2023年11月の記事一覧
初任者研修 研究授業
11/27(月)、初任者教員の研究授業(1年・家庭総合)が行われました。
単元は「食生活をつくる」で、協調学習の手法を取り入れた授業でした。
「梅子さんの食生活からできるエコな暮らしを考えよう」というテーマで、持続可能な食生活について考えました。
※ちなみに本校の校章は「白梅」です。
以下の手順で授業は進行していきました。
①全員がA、B、Cのグループに分かれ、与えられた資料について理解を深める。
②A、B、Cで構成される新たなグループを作り、持ち寄った資料の内容を理解する。そのうえで、梅子さんの食生活の改善案を考える。
③各グループから発表してもらい、「改善案」をシェアする。
生徒たちの話し合いはスムーズに行われ、どのグループでも活発な話し合いが展開されました。
星空観測会2023「木星の観察」2日目
今年度は参加希望者が多かったため、参加者を半数ずつに分けて2回目の実施です(1回目は11/15)。
今回は、日が落ちてから雲が広がってしまい、雲の合間を見え隠れする木星を観察しました。じっくり観察することは難しかったのですが、木星の縞模様とガリレオ衛星を見ることができました。また、南東の空に月が出ていたため、月表面のクレーターも観察しました。生徒たちからは、すごく大きい木星も遠いところにあるから小さく見えた、月のクレーターの模様が想像よりたくさんあった、などの感想がありました。
冬の空はすっきりと晴れることが多いので、今回の経験を思い出して星空を観察してもらえると嬉しいです。
木星 |
月 |
授業参観・学年別懇談会を実施しました
11/21(火)の午後、授業参観と学年別懇談会を実施しました。
5月以来、本年度2回目の授業公開、懇談会となりました。
お忙しい中、ご来校いただきありがとうございました。
観点別評価に関する研修会を行いました
11/17(金)、観点別評価に関する職員研修会を行いました。
昨年度から高等学校においても観点別評価が本格実施されるようになりました。
学習意欲の向上や指導の改善を企図したものです。
研修会では、まず全体で観点別評価についてのおさらい、そして、課題となる点などについての職員参加型の説明がありました。
その後、7~8名の教科横断型のグループを編成し、意見交換を行いました。他教科の評価方法について知ることで、観点別評価への理解が深まりました。
観点別評価2年目ということで、昨年よりも活発な話し合いが展開されました。
5年経験者研修 研究授業
11/17(金)、5年次教員の研究授業(3年・コミュニケーション英語Ⅲ)が行われました。
Endangered Languages (危機に瀕する言語)のレッスンで、協調学習の手法を取り入れた授業でした。
以下の手順で授業は進行していきました。
①全員がA、B、Cのグループに分かれ、それぞれが与えられた英文(または節)の意味を考える。
②A、B、Cで構成される新たなグループを作り、全体の英文の意味を確認し、理解する。
③言語の消滅がなぜ問題なのかを考え、その内容を英語で表現する。
英語での表現には苦戦していた様子でしたが、どのグループもしっかり話し合っていました。
スーツ着こなし講座(3学年)
11/16(木)、3学年は、紳士服のコナカの方をお招きし、スーツの着こなし講座を開催しました。
スーツを選ぶ際の注意点、着こなしの留意点などについて、男女のスーツの違いにもふれながらお話しいただきました。
高校卒業後は、入学式、就職活動、冠婚葬祭など、スーツを着る機会が多くなります。TPOを考えた正しい着こなしを実践しましょう。
4人の生徒には、3年生の代表として実際にスーツを着用してもらいました。
星空観測会2023「木星の観察」
今年度も星空観測会を実施しました。
今年の11月は木星が衝(しょう)となり、観察にはとても良い条件です。日が落ちるころ、東の空にとても明るく光っている星が木星です。
