鴻女日誌

2024年1月の記事一覧

浴衣の着付けを学習しました(家政科学科)

  1/25(木)、若山啓子様(若山和裁教室)を招き、浴衣の着付け教室を行いました。これは家庭科の専門分野でご活躍なさっている方から学ぼうという「プロフェッショナルに学ぶ」の一環です。
 生徒たちは若山先生のご指導のもと、クラスの仲間や本校教諭の助けを受けながら、全員が浴衣を着ることができました。浴衣の季節はまだ先ですが、今から着る練習をしておくとよいかもしれません。
 着付けに使った浴衣は、家庭科技術検定・被服製作和服1級受験時に、生徒自身が製作した浴衣です。 

保育科合同学習会を行いました

1月24日(水)5・6時間目に保育科合同学習会を行いました。

合同学習会は、3年生が1・2年生に対し、今年度行った保育実習やこどものくに、保育技術検定1級、課題研究、進路について実演を交えながら伝える学習会です。ここ数年、時間を短縮するなどの措置をとっていましたが、今年は、コロナ前と同じように2時間構成で実施することができました。 

この日、3年生の半数の生徒は、午前中に最後の保育所実習を行っており、保育所の子どもたちの前で読み聞かせた絵本を学校に戻って、保育科の生徒の前で再度読み聞かせるなど、臨場感あふれる学習会となりました。

実施後の1・2年生のレポートには、「3年生のお話はとても分かりやすかったです。自分に同じことができるのかという不安もあるけれど、頑張ろうと思えました」「進路について少しイメージできました」「実習などで忙しい中、私たちのために学習会を行ってくださった先輩方に感謝しています」など、前向きな言葉が綴られていました。

絵本の読み聞かせの実演 エプロンシアターの実演 保育技術検定1級(言語表現)の実演

家政科学科合同学習会を行いました

 1/24(水)、家政科学科合同学習会が行われました。この学習会は、卒業を控えた3年生から、下級生たちに、家政科学科での学びを伝えるというもので、毎年行われています(昨年度はやむを得ない事情により中止)。

 以下の4つの内容に関して、先輩たちから後輩たちに体験報告及びアドバイスがありました。
 ①集団調理 ②選択課題研究(洋裁・和裁・手芸・製菓製パン) ③ファッションショー ④進路報告

 1・2年生は3年生の話に熱心に耳を傾けていました。先輩たちの話を聞いたことで、気持ちを新たに学習に取り組んでくれることでしょう。

ピアノ発表会(保育科)を行いました

 1/22(月)、保育科のピアノ発表会を行いました。
 この発表会は、保育科3年生が3年間のピアノの成果を発表する場として、毎年行われています。

 ピアノの演目はソロが6、連弾が5でした。今回は、最後の締めくくりとして、生徒と職員による有志合奏が行われました。

 経験者の演奏はもちろん聴きごたえがありましたが、初心者も立派な演奏を披露していました。日々の練習の成果が発揮されました。

 当日の運営、案内状、しおりの制作は、保育科の3年生たちが行いました。1・2年生のみなさん、今後にむけてピアノの練習を積み重ねていきましょう。

第4回学校説明会へのご参加ありがとうございました。

本日は、今年度最後となる、第4回学校説明会が開催されました。

一段と寒さが厳しい中でしたが、多くの方にご参加いただきありがとうございましたキラキラ

 

第4回学校説明会は、全員の方にじっくり個別相談にて最後の不安を解消していただく内容でした。

参加された中学生のみなさま、保護者の皆様は少しでも志望校選択や入試に向けての不安は解消されたでしょうか?

入試まで残り少ない中で、不安な気持ちや緊張は当然あるでしょう。ですが、それは自分一人だけではなく、全ての受験生みんながそうなのです。今からできることには限りがあるかもしれませんが、中学校3年間で学んできたことを振り返り、それを自信につなげるような1か月にしてください鉛筆

 

鴻巣女子高校では今後、個別に対応する、個別相談会を開催いたします。

電話での予約のみとなりますので、希望の方は電話連絡をお願いいたします。

 

ICT活用職員研修会(Google Workspace の活用)を行いました

 1/18(木)、ICT活用職員研修会を行い、「Google Workspace の活用」について研修を深めました。
 Google Workspace(旧称 G Suite)は、クラウドベースのグループウェアで、さまざまなアプリを連携させて使うことができます。
 今年度の1年生からタブレット端末が導入され、教育現場でもICTの活用が進んできました。タブレット(コンピュータ)上でグループ学習をする機会に備え、「一つのファイルを何人かで同時に共同編集する」ことを中心に実技も含めて学びました。

3年生芸術発表会(普通科)を実施しました

 1/17(水)、3年間の芸術の授業のまとめとして、「芸術発表会」を行いました。

 この発表会は、普通科3年生がこれまでの芸術科の学習の成果を発表するという本校伝統の発表会です。芸術科目の枠を超えて生徒たちが互いに発表し、鑑賞するというものです。例年、1月の授業で実施しています。

 音楽選択者は、合唱「あなたへ」と合奏「A Whole New World」を披露しました。どちらも心のこもった演奏で、練習の成果が発揮されていました。

 美術選択者と書道選択者は、作品の展示を行いました。

 美術選択者は、「鴻巣女子高校の非公認ポスターを作ろう」とのコンセプトで、モチーフの選び方などに各生徒の工夫が感じられ、見どころのある作品に仕上がっていました。

 書道では、半切の臨書、陶器皿の絵付け、祝儀袋などの展示がありました。陶器皿では、言葉の選定や色づかいに生徒の個性が表れていました。

放課後理科実験教室「ウニの発生の観察」最終報告

10/25(水)の放課後に行った放課後理科実験教室「ウニの発生の観察」について、今年度の最終報告です。

 

冬休み中に本校の生物実験室内で飼育していた幼生が稚ウニになりました!

合計3匹の稚ウニがビーカーの中で育っています。大きさは1mmほどで、肉眼では棘や管足を見ることは難しいですが、顕微鏡を使って観察すると元気に動いている様子が見られます。

始業式のあった昨日(1/9(火))の放課後に、ウニの飼育をしていた生徒たちも観察を行いました。2か月半の間、ウニの成長と共に生徒たちの実験技術も成長がみられてとても充実した実験・観察になりました。

実験協力:お茶の水女子大学 海洋教育促進プログラム(日本財団助成事業)

 

放課後理科実験教室「ウニの発生の観察」  2023/10/26投稿

放課後理科実験教室「ウニの発生の観察」続報 2023/12/22投稿

 

稚ウニが動く様子

15秒ほどの動画です。音声はありません。

3学期始業式を行いました

あけましておめでとうございます。

2024年もどうぞよろしくお願いいたしますキラキラ

 

本日は、冷え込みの厳しい中でしたが、体育館にて3学期の始業式を行いました。

校長のことばでは、1月1日に発生した能登半島地震で犠牲になられた方々への追悼とともに、生徒のみなさんには、常に世の中の情勢を知ることの大切さの話がありました。

表彰では家庭クラブ研究発表大会で頂いた表彰を行いました。

 

また、本日は鴻巣警察署交通安全課の方をお招きして、自転車事故防止のための交通安全講習会を実施しました。

昨年4月に努力義務化されたヘルメット着用についても、その重要性をDVDを活用しながらわかりやすく説明していただきました。

登下校時に限らず、自宅付近や休日等にのる生徒も多いと思います。本日の講習会を心に刻み、高校卒業後も安全に自転車を楽しんでほしいと思います。

 

校長のことば

校歌斉唱

表彰(家庭クラブ研究発表大会)

交通安全講習会