2021年12月の記事一覧
2学期終業式
クリスマス・イブとなる、12月24日(金)、第2学期の終業式・表彰を行いました。
2学期は緊急事態宣言下、分散登校や時差通学で始まった2学期でしたが、いろいろな制限を受けることが多い中でも、考えて、工夫すること今までにない新しい企画や運営方法を創り出し、修学旅行や遠足、球技大会、一般公開はできませんでしたが文化祭や体育祭など、昨年度実施できなかった学校行事が行えた学期でもありました。
校長講話の中で、2学期に行った授業観察を通して、「学び」の大切さについてお話がありました。特に、高校時代の「学び」は社会の基礎となることが多いため、学校生活を自分の大切な時間にしてほしいという話がありました。
そして、本校の先生方が授業を通して、生徒の皆さんに語り掛けた、次の7つの「言葉」を紹介しました。
(1) 忘れることはよくあること。忘れたらまた確認する。何度も繰り返して覚えればよいのです。
(2) ただ写すだけでなく、しっかり見て考えて書くこと。この教科とコラボしている教科も大事にね!いろんなことを関連させながら覚えよう。
(3) 生きている以上、避けられない苦しみはある。それをどう切り抜けるかが人生の課題なんです。
(4) 「正しい情報」とは、自分の目で見て、耳で聞いて、自分でしっかり調べてわかったことだよ。
(5) 出来なくても、間違っていても、取り組むそのチャレンジ精神が素晴らしいよっ!!
(6) 並び順を覚えればできますよね…ここ、ポイントです。ひとつひとつ着実に頭の中に入れておこう!それが「わかることへの近道」なんです。
(7) 学んだことを意識して生活すること。生活の中に活かしていってくださいね。
いかがですか? 先生方の「言葉」を励みに、3学期も頑張りましょう!
さて、最近、新たな変異株の感染拡大の影響も心配されています。引き続き気を緩めることなく、基本的な感染防止対策を徹底してください。3学期元気な皆さんと再開できることを楽しみにしています。良いお年をお迎えください。
最後に、今年も残り僅かとなりました。保護者の皆様、地域の皆様には本年も鴻巣女子高校の教育活動にご協力いただきありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
【終業式の様子】 【表彰の様子】
「学校保健委員会」を行いました。
こんにちは、保健委員会です!
本日(12/15)は、学校医、学校薬剤師の先生方にご参加いただき、「学校保健委員会」が行われ、保健指導をいただきました。
保健委員会では、夏休み前に無償配布されることになった生理用品の設置についての取組や「生理の貧困」についての考えを発表しました。
本校生徒へ設置に関するアンケートをGoogle Classroomで実施し結果を集計しました。結果を考察したところ、無償配布については賛否両論ありましたが、性別に関係なく、一人一人が生きやすい世の中にするためにはどうしたらよいかということに関心を持つことが社会を変える一歩だと思います。
女性が経済活動で、より活躍できる世の中とするためにも、現在、取得率が1%未満となっている「生理休暇」を取得しやすい社会にしていくことが良いのではないかと考えます。
鴻巣女子高校の生徒の皆さんが、「一人一人が生きやすい社会世の中にするためにはどうしたらよいか」ということに少しでも関心をもってもらえるよう、保健委員会として、これからも活動を続けていきたいと思います。学校医・学校薬剤師の先生方、本日はご指導いただきありがとうございました。
【学校医、学校薬剤師の先生の紹介】 【保健委員会の発表】
「保健講話」を行いました。
