鴻女日誌

2017年11月の記事一覧

未来を拓く「学び」プロジェクト公開授業

生徒の学力向上を図る取組のひとつとして、東京大学と連携した「協調学習」を取り入れた授業研究を行っています。これは、生徒たちが主体的に学び合う学習方法で、11月22日()本校の教員6名が、「ジグソー法」と「反転学習」の手法で公開研究授業を行いました。
小・中・高・大学の先生や教育局、協力企業、
本校評議員の方など、多くの方々に参加いただきました。通常の講義・実技形式とは異なる学習理解が進んだり、創造力やコミュニケーション能力の育成につながります。
 

こうのす菓子まつりに参加

11月23日(木) ”こうのす菓子まつり” に茶道部と家政科学科の生徒が参加しました。                           
茶道部は「ひなの里」茶室で、抹茶と和菓子で 野点を行い、日頃練習をしている御点前で、来場者をおもてなしいたしました。
家政科学科は夏休みから地元「もみじや」さんと取り組んできた、新感覚和菓子 の販売を行いました。
商品化となった、「まるっとアニマル大福」「ハッピーようかん」「シナモン風味のバナナあんぱん」3種類の販売のほか、「カレーまんじゅう」は開発中商品として試食をしていただき、意見を集めて今後改良していくこととしました。午前中は雨模様でしたが、天気も次第に良くなり、多くの方にお買い求めいただき、完売することができました。生徒達の発想を商品として完成してくれた、もみじやさんと、販売の機会を与えていただいた、鴻巣市観光協会の皆様に感謝申し上げます。
  
 

PTA 5校対抗ソフトバレーボール大会

PTAの選抜2チームが、11月18日()行田グリーンアリーナで行われた、5校親善ソフトバレーボール大会に参加しました。
5校:鴻巣高 吹上秋桜高 北本高 進修館高 本校
2年ぶりの優勝をめざして、当日は午前中から練習してチーム力を高め試合に臨みました。両チームとも順調に勝ち上がり、準決勝では鴻巣高校のA・Bチームとの対戦となりました。ふたつの試合とも盛り上がる接戦となりましたが、惜しくも敗てしまいました。来年は優勝を目指します。
 

アクティブラーニング研修会

「アクティブラーニング」の授業が色々な場面で行われています。これは、出題された課題(課題)に、生徒同士が話し合いや意見交換を行ったり、自分で調べ、まとめたことを発表したりして、学びを深めていこうとするものです。本校では、未来を拓く「学び」プロジェクト事業に参加し、授業研究を進めています。
先日は研修会を行い、先生同士で学びを深めました。
11月22日(水)には、埼玉県教育委員会をはじめ、県内の小・中・高・大学の先生や協力企業の方等をお招きして、アクティブラーニングのうち、ジグソー法と反転学習の公開研究授業を実施いたします。

JICA国際協力出前講座

11月16日(木)、普通科3年生の選択授業「英語会話」の授業で、出前講座が行われました。JICA青年海外協力隊に参加、アフリカのマラウィに派遣経験のある講師の方をお招きして、マラウィの生活や文化、また、国際貢献について、写真や動画を使いながら話していただきました。

現地の言葉(チュワ語)でのあいさつや歌の紹介、持参いただいた布地服(チテンジ)の試着と普段の生活を実感できる楽しい時間となりました。

ホームプロジェクト発表会

「ホームプロジェクト発表会」を行いました。これは、普段の生活から課題を見つけ、解決策を発表するものです。1年生全員が取り組み、本日クラス代表12名が発表を行いました。いずれの発表も身近な課題に対応するもので、ユニークな視点で興味深い内容でした。最優秀賞は、着られなくなった服を簡単にリメイクする取組を紹介したものが選ばれました。主体的に学ぶ姿勢を養うもので、毎年行われています

 

産業教育フェアに参加

11月11日(土)・12日(日)産業教育フェアが、大宮ソニックシティで行われました。これは、埼玉県内の専門高校(家庭・農業・工業・商業・看護・福祉)等で学ぶ生徒が、発表や展示、体験教室を実施するもので、今年で27回目となります。
本校は保育科・家政科学科の生徒が、ソニックティ第1展示場にて、学習成果の展示、「次世代を担う産業人材イノベーション事業」中間報告の発表、折り紙体験教室を行いました。多くの方に、見学・体験をいただき、本校の特徴をPRできる機会となりました。
  

第3回学校説明会

本年度3回目の学校説明会を行いました。今回は全体説明や学科説明のほか、普通科・家政科学科・保育科を卒業した3名のOGから、本校在籍時の生活や近況などをお話いただきました。高校選び時に考えたこと、高校生活の大切さなど、参加の中学生の皆さんには、参考となる内容だったと思います。個別相談会にはたくさんの方に参加いただきました。長く待って頂いた方にはお詫び申し上げます。
次回は12月16日(土)に説明会を行います。全体説明、個別相談のほか、保育科ミニ体験や、入試5科目の得点アップアドバイスを科目ごとに行う予定です。是非、ご参加ください。
 

1.2年生進路ガイダンス

本校では、3年間をとおして色々な進路学習を行っています。
1年生は、先日、埼玉県内と都内の専門学校を見学する学習会を行いました。各自の興味、関心により、ひとり2校、様々な学校を訪問して、学習内容や施設を見学しました。
 
2年生は、学校内にて、進路ガイダンスを実施しました。こちらは様々な学校に来校いただき、教育内容の説明のほか、就職を考えている生徒にはセミナーを実施しました。
このように、学年に応じた進路学習で、自分を知りながら、進路開拓できる力を養っています。

 

参観日

本日午後、授業参観と学年懇談会を行いました。保護者の方に、日頃の生徒の状況を見ていただく機会となりました。終了後は、学年別の懇談会を実施しました。学年ごとに生徒の状況を話したり、意見交換を行いました。多数、ご来校いただき、ありがとうございます。