2015年8月の記事一覧
一緒に楽しみながら
今日は、PTA常任理事会、理事会、講演会が行われました。
理事の皆さんには、主に2学期の行事等についてご検討いただきました。
2学期は、文化祭、ソフトバレーボール大会、50周年記念式典等たくさんの行事が予定されています。
お忙しい中ですが、御協力のほどよろしくお願いいたします。
そして、はじめてのPTA講演会も実施いたしました。
講演会では、女子栄養大学の常務理事である染谷先生に
「思春期の子を持つ親の役割~進路選択の後方支援と食事による健康管理~」と題してご講演いただきました。
進路選択で大切なこと、社会の求める人材について、親の役割等について など
とても楽しく、そして貴重なお話をうかがうことができたと思います。
今後とも充実したPTA活動を目指して、保護者の皆様と一緒に楽しみながら、
様々な取組を進めていきたいと思っておます。
理事の皆さんには、主に2学期の行事等についてご検討いただきました。
2学期は、文化祭、ソフトバレーボール大会、50周年記念式典等たくさんの行事が予定されています。
お忙しい中ですが、御協力のほどよろしくお願いいたします。
そして、はじめてのPTA講演会も実施いたしました。
講演会では、女子栄養大学の常務理事である染谷先生に
「思春期の子を持つ親の役割~進路選択の後方支援と食事による健康管理~」と題してご講演いただきました。
進路選択で大切なこと、社会の求める人材について、親の役割等について など
とても楽しく、そして貴重なお話をうかがうことができたと思います。
今後とも充実したPTA活動を目指して、保護者の皆様と一緒に楽しみながら、
様々な取組を進めていきたいと思っておます。
高めあう
校内では、文化祭の練習や準備が進んでいます。
先ほど、ダンス部の様子をみせてもらいました。
各チームがダンスを披露した後、お互いに指摘しあうそうです。
厳しい指導もありますが、終了した後はお互いに大きな拍手。
互いに厳しく指摘しあうことで、技術を高めていく…すばらしいことです。
これは、どんなことにもあてはまりそうです。
学科や学年の枠をこえ、お互いに良いところを認め、不足しているところを指摘する。
指摘することで、互いに伸びていくことができるのです。
学び合いも同様です。
さまざまな場面で、お互いを磨き、高めあうことができるといいと思います。
先ほど、ダンス部の様子をみせてもらいました。
各チームがダンスを披露した後、お互いに指摘しあうそうです。
厳しい指導もありますが、終了した後はお互いに大きな拍手。
互いに厳しく指摘しあうことで、技術を高めていく…すばらしいことです。
これは、どんなことにもあてはまりそうです。
学科や学年の枠をこえ、お互いに良いところを認め、不足しているところを指摘する。
指摘することで、互いに伸びていくことができるのです。
学び合いも同様です。
さまざまな場面で、お互いを磨き、高めあうことができるといいと思います。
夏のわすれもの
25日から、夏休み後期の保育ボランティアが行われています。
元気いっぱいの子供と触れ合う生徒たち。生き生きした笑顔がとてもさわやかです。
夏の終わりに、貴重な体験となりました。
この時期は、高田敏子さんの詩「忘れもの」を思い出します。
この詩はたしか小学校4年生の教材にもなっています。
入道雲にのって 夏休みはいってしまった
「サヨナラ」のかわりに 素晴らしい夕立をふりまいて
