「スパイスについて」の講義、武蔵野ファッションカレッジによる「クリアポシェット制作」の実習を行いました。

 参加した生徒から、スパイスの講義では、スパイスと食文化の関わりやスパイスの効能、食を楽しめることのありがたさを実感しました。クリアポシェット制作では、普段あまり扱わないをPVC素材を使って縫わずに紐を手で編みながらオリジナルポーチを制作しとても楽しかったです、との感想がありました。

 今回の指導者養成講座での経験を本校の学校家庭クラブ活動に活かしていきたいと思います。

 

家庭クラブ委員会 ~夏休み文化祭準備作業4日目~

こんにちは、家庭クラブ委員会です。

暑い日が続いていますが、家庭クラブ委員会は文化祭に向けて4日目の活動をしました!

今日は、折り紙を使ってブローチを作りましたキラキラ

まだまだ途中ですが、可愛いブローチになりそうな予感がしますハート

文化祭で販売もあるので、ぜひ足を運んでください!