鴻女日誌

2024年7月の記事一覧

鴻巣市議会との「こどもまんなか社会」の実現に向けた懇話会

 鴻巣市議会では、鴻巣市独自の「こども大綱」の作成に向け、7月25日本校にて、鴻巣市議会文教福祉常任委員様、鴻巣市教育委員会様と本校生徒8名による「こどもまんなか社会」の実現に向けた懇話会が行われました。

 懇話会では、高校生活の様子や将来設計、鴻巣市に期待することについて意見交換がされました。生徒からは、鴻巣市に期待することとして、喫茶店のようなWi-Fi環境等の整った学習スペース、子育てについてだけでなく気軽に相談できる場、バスの本数の増便、街灯の設置等の意見が出されました。

 懇話会では活発な意見交換がされ、生徒にとっては、自分たちの意見を鴻巣市議会の皆様に直接お伝えすることができる貴重な機会となりました。このような機会をいただきまして、誠にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

家庭クラブ委員会 夏休み文化祭準備作業開始!

今年の文化祭、家庭クラブ委員会では毎年行っている「折り紙今教室」に加え、「ハンドメイド体験」と「手作り小物販売」を行います。

今日はハンドメイド体験で行う「紙風鈴作り」の準備をしました。

風船にちぎった紙を貼り付け、乾かして形を作ります。

委員の生徒たちは、「お客さんいっぱい来てくれるかな~?」「これは絶対売れる!」などと当日のことを思い浮かべて話しながら、楽しく作業していました。

 

 

被服製作技術検定和服2級を行いました!

7/20(土)夏休み初日、家政科学科2年生全員が被服製作技術検定和服2級を受検しました。

課題は、「じんべいの製作」です。

始まる前はみんなドキドキ、不安で「どうしよう~!」「先生これ合ってますか!」と賑やかに話していましたが、スタートの合図と同時に先ほどまでが嘘のように全集中。黙々と作業をこなし、1学期かけて身に付けた技術を思う存分発揮していました。

無事合格し、晴れやかな気持ちで夏休みを迎えられる生徒がたくさんいますように・・・☆彡

20日、21日は彩の国進学フェアに参加します!

明日からの2日間、さいたまスーパーアリーナで開催される、『彩の国進学フェア』に本校も参加しますお知らせ

この催しでは埼玉県内の多くの公立高校・私立高校が一堂に会すことになります。

中学3年生は夏休みに入ったばかりですが、自分の進路を決めるために、どんな高校があり、自分に合った高校はどこなのかを見つける貴重な機会になることでしょう。

梅雨が明けで暑くなる予報ですが、中学生の皆さんは是非お越しくださいキラキラ

本校は一般の入場口から入ってすぐのA-34が鴻巣女子高校のブースになります。

本校に興味のある方は是非お立ち寄りください音楽

本校職員一同、皆様のお越しをお待ちしております。

 

 

1学期終業式を行いました。

本日は1学期最終日ということで、体育館にて終業式を行いました。

 

校長のことばでは、1学期の学習を振り返り、知識を身に付ける方法として、見ているだけではなく手を動かして体に知識を入れること、そして、夏休みの課題を計画的に行うことという話がありました。

 

また、1学期の表彰では以下の団体が表彰を受けました。

・陸上部(国民スポーツ大会少年の部北部地区予選会)

・卓球部(宮代町民卓球大会シングルス)

・書道部・書道選択者(第62回埼玉県硬筆中央展覧会)

 

最後に講話として教務部・生徒部から1学期の振り返りと夏休みの過ごし方の話がありました。

本日も猛暑の中でしたが、体調に留意して短時間で行うことで、全校生徒みなさんしっかりと集中して話を聞いていました。

暑い日々が続きますが、充実した夏休みを過ごして、2学期の始業式には全員が元気な顔を見せて欲しいと思いますキラキラ

 

校長のことば

陸上部表彰

卓球部表彰

書道部・書道選択者表彰

生徒部講話

生徒手帳を活用した振り返り

特別HR「女性の活躍と夢の叶え方~パリオリンピック直前企画~」を行いました!!

 本日は、TBS様の御協力により、全校生徒を対象とした特別HRを実施していただきました。特別HRでは、「女性の活躍と夢の叶え方~パリオリンピック直前企画~」をテーマとして、アテネオリンピック・アーティスティックスイミング銀メダリスト・TBS社員の藤丸様、ファシリテーターとしてTBSアナウンサーの秋沢様にお話しいただきました。

 特別HRは、二部制になっており、前半は藤丸様から競技人生や社会人生活についてお話いただき、後半は生徒をパネリストに交えて、将来の仕事について話し合いを行いました。

 藤丸様からは、練習等で苦しい時、その一歩先には新しい世界が見える、その世界

を見るために頑張る、人を頼るのは良いけど、最後の壁を乗り越えるのは自分である、等今の生徒にとって心に響くメッセージをたくさんいただきました。

 特別HRを受けた生徒からは、挑戦し続ける姿がとても印象に残った、みんなに支えてもらっても最後は自分で頑張る、将来自分が挫折した時に今日のお話しを思い出して乗り越えたい等、未来を切り拓く力をいただけたようでした。

 実際のお話だけでなく、銀メダルや競技用の水着等を見せていただき、生徒たちにとって、とても貴重な機会となりました。本日御協力いただきましたTBS藤丸様、秋沢様、スタッフの皆様、誠にありがとうございました。

 

 

放課後理科実験教室「植物標本を作ろう」

6月26日と7月10日の2日間で放課後理科実験教室「植物標本を作ろう」を実施しました。

今回は、生物の分類の基準や学名のつけられ方について学習し、校内の植物を採集して標本を作製するといった内容です。校内で採集した植物は図鑑を使い名前を確認し、学名や採集場所などをラベルとして記入しました。参加した生徒は、植物の特徴をつかみ、図鑑で同定する作業にとても苦労していました。植物の標本作成を通して、身近な生物の特徴を知り、考えることができたと思います。

保育実習に行ってきました!

6月26日に、保育科3年生が今学期2回目の保育実習に行ってきました。

今回は、担当クラスのサポートとして、1回目で学んだ先生方の園児たちへの声掛けなどを参考にし実習に取り組みました。

普段の学校生活とは違った「お姉さん先生」として、園児たちと関わっている生き生きとした表情がとても印象的でした。

実習に参加した生徒からは、「命を預かる重大さを感じた。」「一人一人の発達段階や性格に合わせた声掛けを行えるようにしたい。」などの感想が寄せられました。

御協力いただきました鴻巣幼稚園、エンゼル幼稚園の皆様どうもありがとうございました。

 


                       

プロフェッショナルに学ぶ(オードブル講座)

本日家政科学科3年生は、調理師専門学校から講師をお招きし、「オードブルの基礎」を学びました。

生徒たちは、コース料理のはじめとして供される華やかなオードブルの調理技術を目の当たりにし、感動していました。人参のねじり梅や大根のかつらむきなど、今回学んだ調理技術をこれから挑戦する食物検定などに活かしていきたいと思います。