2023年6月の記事一覧
3学年 マナー講座・面接練習を行いました。
6/29(木)5・6限に3学年「マナー講座・面接練習」を行いました。
講師の方々から、入退室の基本的マナーから面接に適した発音、動作、印象の良い態度などを指導していただきました。
面接官役のグループ、面接を受けるグループ、見学グループの3グループに分かれて緊張感のある面接練習が行えました。
社会に出た時に今日学んだ知識を活かしてくれることを期待したいです。
第1回学校評議員会・鴻女を考える会を開催しました
6/23(金)、令和5年度第1回学校評議員会を開催しました。
学校概要・本年度の取組の説明の後、評議員の方々に校内の施設や生徒の様子を見ていただきました。
鴻巣女子の生徒はたいへん落ち着いているとおほめの言葉をいただきました。
引き続き行われた第1回鴻女を考える会(学校評価懇話会)には、評価懇話会委員(保護者代表及び生徒代表)も加わり、学校自己評価システムシートの説明、各学年の様子についての発表、生徒会の活動についての発表及び質疑応答を行いました。
就職説明会
6/23(金)、就職希望の生徒を対象とした説明会を行いました。
折り紙を学びました(保育科)
6月22日(木)に保育科1年生が「プロフェッショナルに学ぶ」授業として、折り紙を学びました。
講師は、「折り紙夢工房」の先生です。毎年、保育科の1年生にご指導いただいています。
生徒たちは、紙には縦と横があることに始まり、様々な折り方を教えていただきました。
特に、動く折り紙が出来上がって動いた時には、歓声があがりました。
今後も、折り紙を折る技術を高めてほしいと思います。
放課後理科実験教室「煮干しの解剖」
6/21(水)、放課後理科実験教室「煮干しの解剖」を行いました。
生徒6人と教員4人が参加し、魚とヒトの違いについて考えました。
カタクチイワシの煮干しを使い、頭と体に分けて細かく観察をしていきました。
とても小さい魚なので、脳や耳石、心臓など臓器を確認するのにとても苦労していました。
参加した生徒たちは、様々な器官を発見するたびに歓声が上がっていました。また、作成した標本を大切に持ち帰っていました。「魚は思っていたよりもヒトとつくりが似ていた」「体の表面がうろこと皮膚で違うが、覆われていることは似ている」などの感想がありました。
参加した教員たちもとても興味深そうに解剖に取り組んでいました。
理科として、生徒が興味関心を広げられるような実験の機会を今後も作っていきたいと思います。
完成した標本 |
解剖に取り組む生徒たち |
班のメンバーで確認し合って考えます |
2種類のカタクチイワシを用意 |
ルーペで拡大した様子 |
アジの煮干し(解剖せずに参考までに) |
3学年 専門学校進学説明会
6月19日の大学・短大進学説明会に続き、本日(6月21日)、専門学校進学説明会を行いました。
試験の種類(学校推薦型選抜=旧推薦入試、総合型選抜=旧AO入試、一般選抜=旧一般入試)、学校見学、調査書・推薦書の発行、その他注意事項について説明しました。
自分の進路実現に向けて頑張ってくれることを期待しています。
心肺蘇生法講習会を行いました(職員対象)
6/15(木)、職員対象の心肺蘇生法講習会を行いました。
NPO法人 つなぐ命の輪 バイタルネットジャパン の方をお招きし、PUSHプロジェクト講習に参加しました。
PUSHプロジェクト講習は、胸骨圧迫(心臓マッサージ)とAEDの使い方を学習し、練習するものです。
日本で心臓突然死で亡くなる方は年間約7万人だそうです。講師の方々のおかげでたいへん有意義な研修になりました。
ジャガイモの収穫をしました
本校の敷地で栽培されていたジャガイモが収穫の時期を迎え、保育科2年の生徒たちが、業務さんと先生の指導のもと、芋掘りをしました。
本校保育科の生徒が学んでいる科目「保育基礎」では、「子どもの食と栄養」が扱われており、芋掘りはこの授業の一環です。
生徒たちは楽しそうに芋掘りをしていたそうです。今年は豊作だったので、生徒たちはかなり達成感を感じたのではないでしょうか。私もおこぼれをいただきました。とても立派なお芋です。
保育実習が始まりました(保育科)
6月14日(水)に保育科3年生が今年度1回目の保育実習を行いました。
今年の保育実習は、3つの園に分かれて6月に2日間、2学期に4日間の予定を組んでいただいています。
生徒は緊張した表情で実習園に向かいましたが、園の子どもたち、先生方に温かく迎えていただき、次第に笑顔で取り組む姿が見らるようになりました。保育実習は、貴重で実践的な学びの場です。3年生には、十分な事前準備を行って多くのことを学んでほしいと思います。
自転車マナーアップ推進校に指定されました
本校は、令和5年度自転車マナーアップ推進校に指定されており、先日、鴻巣警察署から横断幕をいただきました。
半数近い生徒が通学に自転車を利用しているので、自転車マナーの向上に努め、事故ゼロを目指していきたいと思います。