観察するにあたって、まず、教室でミニ講義を行い、太陽系の惑星と木星の特徴、今日の星空について確認しました。その後、屋上に出て、1時間ほど観察を行いました。天体望遠鏡も使い、木星の縞模様やガリレオ衛星をしっかりと観察することができました。また、夏の大三角などの星も観察できました。土星を見ることができなかったのが残念です。
生徒たちからは、木星って本当にしましまなんだ!、秋でも夏の大三角が見られる!など様々な声があがっていました。
感動した様子が伝わってきてとても良かったです。
次週も木星の観察を実施する予定です。晴れることを願っています。
木星とガリレオ衛星 |
先週撮影した土星 |
第2回学校説明会参加の御礼
本日、11月11日(土)に本校体育館にて第2回学校説明会が開催されました。
昨日の雨を境に、一気に寒くなってしまいましたが、多くの方にご参加を頂きました。
ありがとうございました
第2回学校説明会では、チアダンス部によるオープニングアクト、学校の概要説明、各学科の生徒の発表、入試の説明、希望された方への校内見学、個別相談を行いました。
今回のメインは各学科の生徒の発表でした。
普通科は代表生徒による学校生活を振り返っての発表。家政科学科はミニファッションショー。保育科は手遊びの実演を見ていただきました。どの学科の発表にも真剣な表情で見てくださり、ありがとうございました
生徒の発表はいかがだったでしょうか?
今回の学校説明会に際して、オープニングアクトや受付・司会、校内案内を担当してくれた生徒会役員、チアダンス部、家政科学科3年、保育科3年の生徒たちは緊張しながらも、中学生のみなさんに関わることができて、とても充実した表情をしておりました
専門学科の家政科学科や保育科の学習は中学生のみなさんには想像しにくいものが多くあると思います。
本日のように、実際に高校生の活躍を見てもらうと入学後の自分がイメージしやすくなると思います
今回参加できなかった中学生のみなさん、また来月に第3回学校説明会が12月16日(土)に予定されています。
第3回学校説明会の目玉は各学科の体験授業です
今回、残念ながら参加できなかった方や、まだ志望校選びに迷っている方、もう一度鴻巣女子高校をご覧になりたい方は是非申し込みフォームでご予約ください
生徒・職員一同、皆様のお越しをお待ちしております
受付の様子 |
オープニングアクト(チアダンス部) |
普通科生徒の発表 |
普通科生徒の発表 |
家政科学科生徒の発表 |
家政科学科生徒の発表 |
家政科学科生徒の発表 |
保育科生徒の発表 |
保育科生徒の発表 |
保育科生徒の発表 |
校内見学の様子 |
第3回学校説明会の案内 |
体育祭を開催しました
11/9(木)、晴天の下、本年度の体育祭を開催することができました。コロナ禍から平時に戻ってきたということで、昨年度より競技を2つ増やして実施しました。
朝方は若干肌寒さも感じましたが、過ごしやすく、競技にも取り組みやすい絶好の体育祭日和でした。
〔午前中の競技〕
〔午後の競技〕
生徒はどの競技にも真剣に取り組み、グラウンドには生徒の笑顔があふれ、体育祭はたいへん盛り上がりました。
結果は、総合優勝は1年4組、第2位は2年4組、第3位は3年1組でした。
そして、3年生の学年種目であるソーラン節の最優秀演技賞は3年1組、優秀演技賞は3年4組でした。
多数の保護者のみなさまにご来校いただき、ありがとうございました。
玄関の模様替え2023
本校事務室前の玄関内部には、大きな立体的でカラフルな作品があります。これは、本校の生徒たちの手によるものです。
毎年、保育科3年「課題研究」の授業で、教員の指導の下、小壁(しょうへき)選択の生徒が制作しています。
昨日(11/6)、卒業生の作品から現3年生の作品へと代替わりいたしました。今年のテーマは「うみ」です。(ちなみに昨年は「おかしのいえ」でした)
ご来校の際は、作品前で足を止めていただけると幸いです。