校長室だより

2017年8月の記事一覧

ボランティア

今年の夏も多くの生徒たちがボランティア活動に参加しました。
学科に関係なく保育ボランティアに参加した生徒は、
100名以上になります。

地域の保育所、幼稚園、各施設の皆様には、
受け入れにあたり、大変お世話になりました。
この活動を通して、毎年、生徒たちは大きく成長します。
地域の方々に支えられて、充実した活動ができますことに
改めて感謝したいと思います。

今日も、朝早くから保育ボランティアに出かけた生徒たち。
子供たちと触れ合うなかで、命の大切さ、子育ての喜び、大変さ、
さらには、働くことの意義からコミュニケーションの重要性まで
様々なことを学ぶことができる貴重な体験です。

2学期はもうすぐ

夏休みもあとわずかとなりましたが、今日も多くの生徒が登校しています。
部活動はもちろん、進路や文化祭準備等で忙しい生徒たち。

進路では、昨日に引き続き、外部講師の先生による面接指導を行っています。
多くの方々に丁寧な御指導をいただきながら、
生徒たちは、しっかりと準備を進めています。

また、今日は、2学期からお世話になるALTの先生がご挨拶にいらしてくれました。
アトランタからいらしたリサ・バーグ先生です。
日本食が大好きとおっしゃるリサ先生、どうぞよろしくお願いします。
先生との交流を通して、生徒たちには様々なことを学んでほしいと思います。

 

夏の終わりに

いよいよ夏休みも終盤です。
気温も下がり爽やかな朝となりました。
今日は、一日都内に出張です。

学校では、就職希望者を対象にした指導が行われています。
3年生は、進路決定に向けしっかり準備を進めているようです。

県内では、すでに2学期が始まっている学校もあり、
朝、夏休みの宿題をたくさん抱えて登校する小学生に会いました。
元気に登校する子どもたち、
道端には、コスモスの花が揺れていました。

PTA行事

今日は、PTAの理事会、専門委員会が行われています。
PTAの2学期以降の行事も盛りだくさん。
会議では、円滑な実施に向けての話し合い等準備をしていただきました。
今年の文化祭にも、バザーとカフェを行う予定となっています。
さらに、支部別バレーボール大会もありますので、
無理なく楽しく、多くの皆さんに参加していただきたいと思います。

会議後に、鴻女ファームで収穫したスイカを
皆さんに試食していただきました。
とても立派で甘いスイカです。

 

にんじんパワー

先日、鴻女ファームで収穫した「にんじん」をいただきました。
葉っぱも土もついたままの新鮮なにんじん。
鮮やかなオレンジ色と爽やかな緑、
眺めているとにんじんのよい香りがしてきました。
スーパーで販売されているにんじんからは、そんな香りはなかなかしません。
栄養たっぷりの大地の恵みです。

にんじんには、βカロチンがたっぷり含まれていますが、
このβカロチンは、抗酸化作用を発揮し動脈硬化や心筋梗塞などの
防止にも役立つと言われています。
また、ビタミンAは肌荒れや眼精疲労などにも効果的です。
もちろん、食物繊維が豊富ですから、整腸作用やダイエットにも良いそうです。
子供たちには嫌われがちですが、にんじんのパワーはスゴいですね。
特に校内でとれた野菜ですから、感謝しながら食べたいと思います。

頑張る先生たち

昨日は、県内の家庭科の先生方を対象にした研修会が
本校で開催されました。
香川調理製菓専門学校日本料理専任講師の皆田先生を
講師にお迎えし、実践を取り入れた調理の技術に関する研修です。
普段は教える側の先生方ですが、今日は生徒となり、
専門的な知識や技術を学ぶことができました。
包丁さばきのこつを教えていただいたり、
様々な飾り切りを披露していただいたり、
プロの作品に先生方からは感動の声。

さらにうれしいことに、本校の卒業生で専門学校の学生さん2名が、
助手としてお手伝いしてくれました。
昨年、皆田先生のもとで調理師の免許を取得し、
現在はパティシエの勉強を頑張っているそうです。

