校長室だより

2015年12月の記事一覧

カレンダー

いよいよ平成27年仕事納めの日です。

校長室のカレンダーを新しいものに替えました。平山郁夫さんの素敵な絵のカレンダー。
眺めていると心癒されます。

この時期になると、毎年、相田みつをさんの詩を思い出します。
ある年、相田さんの詩のカレンダーを飾ろうとしたのですが、あまりに迫力があり、ずっと眺めてしまったことがありました。

花を支える枝 枝を支える幹
幹を支える根 根は見えねんだなあ

見えない根が一番重要なんですね。
相田みつをさんの詩にはたくさんのことを教えられます。

今年もたくさんの方々にお世話になり、
心から感謝申し上げます。
今年は特に、繋がりを強く感じた一年でした。
懐かしい人や物との再会や新たな素敵な出会い。
これからも様々な繋がりを大切にしていきたいと思います。
平成28年が穏やかな年でありますように…

穏やかな冬の日に

穏やかな冬休みの1日目。
今日は、県内の家庭科の先生方が集まり、実技講習会が行われています。
保育技術検定の実技試験内容を中心に、先生方の指導力向上を目指すものです。
学習するのは生徒だけではありません。先生たちも日々研修。
質の高い授業の創造を目指して、学び続けることが大切です。
どの先生方も真剣そのもの。
造形表現の作品構成の方法から評価まで
実際の作品をとおして学んでいます。
いつでも、どんな時でも、謙虚に学ぶ姿勢は大切なことだと感じる一日です。

終業式に

いよいよ2学期も今日で終了です。
学校行事で本当に忙しかった2学期ですが、
大きな事故等もなく、無事に2学期を終了できることを本当に嬉しく思います。
ホームルームで通知表を手にした生徒たち。
今学期、残念ながら思うような結果の出なかった生徒、出欠席が思わしくない生徒には、
しっかり自分を振り返り、来年に生かしてほしいと思います。
逆に、良い結果を出した生徒たちも多くいました。地道に努力してきた成果です。
この調子で、来学期も頑張りましょう。

今日はクリスマス・イヴ。
街は、クリスマスソングやイルミネーションで飾られています。
事務室前にも、華道部で作成したヒイラギのクリスマスブーツが飾られました。

 

柚子と梅干し

昨日のリトミック発表会では、生徒たちが素敵なパフォーマンスを見せてくれました。
これまでの学習の成果を生かし、構成された発表会。
3年間のリトミックの授業の集大成となりました。
  


さて、今日は冬至です。
太陽の位置が1年で最も低くなり、日照時間が一番短い日です。
明日からはまた日が長くなっていくので、冬至を太陽が生まれ変わる日ととらえ、
古くから冬至の祝祭が行われていたそうです。
冬至に柚子湯に入ると良いといわれていますが、
柚子には血行をよくし冷え性を緩和したり、風邪を予防したりする効果もあるといわれます。

午後の職員会議では、梅干しが配られました。
小宮山先生が本校の梅でつくってくれた梅干です。
梅干しにも疲労回復や血糖値の上昇を抑えるなどの効果あります。
暖冬とは言え寒い冬です。柚子や梅干しで元気に頑張りたいと思います。

自分ブランドを磨く

先ほど、台湾研修から戻った3名の生徒が報告に来てくれました。
とても充実した研修だったようで、現地での様子を語る生徒たちは、
なんだかひとまわり大きく成長したように感じました。
台湾の高校生と開発したスイーツも、現地で完売したそうです。
とても貴重な経験となりましたね。
生徒たちのこれからの活躍に大いに期待したいと思います。

さて、午前中は薬物乱用防止教室が行われました。
今回は「ネット社会の中で被害者・加害者にならないために」と題して
元警察官で子育てアドバイザーの先生による講演会を実施しました。
警視庁での経験を踏まえた内容から子育てに関することまで、
先生の熱いメッセージは、生徒たちの心にしっかりと届きました。

自分ブランドを磨くこと、しっかりとプライドを持つこと。
そして素敵な女性になるように・・・ 先生の言葉はたくさん心に響きました。

クリスマスの季節に

先ほど、素敵なクリスマスカードが届きました。
保育科3年生リトミック選択の生徒たちが作成した、発表会の招待状です。
この時期ですから、クリスマス仕様の手の込んだカード。
これまでの学習の集大成として、来週月曜日に発表会が行われます。
どんなパフォーマンスとなるのか、とても楽しみです。
クリスマスの季節に、とてもうれしいプレゼント。

