2024年5月の記事一覧
家政科学科「プロフェッショナルに学ぶ」授業を行いました
本校では、第一線で活躍する方、大学や専門学校の先生にお越しいただき、高度な技術や知識を学ぶ「プロフェッショナルに学ぶ」と題した事業を行っています。
家政科学科の被服の分野では、5月14日(火)~30日(木)にかけて杉野服飾大学・ドレスメーカー学院の先生方による特別授業を行いました。
1年生では「ファッションビジネスとデザイン画」を学びました。ファッション業界の流れや仕事をプロフェッショナルな視点から教えていただき、生徒たちも興味津々な様子で聞き入っていました。また、自分らしいスタイリングを考案しながらデザイン画を描くことで、想像力や表現力、発信力の大切さを学びました。
2年生では「プロポーション画」を学びました。頭の大きさやウエストの位置、足の長さなど比率を基にすることで、絵が苦手な生徒も8頭身をバランスよく描くことができました。さらに発展した学習として、ポージングをしたデザインを描く場合の重心の取り方なども教えていただきました。
3年生では「袖のパターン展開」を学びました。基本の半袖のパターン(型紙)を用いて、切り開く場所や幅を変えることでパフスリーブや流行のパワーショルダーなど様々な袖にアレンジできることを学びました。生徒達も1/2サイズのパターンで展開に挑戦しました。また次々と個性豊かな長袖の見本とそのパターン展開の方法を見せてくださり、生徒たちも見入っていました。
家政科学科3年「食品」の授業
家政科学科の「食品」の授業では、3年2組18名の生徒が受講しています。
「食品」の授業では、食品加工について学んでおり、現在は梅の加工品について学んでいます。本日は、本校の校歌にもある校内の白梅の木から、梅を収穫しました。この後、収穫した梅を用いて、梅干し、梅ジュース、梅ジャムを作ります。
結核健康診断業務委託先業者への不正アクセスについて
埼玉県教育委員会は、県立学校の生徒への健康診断実施のため、結核健康診断業務を公益財団法人埼玉県健康づくり事業団(以下「事業団」という。)に委託しております。令和6年1月、事業団が保有するX線画像読影システムが、第三者からのサイバー攻撃を受けたと事案があり、事業団から令和6年4月、調査結果の報告を受けました。
事業団が受託した検診業務のうち、平成29年度から令和5年度までに実施した検診の個人情報(カナ氏名及びX線画像)が流出した恐れがあります。
現時点において不正利用や二次被害は確認されておりませんが、不明な点などございましたら、下記のお問合せ先に御連絡をお願いします。
詳細については、以下のホームページを御確認ください。
○概要・流出したおそれがある個人情報
埼玉健康づくり事業団HP
・第1報 https://www.saitama-kenkou.or.jp/pdf/news_20240131.pdf
・第2報 https://www.saitama-kenkou.or.jp/pdf/news_20240328.pdf
○お問合せ先
・不正アクセスに関すること
公益財団法人埼玉県健康づくり事業団 健康管理部健康管理課
電話 0493-81-6089(平日8:30~17:00)
・健康診断業務に関すること
教育局県立学校部保健体育課 健康教育・学校安全担当
電話 048-830-6964(平日8:30~17:15)