この夏休みに成長するのは、生徒だけではありません。
先生方にとっても、普段できない研修や研究を進める貴重な期間なのです。
先生方も授業の工夫改善に向けて頑張っています。

  
 

本気

甲子園が盛り上がっています。
本県代表の花咲徳栄高校がいよいよ決勝です。
埼玉県初の優勝となるか。
試合をテレビで観戦することはできませんが、
毎晩、ニュースで試合の様子を見ながら、高校生の無限の力に感動するばかり。
どのチームも、ここまで来るには、
きっとたくさんの苦しみを乗り越えてきたのでしょう。

本気でぶつかり、力を出し切る姿は、本当に気持ちの良いものです。
どのチームにもドラマがあり、青春があります。
どんなことでも、学生時代に夢中になって頑張れることがあるのは素晴らしいこと。
結果よりも取り組んだ過程が、大きな人生の糧になるはずです。
残念ながら、本校には野球部はありませんが、
生徒たちには、そんな経験をしてほしいと願う夏です。

女性の活躍

夏休み中に実施している進学フェアや説明会等に
卒業生が保護者として参加してくれています。
先日の専門学科体験入学にも、担任した卒業生が、
お嬢さんとともに参加してくれました。
懐かしい卒業生との久しぶりの再会。
立派なお母さんになって戻ってきてくれました。
子育てと仕事を両立させながら、生き生きと活躍している話を聞いて、
本当にうれしく思います。

本校は、社会で活躍できる自立した女性を育てています。
さらに専門学科では、高度な資格取得を目指し、家庭に関する専門分野で
活躍できるスペシャリストの育成を目指しています。
これからは、女性も社会で活躍する時代。
生き生きと活躍できる女性の育成を目指して、これからも頑張りたいと思います。

頑張る生徒たち

昨日は、エルミこうのすにおいて、県央7校フェスタが開催されました。
フラワーラジオの公開収録や学校紹介、
さらには各学校の部活動の発表が行われました。
本校は、演劇部の生徒による公開収録、
生徒会の生徒による学校紹介、さらに合唱部の発表を行いました。
どの学校の生徒たちも一生懸命で、
充実した高校生活を送っている様子がよくわかったと思います。

発表した生徒たちにとっては、とても良い機会となりました。
今後も生徒たちの活躍の場を多く設定し、
頑張る生徒の様子を地域の皆さんにご覧いただくとともに、
生徒たちの大きな成長につなげていきたいと強く思います。

体験入学

専門学科体験入学には、たくさんの中学生と保護者の方に
ご参加いただき、本当にありがとうございました。
専門学科の授業の一部を体験していただきましたが、
いかがだったでしょうか?
各授業では在校生がお手伝いとしてサポートしてくれていました。
生徒たちが生き生きと活躍する様子も、ご覧いただくことができたでしょうか。
中学生にテキパキと教えている姿をみると
ずいぶん成長したなと改めて感じます。

保育科の体験でつくったスイカの飛び出すカードです。

  

明日の準備

明日は専門学科の体験入学が予定されています。
調理室と被服室そして保育実習室では、
それぞれの学科の生徒たちが明日の準備中でした。

家政科学科では、在校生が実習のサポートをしてくれます。
調理実習はピザ作りを、被服実習は小物作りを予定しているとのこと。
一方、保育科では、リトミック・ピアノ・保育デモンストレーションの
3つの体験を予定しています。
保育デモでは、3年生が手遊びやハンドベルの演奏などを行うほか、
カード作りも指導します。
先ほど見てきましたが、夏らしいかわいいカードが作れる体験です。