けさ 空はまっさお 木々の葉の一枚一枚が
あたらしい光とあいさつをかわしている
だがキミ!夏休みよ もう一度 もどってこないかな
忘れものをとりにさ
迷子のセミ さびしそうな麦わら帽子
それから ぼくの耳に くっついて離れない波の音
もう一度、忘れものを取りに行くことができたらいいですね。
元気いっぱいの子供と触れ合う生徒たち。生き生きした笑顔がとてもさわやかです。
夏の終わりに、貴重な体験となりました。
この時期は、高田敏子さんの詩「忘れもの」を思い出します。
この詩はたしか小学校4年生の教材にもなっています。
入道雲にのって 夏休みはいってしまった
「サヨナラ」のかわりに 素晴らしい夕立をふりまいて
けさ 空はまっさお 木々の葉の一枚一枚が
あたらしい光とあいさつをかわしている
だがキミ!夏休みよ もう一度 もどってこないかな
忘れものをとりにさ
迷子のセミ さびしそうな麦わら帽子
それから ぼくの耳に くっついて離れない波の音
もう一度、忘れものを取りに行くことができたらいいですね。
伝えること
昨日からの2日間、外部の講師の方による3年生の面接練習が行われました。
これまでの校内の先生方による面接練習と違い、かなり緊張したのではないでしょうか。
本番に向けて貴重な経験になったことと思います。
アドバイスいただいたことをしっかりまとめて、落ち着いて本番に備えましょう。
面接に限らず、自分の思いや考えを上手に相手に伝えることは、難しいものです。
同じ言葉でも、人によってとらえ方が違うことがあります。
ちょっとした行き違いや思い違いにより誤解を生んでしまうこともありますね。
ですから十分にコミュニケーションを図り、互いに理解しあいながら物事を進めることが大切なのだと思います。
まして、メールなどを通しての会話は十分に気を付けなければなりません。
便利なツールですが、使い方を間違うと大変ですね。
言葉を大切に使いながら、そして相手のことを思いながら、しっかり自分の考えを伝えたいものです。
これまでの校内の先生方による面接練習と違い、かなり緊張したのではないでしょうか。
本番に向けて貴重な経験になったことと思います。
アドバイスいただいたことをしっかりまとめて、落ち着いて本番に備えましょう。
面接に限らず、自分の思いや考えを上手に相手に伝えることは、難しいものです。
同じ言葉でも、人によってとらえ方が違うことがあります。
ちょっとした行き違いや思い違いにより誤解を生んでしまうこともありますね。
ですから十分にコミュニケーションを図り、互いに理解しあいながら物事を進めることが大切なのだと思います。
まして、メールなどを通しての会話は十分に気を付けなければなりません。
便利なツールですが、使い方を間違うと大変ですね。
言葉を大切に使いながら、そして相手のことを思いながら、しっかり自分の考えを伝えたいものです。
夏の終わりに
新人戦で生徒たちが活躍しています。
バドミントン部では、個人戦で県大会へ出場、
チアダンス部も目標の結果を出すことができたとのことで、本当にうれしく思います。
校内でも、文化祭に向けての準備が本格的にはじまっています。
夏の終わりに覚悟を決めると、
実りの秋が待ち遠しくなってきます。
勉強も部活も学校行事も頑張ることのできる季節。
もちろん読書の秋、食欲の秋、様々なことが充実し、実る季節です。
今日は、ずいぶん過ごしやすい一日。
夕方の風に秋の気配を感じたのは私だけでしょうか?
