鴻女日誌

2024年8月の記事一覧

家庭クラブ委員会 ~夏休み文化祭準備作業最終日~

こんにちは、家庭クラブ委員会です。

今日は夏休み文化祭準備最終日でした昼

今日作ったのは、布で作るヘアアクセサリー3種類です。

シュシュとリボンゴム、ヘアピンをたくさん作りました!

どれも定番ですが、かわいい布たちを使うことで一つ一つ個性が出てきますキラキラ

9/15(日) 文化祭一般公開日に発売するので、ぜひ来てください!

 

普通科2年「Nack5・アクサ生命保険(株)による金融経済教育研究発表会」に参加しました

 本校普通科2年の有志4名が、8月24日、さいたま新都心にあるTOIROにて、アクサ生命保険(株)、Nack5主催、埼玉県教育委員会後援の「Make One's Dream~夢のカタチ~」(金融経済教育研究発表会)に参加しました。

 このイベントには、県立高校4校が参加し、資産形成の視点を取り入れた将来の生活設計について、発表をし、埼玉県教育委員会、アクサ生命保険(株)、Nack5の方からそれぞれアドバイスをいただきました。本校は、モデル生徒の進学、就職、結婚、子育て、老後等のライフイベントを取り入れた将来の生活設計をニュース形式で発表しました。発表当日まで、アクサ生命保険(株)の講師の方から、資産形成についてアドバイスをいただき、発表者同士で今後の社会問題を想定しながら生活設計について検討してきました。生徒にとって、これからの将来について深く考える良い機会となりました。アクサ生命保険(株)様、Nack5様、貴重な機会をいただきまして、誠にありがとうございました。

 当日の様子は、9月2日18:40頃から、Nack5のキラスタ番組内で放送されます。是非、御視聴ください。

家政科学科3年プロフェッショナルに学ぶ授業「着付け」を行いました!

家政科学科3年生では、今年も文化祭でファッションショーを行います。

今日は、和をイメージしたパートの生徒を対象に、着付けを学ぶ授業を行いました。

プロの和裁士の先生をお招きして、美しく見える着物の着方や、それぞれの衣装に合った帯の結び方を教わりました。

ここからさらに練習を重ね、本番では一番輝いた姿でステージを歩きます!!

専門学科体験入学への参加ありがとうございました。

本日は、専門学科体験入学を実施して、多くの中学生に参加を頂きました。

 

本校は家政科学科と保育科を設置しており、中学校までの学習とは異なり、職業に関連した学習や実習を専門的に学習しております。

そこで、入学後の学習をイメージしやすいように、毎年、中学生を対象に専門学科の授業・実習の体験授業を行っています。

 

家政科学科では、学科説明、被服体験、調理体験を行いました。

被服体験ではクロスヘアバンド、調理体験ではマドレーヌを作製しました。

保育科では、リトミック、ピアノ、保育デモンストレーションを行いました。

リトミックは子どもの心身の発達を促す音楽教育として注目され、保育園や幼稚園で積極的に取り入れられている指導方法です。本校のリトミックの授業でも音楽に合わせて身体表現等を学んでおります。

ピアノは1年から3年までML教室を活用しながら、ピアノ専門の講師の方が個別指導で授業を行っております。初心者の方にも合わせて指導してくれるので、安心して勉強することができます。

保育デモンストレーションでは手遊びやハンドベルなど、保育実習の中で披露する技術を体験することができました。

 

 

どちらの学科も、本校の生徒がサポートで一緒に入っていたため、中学生も楽しそうに体験授業を受けてくれている様子を見ることができました。

本日は、暑い中、参加してくださり、誠にありがとうございました。

もう少しで夏休みも終わり、2学期が始まりまろうとしています。

残暑が厳しい日々が続きますが、中学生の皆さんも体調管理に気をつけてください。

9月15日(日)には鴻女祭(文化祭)も開催されます。

是非お越しくださいキラキラ

埼玉県高等学校家庭クラブ指導者養成講座に参加してきました!!

 8月9日(金)桶川市のさいたま文学館にて、埼玉県高等学校家庭クラブ指導者養成講座に参加してきました。

 指導者養成講座では、学校家庭クラブ連盟等に加盟している高校生が集まって、校内で学校家庭クラブ活動のリーダーとして活躍できるよう様々な研修を行います。今回は、学校家庭クラブ連盟の総会の他、女子栄養大学による「スパイスについて」の講義、武蔵野ファッションカレッジによる「クリアポシェット制作」の実習を行いました。

 参加した生徒から、スパイスの講義では、スパイスと食文化の関わりやスパイスの効能、食を楽しめることのありがたさを実感しました。クリアポシェット制作では、普段あまり扱わないをPVC素材を使って縫わずに紐を手で編みながらオリジナルポーチを制作しとても楽しかったです、との感想がありました。

 今回の指導者養成講座での経験を本校の学校家庭クラブ活動に活かしていきたいと思います。

 

家庭クラブ委員会 ~夏休み文化祭準備作業4日目~

こんにちは、家庭クラブ委員会です。

暑い日が続いていますが、家庭クラブ委員会は文化祭に向けて4日目の活動をしました!