ぜひ、専門学科の実習を通して、本校の魅力を十分に体験してしてください。
たくさんの中学生そして保護者の方の参加をお持ちしています。

充電

残念な雨が続く夏休みです。
8月にこれほど雨が続くのは記録的とのこと。
猛暑はいやだと思いつつも、これだけお天気の悪い日が続くと
夏らしいギラギラと輝く太陽が恋しくなってきます。
校内の特大ひまわりも、重たい頭をすっかり下げてしまいました。
先日、一列に並んだ生徒たちが、みな下を向いて写真をとっていました。
不思議に思って聞いてみると、
ひまわりを真似して頭を下げているのだとのこと。
ひまわりの前で並んだ生徒たち。ちょっと微笑ましい光景でした。

夏休みも後半です。
生徒の皆さんは充実した毎日を送っているでしょうか?
たくさんの感動体験をして、心も身体も充電しましょう。

あたたかいメッセージ

先日、騎西特別支援学校の生徒の皆さんからの
お礼のメッセージボードが届きました。
とても良くできていて、一人一人のメッセージを読んでいると
あたたかい気持ちになってきます。
保育科の2年生が、年2回の交流会を実施していますが、
本校の生徒たちにとっても良い機会になっており、
こちらこそ感謝の気持ちでいっぱいです。
詳しくは、トップページに記事が出ていますので、そちらをご覧ください。

さて、巨大チョコレート出現については、お伝えしたところですが、
現在、チョコはこのような状況になっていますのでご覧ください。
着々と文化祭準備は進んでいるようです。

 

新しい日

生涯現役のお医者さんだった日野原重明さん。
多数の著書がありますが、
先日「いくつになっても今日がいちばん新しい日」を読みました。
今年の6月に出版されていますので、
もしかしたら最後の著書になるのかと思います。

日野原さんが大切にしてきたこと
「いくつになっても今日がいちばん新しい日である。」
「若いときよりも歳を重ねてからの方が、
新たにはじまる今日という日の輝きは増している。」
といった考え方が書かれている本です。
75歳以上を新老人とし、人生の後半に与えたれた時間を
クリエイティブに生きていこうという提言をしたのも日野原さんです。

高校生には、歳をとることなど全く気にならないことかもしれません。
逆に早く大人になりたくて歳をとることが嬉しいかもしれませんし、
人生は限られているなどと考えることもないでしょう。
でも、大切な命をどう生きていくか、いかに自分らしく輝いて生きていくか、
若い今だからこそ、
少し立ち止まって考える時間をもってほしいと思います。
今日もまた新しい日がはじまります。

身を守る

今朝、通勤途中でヒヤッとする出来事がありました。
本校の生徒ではないのですが、自転車に乗っていた女子高校生が、
赤信号を無視して、道路を渡ってしまったのです。
幸い、運転手の皆さんは、緩やかにブレーキを踏んで、
(たぶん皆さん優しい方で、急いでいる高校生をみて
「早く渡りなさい」と思ってくれているように感じました。)
その生徒は無事に道路を渡ることができましたが、
一歩間違えば大変なことで、ハラハラドキドキの出来事です。
きっととても急いでいたのでしょう。
道路を渡る途中で、ちょっと振り返った様子が、
とても申し訳なさそうな顔をしていました。
それでも交通ルールは守らなければなりません。

生徒たちには、「自分を大切にしなさい」とよく話しています。
様々な危険から身を守ること。交通事故、自然災害、犯罪、SNS・・・
まずは、心も身体も元気に高校生活を送ることが基本です。

授業改革

先日、アクティブラーニングの講演会がありました。
今後一層重視される主体的で深い学び。
なぜ必要か、どんなことが必要か、
どうしたら生徒の学習は深まるのか・・・など
私自身もいろいろと学ぶことのできた講演会だったと思います。

社会が大きく変化している現在、
これからの時代に必要な力を生徒たちに身に付けさせるため、
学校は、守るべきところは大切に継続し、新たに進化していくところは
勇気を持って変わっていかなければなりません。
本校でも協調学習や反転学習、またタブレットを活用した授業など
授業改革を進めています。
夏休み中も、先生方は研修会等に参加したりしながら、
より良い授業を行うために研究を続けてくれています。