心で聴くこと
昨日まで、真家PTA会長さん菊池副会長さんとともにPTA全国大会(盛岡大会)に行ってきました。
すばらしい講演と各県の発表、岩手の美しい自然、
そして何より、他校や他県のPTAの方々と交流の機会をもつことができ、大変有意義な大会だったと思います。
多くの学校さんが、「無理なく楽しく」をキーワードに充実したPTA活動を展開しています。
ぜひ本校も、無理なくそして楽しくPTA活動を進めていきたいと思っています。
今後ともPTAの皆様のご支援ご協力をお願いいたします。
さて、今日は本校の旧職員でいらっしゃる矢嶋先生の絵画展に行ってきました。
すばらしい絵の数々に、今日も感動の連続。
特に矢嶋先生の作品「風に聴く」は、心にとても深く響きました。
~「知識や意味」以外のものに、じっと耳を澄まして感じ取ること~ がイメージされています。
目に見えないもの、それをしっかり心の耳で聴くことが大切なのですね。
美術のことは詳しくわからない私ですが、素晴らしい作品に驚くばかり。
実は、校長室にも矢嶋先生の素敵な作品が飾ってあります。
こちらの絵については、また後日ご紹介したいと思っています。
すばらしい講演と各県の発表、岩手の美しい自然、
そして何より、他校や他県のPTAの方々と交流の機会をもつことができ、大変有意義な大会だったと思います。
多くの学校さんが、「無理なく楽しく」をキーワードに充実したPTA活動を展開しています。
ぜひ本校も、無理なくそして楽しくPTA活動を進めていきたいと思っています。
今後ともPTAの皆様のご支援ご協力をお願いいたします。
さて、今日は本校の旧職員でいらっしゃる矢嶋先生の絵画展に行ってきました。
すばらしい絵の数々に、今日も感動の連続。
特に矢嶋先生の作品「風に聴く」は、心にとても深く響きました。
~「知識や意味」以外のものに、じっと耳を澄まして感じ取ること~ がイメージされています。
目に見えないもの、それをしっかり心の耳で聴くことが大切なのですね。
美術のことは詳しくわからない私ですが、素晴らしい作品に驚くばかり。
実は、校長室にも矢嶋先生の素敵な作品が飾ってあります。
こちらの絵については、また後日ご紹介したいと思っています。
鴻女太陽杯
お盆が過ぎて、学校に活気が戻ってきました。
部活動も後半の練習が本格的に始まっています。
体育館と格技場では、「鴻女太陽杯」が開催され、
近隣の中学校等のバレーチームが集まり、熱戦を繰り広げています。
どのチームも真剣そのもの。中学生とは思えないくらいのすばらしい試合です。
太陽のような明るさとパワーのあるチームばかり。
本校のバレー部の生徒たちも、審判や接待などのスタッフとして大いに活躍していました。
細かなところまで気を利かせて、テキパキと動く生徒たち。
夏休みが半分過ぎ、1・2年生もこれまで以上に立派に感じました。
中学生の活躍と本校の生徒たちの笑顔に元気をもらった一日です。
部活動も後半の練習が本格的に始まっています。
体育館と格技場では、「鴻女太陽杯」が開催され、
近隣の中学校等のバレーチームが集まり、熱戦を繰り広げています。
どのチームも真剣そのもの。中学生とは思えないくらいのすばらしい試合です。
太陽のような明るさとパワーのあるチームばかり。
本校のバレー部の生徒たちも、審判や接待などのスタッフとして大いに活躍していました。
細かなところまで気を利かせて、テキパキと動く生徒たち。
夏休みが半分過ぎ、1・2年生もこれまで以上に立派に感じました。
中学生の活躍と本校の生徒たちの笑顔に元気をもらった一日です。
心の充電
朝から激しい雨の日となりました。
気温は高くないので過ごしやすいのですが、やはりこれだけ降るとなんだか気持ちも晴れません。
気持ちが晴れないのは、雨のせいばかりではありません。
私は、毎年この時期になるとお天気に関係なく、なんだか気持ちが重くなってしまいます。
お盆が過ぎ、ふと気がつくともう夏休みも後半。あれこれやろうと思っていたことの半分もできないまま、
大切な時間が過ぎていってしまったことに、焦りを感じてしまうのです。
生徒の皆さんはどうでしょうか。
計画的に夏休みを過ごすことができているでしょうか?
ここで、もう一度計画を見直し、残りの2週間あまりの夏休みを大切に過ごしたいものです。
感動する機会をたくさんもちましたか?
相手を思いやる言葉や行動を心がけていますか?
様々な場面で力を発揮しなければならない2学期は、すぐにやってきます。
今のうちに、充電もしておきましょう。
雨の日は、読書をしながら心の充電をするのもいいですね。
気温は高くないので過ごしやすいのですが、やはりこれだけ降るとなんだか気持ちも晴れません。
気持ちが晴れないのは、雨のせいばかりではありません。
私は、毎年この時期になるとお天気に関係なく、なんだか気持ちが重くなってしまいます。
お盆が過ぎ、ふと気がつくともう夏休みも後半。あれこれやろうと思っていたことの半分もできないまま、
大切な時間が過ぎていってしまったことに、焦りを感じてしまうのです。
生徒の皆さんはどうでしょうか。
計画的に夏休みを過ごすことができているでしょうか?