今日(12/20)は、昨年度に引き続き、こどもヨガWAPPY主宰の石田 友美 先生を講師に迎え、「『自分の心と体と向き合おう』~ヨガを通じてPart2~」を演題に「保健講話」を行いました。
石田先生からは講義だけでなく、実際に「ヨガ」のご指導をいただき、全校生徒が本格的なヨガを体験する貴重な機会となりました。
約5000年前にインドで開発されたヨガは、苦悩から解放されるためのものであったそうです。ヨガの効果として、体を柔らかくしたり、健康になったりなどいろいろなものがありますが、ヨガのもともとの目的は「Happyになること」だということを学びました。
以下、生徒の感想を紹介します。
―――――――――
・ちょっときつかったけどヨガをやっている時に自然とリラックスできて楽しく取り組めた。
・ヨガを初めてやったので難しいイメージがあったのですが、できるポーズもあって楽しかったです。
・最初はどんなものかとドキドキしていましたが、先生の話を聞いているうちに段々入り込んでいき、あっという間に時間が過ぎて驚きました。
・初めてヨガをやったのですが、すごくリラックスできてとてもHappyを感じることが出来ました。木のポーズから星のポーズまで先生の話を聞きながらですが、自分らしくできました。やっていて自然に笑えて、和んで輪ができて楽しかったです。
石田先生、今日は本当にありがとうございました。
【石田先生による説明】 【デモンストレーション①】
【デモンストレーション②】 【全校生徒でヨガのポーズ】
第3回学校説明会へのご参加ありがとうございました。
12月18日(土)に本校で開催された第3回学校説明会に多くのご参加を頂き、誠にありがとうございました。
当日は、朝から今季一番の冷え込みとなりましたが、本校職員が朝早くからストーブで温め、準備万端での開催となりました
今回はオープニングアクトとして、人形劇部のみなさんに発表をしていただきました
生徒手作りの着ぐるみを着て、トーンチャイムでのクリスマス曲の披露は、会場が和やかな雰囲気になりました
保護者の方と一緒に参加していた小さなお子様が身を乗り出して見ていたのがとても印象的でした
コロナ禍で外部での披露の機会がない人形劇部の部員たちも、発表後の拍手にはとても喜んでいました。
多くの拍手ありがとうございました。
第3回の目玉は体験授業でした
普通科、家政科学科、保育科それぞれに特色を持たせた授業となりましたが、中学生たちはとても真剣な表情で参加していました。
入試まで残り約2か月となり、中学校では三者面談の時期だったかと思います。
今回の学校説明会が中学生の志望校選択のきっかけとなっていたら幸いです。
寒い時期に入りましたが、中学生のみなさんには、体調には十分気を付けて、悔いのない進路選択をしてほしいです
来月には、今年度最後となる、第4回学校説明会も予定されています
次回は、参加者みなさんに個別面談が予定されています。志望校決定のために気になることがありましたら、是非ご参加のうえ、ご質問ください。
多くの方のご参加を心よりお待ちしております。
体験授業(普通科) 体験授業(家政科学科) 体験授業(保育科)
施設見学 個別相談
1年生「職業理解 進路ガイダンス」を実施しました。
11月25日(木)職業理解のための進路ガイダンスを実施しました。それぞれが興味関心のある分野を2つ選択し、分科会に参加しました。
第1部、第2部ともに、生徒たちはメモを取りながら真剣に話を聞いていました。自分が選択した分野の職種・仕事内容、働く喜びや苦労、業界の現状と求められる資質、職業につくために必要な知識、現在何をしておくべきか(これからの準備)など、各分野の講師の方々から貴重なお話を伺うことができ、大変有意義な時間となりました。
【各分野の講師の先生によるガイダンスの様子】
生徒会役員選挙が行われました。
こんにちは。選挙管理委員会です!