ストロベリー

鴻女ファームで収穫されたカボチャやジャガイモが
とても美味しかったことはすでにお伝えしましたが、
やはり大切に育てた新鮮な作物は、
味も栄養も違うように思います。
先日、萩原浩さんの著書「ストロベリーライフ」を読んだのですが、
とても面白く、あっという間に読んでしまいました。
倒れてしまった父親のかわりに農業を手伝うことになった主人公は、
イチゴづくりにチャレンジします。
栽培方法、農薬、台風など様々な壁を乗り越え、
甘くて美味しいイチゴを生産する様子。
そのイチゴづくりをとおして家族がつながっていく物語です。
軽く読めてしまう本なのですが、実はとても大きな問題を
なげかけているように思います。
生徒たちにもお薦めの本です。

感動体験

昨日、高校時代の友人とコンサートに行ってきました。
日本マンドリン界の第一人者と言われる青山忠さんのコンサートです。
青山さんは、国内の主要オーケストラと多数共演し、
映画やテレビドラマの曲も演奏されている方です。
ジブリの映画「風立ちぬ」やNHKの連続テレビ小説「とと姉ちゃん」の
劇中に流れたマンドリン演奏も青山さんの演奏とのこと。
研ぎ澄まされた音に、心が洗われます。
素晴らしい音色に感動し、豊かな時間を過ごすことができました。

1学期の終業式で、生徒たちに、夏休み中は様々な体験を通して
感動する心を大切にしてほしいと話しました。
ぜひ、生徒たちにも、部活動、ボランティア活動、読書や芸術等に触れ、
たくさんの感動体験をしてほしいと願っています。

中学生と

今日は部活動体験が行われました。
朝早くから、多くの中学生と保護者の方にいらしていただき
ありがとうございました。
それぞれ希望の部活動に積極的に参加していただきました。
私も各部を見学しましたが、皆さん生き生きと活動していて
在校生もとてもうれしそうでした。

演劇部では、「シンデレラ」を公演してくれました。
9月の文化祭での内容とは違うとのこと。
今日の部活動体験だけの公演なのだそうです。
楽しく脚本されていて、演技もとても良かったです。

本校での体験はいかがだったでしょうか?
生徒たちの活躍の様子をご覧いただくことができたでしょうか?
次回18日は、専門学科体験を予定しています。

チョコとスイカ

8月になり、校門前掲示板の壁画も8月バージョンになりました。
今回は夏をイメージして水遊びをしている子供たちですね。
いよいよ夏本番です。
昨日、お伝えした巨大板チョコですが、
説明が足りず、本物のチョコと間違われている方がいました。
残念ながら食べるチョコではなく、発砲スチロール製です。
でも、本物の巨大チョコに挑戦するのも楽しいかもしれません。

食べられると言えば、先日、本校で収穫したスイカをいただきました。
かぼちゃに続いて、とても甘くて美味しいスイカでした。
鴻女ファームでは、ゴーヤも収穫中です。

 

巨大チョコレート

校内に巨大チョコレートが出現しました。
この暑さの中、今にも溶けてしまいそうな巨大板チョコです。
色も形もとても美味しそうな出来映えのチョコは、
文化祭実行委員が制作中のアーチの部品とのこと。
他にもクッキーやカップケーキなど
なかなか良くできています。
設計図を見せてもらいましたが、
完成度の高い、女子校らしいアーチになりそうです。

校舎前のカウントダウン看板は、あと44日となりました。
まだまだ暑い夏は続きます。

 

リハーサル中

昨日、体育館では、家政科学科の3年生が
ファッションショーのリハーサルを行っていました。
こちらも関係者以外はマル秘なのですが、
舞台の準備中に少し様子を見させてもらいました。
写真ではわかりにくいのですが、
舞台のパネルや花道をセッティングしている生徒たち。
本校のファッションショーは、デザイン・縫製はもちろんのこと
ショーのモデルもスタッフも、クラス全員が協力して創りあげます。
ですから、大きなパネルを舞台に設置したり、
会場に伸びる花道も自分たちでセットしなければなりません。
それでも生き生きと準備している様子が印象的でした。