ここで、もう一度計画を見直し、残りの2週間あまりの夏休みを大切に過ごしたいものです。
感動する機会をたくさんもちましたか?
相手を思いやる言葉や行動を心がけていますか?
様々な場面で力を発揮しなければならない2学期は、すぐにやってきます。
今のうちに、充電もしておきましょう。
雨の日は、読書をしながら心の充電をするのもいいですね。
段取り力や集中力
先日、家庭科技術検定の全国大会(熊本大会)に参加しました。
この大会は、技術検定の一層の充実を目指して行われる大会です。
当日は、全国からたくさんの先生方が集まり、熱のこもった協議等が行われました。
家庭科技術検定は、単に調理、和裁・洋裁、保育の技術が習得できるだけでなく、
段取り力、先を見通す力、集中力、根気強さなどが身に付くものです。
これは、現在の若者たちに必要とされている力であり、まさに生きる力につながるものであると考えます。
生徒たちには、検定へのチャレンジを通して、これらの力をしっかりと身に付けてほしいと思います。
ところで、今日は本校でとれた梅を使った梅ジュースをいただきました。
梅の香りが爽やかで、とても美味しく、夏バテなど飛んで行ってしまいそうです!
この大会は、技術検定の一層の充実を目指して行われる大会です。
当日は、全国からたくさんの先生方が集まり、熱のこもった協議等が行われました。
家庭科技術検定は、単に調理、和裁・洋裁、保育の技術が習得できるだけでなく、
段取り力、先を見通す力、集中力、根気強さなどが身に付くものです。
これは、現在の若者たちに必要とされている力であり、まさに生きる力につながるものであると考えます。
生徒たちには、検定へのチャレンジを通して、これらの力をしっかりと身に付けてほしいと思います。
ところで、今日は本校でとれた梅を使った梅ジュースをいただきました。
梅の香りが爽やかで、とても美味しく、夏バテなど飛んで行ってしまいそうです!
自立した女性として
懐かしい卒業生が学校を訪ねてくれました。
私が本校で最後に担任した生徒たちです。
たぶんこれからも担任をすることはないでしょうから、本当に最後の担任の生徒たちとなります。
ずいぶん月日が経ったにもかかわらず、いつの間にかあの頃に戻り、ワイワイガヤガヤ・・・
私の授業のこと、文化祭のこと、部活動のこと、話はつきません。
一緒に、笑ったり、泣いたり、喜んだり、悩んだり、充実した高校生活だったという卒業生たち。
今は立派に、幼稚園・保育所や障害者施設で働いたり、営業職として活躍しているとのこと。
もうすぐお母さんになる卒業生もいました。
生き生きと活躍している様子にとてもうれしく思います。
自立した女性として、自分の道をしっかり歩むことができるよう、
これからもずっと応援してきたいと思う素敵なひとときでした。
私が本校で最後に担任した生徒たちです。
たぶんこれからも担任をすることはないでしょうから、本当に最後の担任の生徒たちとなります。
ずいぶん月日が経ったにもかかわらず、いつの間にかあの頃に戻り、ワイワイガヤガヤ・・・
私の授業のこと、文化祭のこと、部活動のこと、話はつきません。
一緒に、笑ったり、泣いたり、喜んだり、悩んだり、充実した高校生活だったという卒業生たち。
今は立派に、幼稚園・保育所や障害者施設で働いたり、営業職として活躍しているとのこと。
もうすぐお母さんになる卒業生もいました。
生き生きと活躍している様子にとてもうれしく思います。
自立した女性として、自分の道をしっかり歩むことができるよう、
これからもずっと応援してきたいと思う素敵なひとときでした。