2024年9月の記事一覧
教育局国際交流員による出前講義を行いました!!
本日、本校の2学年の生徒を対象に教育局国際交流員のヴァン先生をお招きし、アルゼンチンの文化紹介やスペイン語紹介等の国際交流事業を行いました。
授業では、アルゼンチンの食文化や自然、学校行事を紹介していただき、スペイン語での挨拶や自己紹介を教えていただきました。生徒は、海外の文化に触れ、意欲的に授業に参加していました。
放課後に有志との交流会を行い、ヴァン先生からは、何事にも積極的に取り組むことで新たな自分を発見できることや人生を歩む上で、小さな目標を立て、一つずつ達成することが自分の自信につながり、人生を充実させることができる、と生徒の背中を押してくれるお話をいただきました。ヴァン先生、貴重な機会をいただきまして、どうもありがとうございました。
地域合同文化祭に参加してきました!!
9月21日(土)、ウニクス鴻巣にて行われた「地域合同文化祭」にダンス部、軽音楽部、美術部が参加しました。
イベント広場では、ダンス部がK-POPなどの楽曲に合わせたダンスを披露し、軽音楽部が幅広いジャンルの曲を演奏し、ステージを盛り上げました。また、美術部がタリーズ様とのコラボ企画として、タンブラーにオリジナルデザインをし、タリーズ店舗に飾っていただきました。鴻巣女子高校の取組を披露することができ、生徒にとって貴重な機会となりました。
発表の機会をくださったウニクス鴻巣様、御参加くださった皆様、どうもありがとうございました。
第59回鴻女祭開催!!
本校では、9月14日(土)、15日(日)に第59回鴻女祭を実施しました。
今年の鴻女祭は、「燦~この瞬間を楽しめ!~」をテーマに、専門学科やHR、部活動、委員会等で様々な企画を行いました。今年は、新型コロナウイルス感染症による制限のない、久しぶりの一般公開だったため、御家族や地域の方々など、多くの皆様にお越しいただくことができました。生徒にとって思い出に残る充実した文化祭となりました。
御参加いただいた皆様に、鴻巣女子高校の魅力を感じていただけましたら幸いです。どうもありがとうございました。
文化祭の準備をしています
いよいよ今週末に控えた鴻女祭(文化祭)に向けて、先日から準備が始まりました
天気にも恵まれすぎて、暑さが心配ですが、生徒たちは一生懸命準備をしております
14日(土)が校内祭、15日(日)に一般公開となります。
みなさま、もしお時間がございましたら、明後日に本校までお越し頂き、生徒たちの成果をご覧いただけると幸いです
こどものくにやファッションショー等のステージ発表は時間が決まっておりますのでご注意ください。
来校を予定されている方は、必ずこちらの注意事項をご覧になってください
生徒・職員一同、みなさまのご来校を心よりお待ちしております。
保育科プロフェッショナルに学ぶ「手作り絵本づくり」の授業を行いました!
本日、保育科1年生は、司書の霜鳥先生を講師として、手作り絵本づくりを行いました。
夏休みに絵本のストーリなどを完成させ、本日は本のハードカバー表紙部分を作成しました。ストーリーに合わせて、色画用紙を選び、本の厚さに合わせて、幅を決め、オリジナルの表紙を完成させました。
この後、表紙のイラストを描き、手作り絵本が完成します
家庭クラブ委員会 プロフェッショナルに学ぶ「折り紙教室」を実施しました!
家庭クラブ委員会では、毎年文化祭で折り紙教室を開催するために、講師の先生をお呼びして折り紙を学んでいます。
先生方の工夫が詰まった折り方をしっかり覚え、文化祭に来てくださった方に楽しんでもらえるよう頑張ります!
ウルトラマンや花、ミニトートバックやペンギンなどが折れるので、ぜひ来てください
2学期が始まりました。
本日、9月2日は2学期のスタートということで、始業式を行いました。
心配されていた台風10号の影響もなく迎えられたのは良かったのですが、残暑が厳しく、暑い中での始業式となりました。
校長のことばでは、夏休み期間に熱戦を繰り広げられていたパリオリンピックを例に挙げ、2つの目標を生徒に掲げました。
一つ目は、ルールを守ること。そして、二つ目は、コミュニケーションをとること。
どちらも当たり前のことですが、集団生活を過ごす上ではとても重要なことです。
特に、2学期は文化祭・体育祭・修学旅行など行事が多くあり、クラスの団結が必要となります。
自分の考えを主張するだけではだめで、合理的な理由を説明し、みんなで納得して進めなければなりません。
ぜひ、この2学期を有意義にするためにも、この2つの目標を意識してほしいです。
また、県立学校の男女共学化について、埼玉県男女共同参画からの勧告に係る報告がありました。
始業式の後には、各学年に分かれての整容指導が行われました。
整容指導に先駆けて、生徒部主任の講話がありました。
夏休みの振り返りや自分の個性を周囲の人と共有する際に、魔法のことば「ええやん」を必ず言ってあげましょう、とのことでした。
コミュニケーションをとるうえで、自分の考えを伝えることは大切ですが、それが受け入れてもらえるかとても不安になり躊躇してしまいます。そんな時、魔法のことば「ええやん」があると、受け止めてもらえた安心感があり、伝えることへの躊躇や恐怖心がなくなります。
ぜひ、みなさんも日頃のコミュニケーションの中で、魔法のことば「ええやん」を使ってみてください。
校長のことば |
校長のことば |
校歌斉唱 |
生徒部講話(「ええやん」って言ってます) |
最後に、今週は防災週間ということで、埼玉県議会の主催する「シェイクアウト埼玉~県内一斉防災訓練~」の一環で、本校でも朝の時間を使い、シェイクアウト訓練を行いました。
災害はいつ自分に襲い掛かるかわかりません。日頃の備えがとても大切になります。
ぜひ、みなさんもシェイクアウト訓練に参加してみてください!
家庭科技術検定実技講習会を実施
8月27日(火)本校を会場とし、家庭科教員対象の家庭科技術検定実技講習会を行い、約40名の方が参加しました。本校は、埼玉県高等学校家庭科技術検定事務局を担当しており、毎年検定指導者向けの実技講習会を埼玉県教育委員会と共に行っています。
今年度は、食物調理技術検定をテーマに、検定試験の概要説明、3級の指定調理である「かきたま汁」、「鶏肉と野菜の煮物」の評価方法、年齢、性別、身体活動レベルに合った食品構成の目測の方法、2級のお弁当箱の容量の紹介等、検定委員の先生方が研修内容を考えて下さり、大変有意義な研修が行われました。
是非、多くの学校で家庭科技術検定を実施していただき、高校生の知識・技術の向上と共に、生徒の自信へつなげていただきたいと思います。関係の先生方、どうもありがとうございました。