本日(11/30)は、生徒会役員選挙の立会演説会と投票が行われました。新型コロナウイルスの感染拡大防止とともに、生徒の皆さんには立候補者の演説を集中して聞いて欲しいことから、立会演説会はGoogle Meetを用いて各教室へライブ配信する形で実施しました。そのため、教室で立会演説会を見守る生徒の皆さんは立候補者と推薦者の演説を、静かに、そして真剣に、聴いてくれていたと思います。
今回の選挙は、生徒会長、副会長、会計、書記、会計監査の役員について信任投票となり、投票翌日(12/1)に、立候補者全員が当選という結果が発表されました。どの立候補者も生徒会役員として「学校をよりよくしたい」、「貢献したい」という強い気持ちが、立会演説会を通して生徒の皆さんに伝わったのだと思います。新しい役員の皆さんの活躍を期待しています。頑張ってください。
厳正かつ無事に次期生徒会役員の選挙が実施できました。立候補者の皆さん、投票してくれた生徒の皆さん、そして、ご指導いただいた生徒会担当の先生方、ありがとうございました。
【演説の様子】 【配信の様子】 【教室でのライブ中継映像】
修学旅行「ルポ」(3日目)
こんにちは。旅行委員会です。修学旅行(3日目)をルポします!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
3日目(11/26)
修学旅行も今日が最終日です。そのためか、みんな少し気分が落ち込んでいたようでした。ホテルからバスで移動となりましたが、バスガイドさんの楽しいお話のお陰で、みんな少し元気になっていました(笑)
最終日は、1・4組が通天閣と道頓堀周辺を散策する班別行動、2・3組が海遊館という水族館の見学というコース別の行程となります。
今回は海遊館の様子を主に伝えたいと思います。埼玉県は「海なし県」のためか、水族館へなかなか行く機会が少ないので、とても大きな水槽にきれいな魚がたくさん泳いでいたり、アザラシやイルカ、クラゲなど様々な種類の魚がいたりして水族館に感動しました。中でも、とても大きな体で、ゆったりと泳ぐジンベイザメを見てとても驚きました。先生たちと一緒にキャーキャー言いながら見たのが良い思い出になりました。
通天閣や道頓堀を班別行動した生徒たちは、TVニュースなどでよく見る場所を散策し、お土産を買ったり、大阪ならではの食べ物を楽しんだりして、やはり良い思い出になったようです。
各コースの見学が終了し、新大阪駅に集合すると修学旅行の終わりが見えてきました。みんなそれぞれの思い出を胸に大阪を離れ、帰りの新幹線の中でも友達と楽しい時間を過ごすことができ、最後まで修学旅行を堪能することができました。
今回の修学旅行では特に大きなトラブルもなく、安全無事に修学旅行が実施できました。高校生活の良い思い出ができました。ご指導いただいた先生方、そして、コロナ禍における修学旅行の実施に、ご理解ご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。
【通天閣の展望台】 【道頓堀周辺】
修学旅行「ルポ」(2日目)
こんにちは、旅行委員会です。修学旅行の2日目をルポします!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2日目(11/25)
広島から再度新幹線に乗車し、新大阪へ向かいます。本日の訪問地は大阪の「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」(USJ)です。
新大阪駅に到着後は、バスで移動となります。USJに行ったことがない人も多かったので、みんな初めてのUSJを楽しみで、バス内がとても賑やかでした。
USJ内に入ると、最初にミニオンというキャラクターたちが出迎えてくれて、引率の先生方もその可愛さに思わず釘付けになっていました。その他にも有名な映画をアトラクションにした「ジュラシュックパーク」や「ジョーズ」、「スパイダーマン」など様々なアトラクションを楽しむことができました。そして、パークで働く方々のホスピタリティや仕事に向ける情熱などを感じとり、職業意識を学ぶことができました。
また、パーク内での班行動は、友達同士の親睦を深めるとともに、スケジュールを考えながら行動することの難しさや大切さを学ぶことができました。本当に楽しい1日になりました。
【USJの様子】
修学旅行「ルポ」(1日目)
こんにちは旅行委員会です。
今日から始まる修学旅行のルポを掲載しますのでお楽しみいただければ幸いです!
本日(11/24)晴天に恵まれ、慌ただしい東京駅への集合から、本校の修学旅行が始まりました。私たちは、これから始まる3日間の修学旅行にワクワクしながら、新幹線のぞみ13号に乗って東京を出発しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
1日目(11/24)
最初の訪問地は広島です。広島駅到着後は、バスでの移動となりましたが、バスガイドの方から、広島の魅力を教えていただいたり、私たちが普段聞かない広島地方の「方言」などを紹介していただいたり、移動中もとても楽しい時間を過ごすことができました。
そして、被爆地でもある広島では平和学習を行ないました。実際に初めて見る原爆ドームに圧巻され、平和記念資料館では目を逸らしたくなるような写真や絵などがあり、戦争の悲惨さとこれからの未来について学べました。生徒たちはみんな真面目に見学していました。
また、平和記念公園には、いろいろな碑や植物があり、ここで何があったのか歴史を感じることができました。1日目は実際に目にし、感じることで平和の大切さを知る良い体験になりました。
【東京駅集合の様子】 【原爆ドーム】 【平和学習の様子】