2023年1月の記事一覧
第3回PTA常任理事会・理事会・専門委員会
1/28(土)、第3回PTA常任理事会・理事会・専門委員会を行いました。
主に今年度の総括と来年度の計画等について話し合いました。
お忙しいところご来校いただきましてありがとうございました。
保育科ピアノ発表会を行いました
1/23(月)、保育科のピアノ発表会を行いました。
この発表会は、保育科3年生が3年間のピアノの成果を発表するもので、毎年実施されています。
本来であれば、保育科の1~3年全員が集合するところですが、感染拡大防止のため、前半は3年生+2年生、後半は3年生+1年生で行いました。
演目は全部で10で、ソロが4、連弾が6でした。
当日の司会進行はもちろん、案内状、当日のしおりの制作も、保育科の3年生が自分たちで行っています。
入学時は初心者だった生徒も少なからずいますが、3年間の練習の成果で、立派な演奏を披露していました。また、経験者の演奏はたいへん聴きごたえがありました。
2年生のみなさん、来年は期待していますよ。がんばりましょう。
第4回学校説明会のご参加ありがとうございました。
1月21日(土)に第4回学校説明会を開催いたしました。
今年度、最後の学校説明会ということで個別面談中心の説明会となりました。
寒い中でしたが、多くの方のご参加、誠にありがとうございました
また、今年度、夏の体験行事や学校説明会に多くの中学生が参加して下さいました。
本校まで足をお運び頂き、誠にありがとうございました。
皆さんの学校選択の一助となれていれば幸いです
さて、入試まで残り1か月ほどとなりました。
寒い日が続きますので、体調管理を徹底して、一日一日を大切に過ごしてください
最後の最後まで諦めずに勉強すれば結果につながります。
皆さんの健闘をお祈りしています
もし、志望校でお悩みの方がいらっしゃいましたら、個別相談会にお越しください。
電話予約のみとなっておりますが、お気軽にお電話ください
月替わりの絵
本校普通教室棟の西側には、掲示板があり、大きな絵が飾ってあります。これは、保育科の1年生が授業で制作している絵です。
毎月新しい絵が飾られ、生徒、職員、来校者の目を楽しませています。
1月 富士山、初日の出、鏡もち、晴れ着など、お正月らしいですね。 |
|||
9月 お月見の季節です。うさぎが男の子ともちつきをしています。すすきも秋らしいですね。 |
10月 運動会の季節です。うさぎとくまも楽しそうですね。万国旗や鳥にも注目してください。 |
11月 秋まっさかり、紅葉の時期です。森で子どもたちがりすと楽しそうにしていますね。 |
12月 クリスマスで華やかな様子です。サンタさんはプレゼントを無事配り終えたのでしょうか。 |
芸術発表会を実施しました
1/19(木)、3年生の最後の芸術の授業にあたり、本校伝統の「芸術発表会」を実施しました
芸術発表会は、普通科の3年生が卒業制作の作品を先生方や他の芸術選択の生徒たちに披露し、鑑賞し合う催しで、鴻巣女子高校では代々普通科3年生の最後の芸術の授業で実施してきました。
今年もコロナ禍のため、感染対策を講じた上で開催形態を工夫しての実施となりました。
音楽選択者は、美術選択者と書道選択者向けの2公演を行い、合唱とハンドベルを披露しました。どの演奏も生徒たちの心がこもっており、とても素敵な演奏でした。特に、久しぶりに聞く生徒たちの合唱には、私も感動し、胸がいっぱいになりました
美術選択者と書道選択者の作品は展示されているものを、時間を分けて鑑賞し合いました。
美術では、美術に関する理想の職業についてまとめ、それに関連した作品を作成するという課題でした。
どれも生徒たちの個性が爆発しており、絵や作品に工夫がされており、見ていて楽しい作品となっていました。
実際に手に取れる作品では、友人の作品をみんな楽しそうに鑑賞していました。
書道では、掛け軸の大きく立派な作品と可愛らしい陶芸皿の作成という課題でした。
掛け軸では書体の異なる作品が並び、鑑賞していた生徒も「こんなかっこいい字が書けるんだ!」と友人の意外な一面に感動していました。
また、陶芸皿では、自分で考えた言葉をバランスや配色を考えて絵付けをしており、一枚のお皿から生徒の個性が溢れた作品となっており、どれも見ていて楽しい作品となっていました。
生徒たちは、仲間の演奏や作品を一生懸命鑑賞し、作品に込められたそれぞれの思いを感じ取っていました。
私も、生徒たちの芸術作品を鑑賞して、心豊かになることができました
3学期始業式を行いました
本日、3学期始業式を行いました。
校長のことばでは、以下のような話がありました。
・校門から入ってすぐのところにある紅梅の木に小さな花が咲き始めた。本校の校章にもなっている白梅にも小さなつぼみがついている。自然からもらえるエネルギーを感じられる季節である。「花鳥風月」を例に、自然から何かを感じ取る感性を大切にし、ゆとりをもって物事を考える時間が大切である。
・2023年の干支は「癸卯(みずのとう)」。十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)の組み合わせである干支。十干の癸と十二支の卯を合わせた癸卯は、これまでの努力が花開き、実りのある年である。癸卯のように、生徒のみなさんもホップ・ステップ・ジャンプと飛躍の年にしてほしい。
・最後に、各学年に向けて、激励の言葉がありました。全学年に共通していたのは、「できるときに、できることをできる限り頑張ること」。一人一人が持つつぼみを大切に、いつか花開くように頑張ってほしい。
3学期は一年間のまとめになります。
短い期間なので、一日一日を大切に過ごし、それぞれの新しい門出に向けて励んでいきたいですね
新年あけましておめでとうございます
新年あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
季節は冬。厳しい寒さが続いておりますが、本校の庭には、美しい花が、寒さにも負けず花開いております。
そのいくつかをご覧ください。
ウメ (特別教室棟と普通教室棟の間・東側) |
スイセン (保育実習棟北側) |
ツバキ (普通教室棟と管理棟の間・渡り廊下近く) |