今日は、折り紙を使ってブローチを作りましたキラキラ

まだまだ途中ですが、可愛いブローチになりそうな予感がしますハート

文化祭で販売もあるので、ぜひ足を運んでください!

「Make One's Dream~高校生の夢のカタチ~」イベントへの出場に向けて

 本校は、8月24日に行われる「Make One's Dream~高校生の夢のカタチ~」イベントに出場をします。このイベントでは、高校生が将来の生活設計についてグループで発表を行います。発表に向けてアクサ生命の方から将来の生活設計について講義やアドバイスをいただき、当日の発表の様子はNack5で放送していただきます。

 本校は普通科2年生の有志4名が参加します。本日はグループで考えた将来の生活設計について、アクサ生命の方からアドバイスをいただきました。将来のリスクマネジメントや資産形成の方法についてアドバイスをいただくことで、より具体的な将来の生活設計が考えられるようになりました。

 参加した生徒からは、資産形成の一つとして投資についてお話をいただき、とても参考になった。シミュレーターを使って資産形成をすることで、具体的な数値がわかり、イメージが持ちやすかった等の意見が寄せられました。

 アクサ生命の皆様、本日はどうもありがとうございました。

 多くの皆様に発表を聞いていただけますと幸いです。

 

部活動体験を行いました!!

 本日、中学生を対象とした部活動体験を実施しました。

 体育館にて、学校概要の説明をし、その後、体育館、グラウンド、特別教室等に分かれて、各部活動の体験をしていただきました。部活動体験では、バスケットボール、バレーボール、バドミントン、ソフトテニス、ソフトボール、陸上競技、卓球、チアダンス、美術、人形劇、書道、筝曲、吹奏楽、漫画研究、演劇、ダンスの16種類の中から希望の部活動に参加していただきました。また、特定の部活動だけでなく、全ての部活動を少しずつ見学していただく見学ツアーも準備しました。中学生の皆さんが、鴻女生と共に、緊張しながらも楽しんで参加してくださっている様子が印象的でした。

 本日は、多くの中学生、保護者の皆様に御参加いただきまして、誠にありがとうございました。部活動を通して、鴻巣女子高校での充実した高校生活をイメージしていただけたら、幸いです。

 8月20日(火)には、専門学科体験も予定しておりますので、中学生の皆様の御参加をお待ちしております。

出張学校説明会

 本日、ソニックシティにて出張学校説明会を行いました。

 出張学校説明会では、本校の概要、家政科学科、保育科、普通科の学科内容、入試について御説明し、最後に個別面談を実施いたしました。

 お暑い中にも関わらず、多くの中学生、保護者の皆様に御参加いただきまして、誠にありがとうございました。夏休み中に、部活動体験や専門学科体験も行いますので、是非御参加のほど、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

東洋大学探究型インターンシッププログラムに参加してきました

 家政科学科1・2年生有志5名が東洋大学朝霞キャンパスで行われたインターンシッププログラムに参加してきました。  

 「『おいしい』を生み出す調理科学の世界を体験しよう」をテーマにカップケーキの砂糖量を変えた比較実験、饅頭の膨化剤を変えた比較実験を基に、各班でさらに探究したい課題の応用比較実験を行いました。応用比較実験として、砂糖量の変化で焼き色や高さに差が出たので、その変化率をより大きくするとどうなるか、饅頭の膨化剤としてベーキングパウダーとレモン汁を加えた場合、レモン汁の量2種類で比較するとどちらの方が重曹と同じような効果が出るかをテーマとして行い、発表も行いました。  

 生徒は、それぞれ仮説通りになった部分やそうでない部分が分かり、調理科学の面白さを体験していました。インターンシップに参加した生徒からは、1日実験をしたのは初めての経験だったのでとても充実できた、自分で考えたテーマに沿った実験ができたのがとても楽しかった、調理科学の分野に興味を持ったので進路としても考えていきたい、等の感想が寄せられました。

 このような貴重な経験をさせていただき、東洋大学露久保准教授、研究室の学生の皆様どうもありがとうございました。