鴻女日誌

2024年6月の記事一覧

調理実習を行いました!!

実技テストに向けて、アジの三枚おろしを行いました。2回目ということもあり、1回目より上手にさばけている様子が見られました。

おろしたアジを使い、アジフライ・カボチャのポタージュ・スコーンを作りました。アジの揚げ具合もよく、スコーンはサクサクとした食感でおいしく食べることができたようでよかったです。

失敗をしてしまうこともありますが、安全に気を付けながら楽しく調理実習を行っています。これからも調理技術が向上できるように頑張りましょう。

授業の様子

本日、1年生の普通科の体育の時間に「ジャベボール」を使った授業を行いました。 

全国小学生陸上競技交流大会の種目にもなっているジャベボールは、まっすぐ投げることができると「ヒュー」と口笛のような音が鳴る仕組みになっています。

生徒たちは初めてジャベボールを投げて、なかなか音を鳴らすことができず苦戦していましたが、どうしたら音が鳴るのか一生懸命考えながらたくさん投げ、楽しそうに授業を行っていました。

今後も、授業の中で様々なスポーツに触れていきいろいろなことに興味をもってもらえるようにしていきたいと思います。

 

 

芸術鑑賞会を実施しました

本日は、午後から鴻巣市内のクレアこうのすへ移動して、芸術鑑賞会を実施しました。

 

本校では3年に一度、芸術鑑賞会を開催しており、毎回観劇をしております。

今回は、劇団わらび座によるミュージカル『青春(アオハル)するべ!』を鑑賞しました。

 高校時代だからこそ悩み・苦しみ・ぶつかり合い、そして、成長する物語を自分事のように真剣に向き合っている生徒たちの姿がとても印象的でした。

1年生から3年生まで、在学中にこのような文化活動に触れることができる機会は今回のみとなります。

とても貴重な機会となりました。

劇団わらび座の皆様、ありがとうございましたキラキラ

 

 

校長あいさつ

図書委員長あいさつ

なまはげ太郎のよる秋田県PR

 

2年生「保育体験」を行いました

 6月4日~7日の期間で、2学年の生徒全員が鴻巣保育所へ保育体験に行ってきました。保育体験は、クラスごとに実習日が分かれており、さらにクラスの中でも2~5歳児のクラスに分かれて、体験を行いました。体験では、生徒が手作りのパラパラカードやカラフルボール、アイスクリームのおもちゃのお土産を準備し、当日子供たちにプレゼントしました。

 保育体験をした生徒からは、「子供たちが活発で大変だったけど、、元気がもらえました。」「思っていたよりも、子供たちと仲良くなれて嬉しかった。」「子供たちとの交流を通して自分自身も積極的に行動できるようになった。」などの感想が寄せられました。保育体験では、生徒が実際に子供たちとの触れ合いを通して、学ぶことができる貴重な経験となりました。

 鴻巣保育所の皆様、どうもありがとうございました。

 

保育科「じゃがいも掘り体験」

 本日(6日)保育科2年1組では、3時間目の保育基礎の時間に、じゃがいも掘りの体験を行いました。

 保育園や幼稚園では、芋堀りを行うところも多く、楽しく行う行事でもあり、食育にもつなげられます。保育士や幼稚園教諭を目指す保育科の生徒にとっては、芋掘りは体験しておくべきことの1つとなります。

 この3月にじゃがいも植えを行いましたので、その収穫となります。

 狭い花壇に植えたものの、大きなじゃがいもも収穫できました。調理実習で使うもののほかに、各自のお土産にもなりました。

 

保育科「プロフェッショナルに学ぶ」授業を行いました

 本日、保育科1年生では、「プロフェッショナルに学ぶ」事業の一環として、本のスペシャリストである本校の司書さんによる特別授業を行いました。

 特別授業では、「手作り絵本づくり」をテーマとして、全2回で世界に一つだけのオリジナル絵本を作成します。

 本日は、第1回目として、絵本のページ部分を作成し、絵本の構成について講義をいただきました。絵本の開き方の違いやストーリー展開、ページデザインについて説明を受け、生徒たちは集中して聞いていました。

 手作り絵本の完成が楽しみです。