2022年11月の記事一覧
10年経験者研修 研究授業
11/17(月)、10年次教員の研究授業(1年・数学Ⅰ)が行われました。
1年生のクラスで、2次関数の授業が行われていました。
「2次関数のグラフを活用し、2次不等式の解を考える」というもので、ジグソー法に基づいた授業でした。
授業は以下の手順で行われました。
①3種類のグループ(A・B・C)に分かれ、それぞれのグループが異なる内容を学習する。
②A・B・Cのメンバーが混在する新たなグループを作り、各メンバーが①で学習した内容を教えあうことで、課題解決をめざす。
③②の話し合いの結果を全体で共有する。
生徒たちはグループ内で積極的に話し合い、理解を深めていました。
当日は、総合教育センターから指導主事が来校されました。
観点別評価に関する研修会を行いました
11/17(木)、観点別評価に関する職員研修会を行いました。
今年度から高等学校においても観点別評価が本格実施されています。
高校においてはまだ日が浅い、観点別評価を、よりよいものにしていくため、研修会を行いました。
研修会のメインは教科間の意見交換でした。8~10名のグループに分かれ、各教科の教員が観点別評価について現状報告を行いました。その後、課題となっている事項の提示や質疑応答などがありました。
他教科と評価についての話し合いをすることで、職員は新しい視点を得ることができ、相互理解も深まりました。
淑徳大学と高大連携協定を締結しました
11/16(水)、本校と淑徳大学は、高大連携に関する協定を締結いたしました。
この協定は、両者が相互に教育資源等を活用し、地域社会の発展と人材の育成に寄与することを目的としております。
当面の取組としては、淑徳大学による出前授業の実施、キャリア教育や学習支援活動における連携が計画されています。具体的なことは、今後両者で意見交換しながら進めていきます。
協定締結式は淑徳大学埼玉キャンパスで行われ、淑徳大学山口光治学長と本校永田祐子校長が協定書に署名しました。
1学年職業理解ガイダンス
11月16日(水)に1学年職業理解ガイダンスを行いました。
上級学校の講師をお招きし、16の職業分野ごとに分科会を開催しました。
生徒たちはそれぞれ希望した分科会2つに参加し、職業についての理解を深めることができました。
【分科会の説明内容】 ①この分野の職種、仕事内容、働く喜びや苦労について ②業界の現状と求められる資質について ③それぞれの職業に就くために必要な知識、およびコース(進路)について ④現在(高校時代)何をしておくべきか。これからの準備 など |
修学旅行3日目
昨日、修学旅行の全行程を終え、羽田空港に帰着しました。
最終日は午前中に国際通りでの班別研修をした後、午後の羽田行きの便に搭乗しました。
終わってみれば、あっという間の2泊3日だったことでしょう。
この修学旅行で体験したこと、学んだこと、感じたこと一つ一つを貴重な財産として、今後の人生に役立ててほしいと思います。
生徒のみなさんは、保護者の方々、旅行添乗員の方々、現地の方々の協力のもと、修学旅行に行けたという感謝の心を忘れないでくださいね
ゆいレール |
解散式 |
帰りの飛行機から |
羽田空港にて |
薬物乱用防止教室を実施しました。
本日、2・3限に日本薬科大学漢方薬学分野准教授の山路先生をお招きし、薬物乱用防止教室を実施しました。
薬学の視点から、薬の処方法の注意点など生徒にも親しみのある所からお話を頂きました。
さらに、化学式の違いによる市販薬と覚せい剤の違いなど理論的にも丁寧にご講演いただきました。
生徒はメモを取りながら、真剣に話を聞いてる様子でした。
生徒のみなさんには、本日の講演を胸に刻み、違法薬物などに縁のない生活をして欲しいです。
「薬物乱用の防止~薬学からみた薬物乱用の恐ろしさ~」
日本薬科大学 漢方薬学分野 准教授 山路誠一
修学旅行2日目
修学旅行は順調に進んでいます。
2日目は、午前中に美ら海水族館を見学。午後はもとぶ元気村にてコース別にマリン体験や文化体験を行いました。そして、夕食はホテル前のビーチでのBBQでした。その後、希望する班はビーチを散策しました。
沖縄の自然や文化を満喫した一日となりました
美ら海水族館 |
美ら海水族館 |
マリン体験 |
マリン体験(カヌー) |
文化体験(ろうそくづくり) |
文化体験(ろうそくづくり) |
ビーチにて夕食(BBQ) |
夕食後、ビーチ散策 |
本日3日目は、午前中に国際通りで班別研修をした後に、午後飛行機にて帰着予定となっております
最後まで、充実した修学旅行になるよう、今日一日を過ごして欲しいですね
修学旅行1日目
2学年の生徒たちは本日から2泊3日で沖縄へ修学旅行に出発しました。
飛行機が離陸する際は、みんな思わず歓声が出ていました
ひめゆり資料館では、展示資料を食い入るように見つめる生徒たちの姿が見られました。戦争の悲惨さ、悲しさ、命の尊さを肌で感じたことでしょう。
事前学習で身に付けた知識が、深まっていく瞬間でした。まさに百聞は一見にしかずです。
この経験をずっと忘れずにいてほしいですね。
明日も予定が目白押しです。
明日も充実した一日になりますように
出発式の様子 |
初フライトの人も多かったのでは |
ひめゆりの塔にて平和学習 |
沖縄の海 |
2学年修学旅行結団式を行いました
本日、修学旅行に向けた結団式を行いました。
今年の修学旅行は11月13日(日)~15日(火)の2泊3日で沖縄に向かいます
結団式では、まず初めに、団長である教頭先生が修学旅行の心得について話し、旅行委員長が生徒代表の挨拶をしました。その後、各担当の先生方から注意事項等が伝えられました。
生徒たちは、先生方の話を真剣な表情で、しっかりと聞いていました。
これまでの事前学習や準備を活かした、学び多き修学旅行になるといいですね
第2回学校説明会へのご参加ありがとうございました!
11月5日(土)に本校にて第2回学校説明会を開催いたしました。
遅くなりましたが、多くの中学生・保護者のみなさまにご参加いただいき、ありがとうございました。
今回の学校説明会は、生徒の発表を中心とした説明会となりました。
学校概要説明の後に各学科の生徒による発表を行いました。
普通科は体育委員長による体育祭の報告、家政科学科はミニファッションショー、保育科は手遊び等でした。
参加者の方からは、生徒の様子が見られてよかったというご意見をいただきました
オープニングアクト(チアダンス部) |
校長の話 |
普通科発表 |
家政科学科発表 |
保育科発表 |
校内施設見学 |
12月17日(土)には第3回学校説明会が予定されております。
第3回学校説明会の目玉は体験授業です
普通科は入試対策講座(数学)、家政科学科は小物製作、保育科は季節の製作物を予定しています
3学科の中から2学科まで体験できます。
興味のある方は、是非こちらからお申し込みください
徐々に寒くなってきましたので、みなさん体調管理には気をつけていきましょう