保育実習棟では、今年度2回目の救急法の講習会が開かれています。
救急隊の方々から、AEDの使い方など丁寧にご指導いただいています。
いつどんな時に、緊急な事態が発生するかわかりません。
そんな時に備えて、生徒たちにはしっかりと身に付けてほしいと思います。
 
  
 

働くということ

本日の3・4限目は、3年生を対象に「労働講座」が行われました。
講師は社会保険労務士の先生で、本校では5年前からご指導いただいているとのことです。
求人内容について、給料明細書から労働保険、健康保険についてなど
大変わかりやすく説明していただきました。
雇用形態が複雑となっている現在、働くということをしっかり理解し、
トラブルなどに巻き込まれないようにすることが大切です。

世間では、4割以上の生徒が3年以内に会社を辞めてしまうと言われているそうです。
せっかく就職したのに、すぐに辞めることになってしまうのは残念でなりません。
ぜひ、働くということについて理解を深め、前向きに生き生きと仕事をしたいですね。

伝統文化

今日は、家政科学科1年生が市内マル武人形さんにおいて
体験学習をさせていただきました。
鴻巣市はひな人形の街として、伝統行事の「人形感謝祭」が行われたり
2月中旬から3月3日まで「鴻巣びっくりひな祭り」などが開催されています。
埼玉県伝統工芸モデル工場に指定されているマル武人形さん。
生徒たちは、雛人形のことや伝統工芸についてお話を伺うなど
貴重な体験をさせていただきました。
格調高く美しい雛人形の数々。
伝統工芸士さんたちの作り上げる作品に、思わずうっとりしてしまいました。

子供たちがすくすくと育ち、幸せになるよう祈られて飾っていたのが節句人形です。
日本の伝統文化の素晴らしさを実感した授業となりました。

さて、台湾の生徒たちは順調に研修をこなしているようです。
午後、県の指導主事さんのお計らいにより、スカイプで現地の生徒たちと話すことができました。
ちょうど開発商品を現地で販売しているところでした。
元気にスイーツを販売している様子で、とても安心しました。
ぜひ日本の伝統文化についても台湾の皆さんに伝えてほしいと思います。

励まされて

穏やかな一日のはじまりです。
今朝は、昨日のピンクリボンの皆さんのお話を思い出しながら
朝日に向かって出勤してきました。
こうして当たり前のように、元気に朝日を浴びることができるのは、
本当にありがたいことだと思います。

先日、普通科1年生の藤波さんが大会の報告に来てくれました。
県民総合体育大会において 女子24式太極拳 で見事1位になったそうです。
大会ごとに成長する姿、とても嬉しく思います。
「まだまだ頑張らないと」と遠慮しがちに報告してくれましたが、
きっと大会ごとに技に磨きがかかっているのだと思います。
立派な賞状に、努力し続けることが大切なのだと、励まされました。

生命(いのち)の授業

今日は、午後から学校保健委員会~鴻女生の健康を考える~が行われました。
はじめに、養護教諭の中島先生から本校の健康診断の概況、保健室利用状況、
環境衛生などの説明があり、学校医の先生方から指導助言をいただきました。
また、生徒保健委員会副委員長が鴻巣市総合防災訓練の報告を行いました。

後半は、「生命(いのち)の授業」と題して、くまがやピンクリボンの会の皆さんによる講演会です。
私は、以前から「くまがやピンクリボンの会」の活動は伺っていたので、
代表の栗原さんをはじめ会の皆さんにお会いするのを楽しみにしていました。
がんについてのわかりやすい説明と、体験談を含めた心に響くお話。
本当に貴重な時間となりました。
キャンサーギフト(がんからの贈り物)として、「今を生きる」素晴らしさを再確認したこと
一緒に活動してくれる仲間ができたこと…と前向きにお話される栗原さん。
がんと闘ったお嬢様のお話をしてくださった大﨑さん。
私も一人の女性として、子どもをもつ親として胸がいっぱいになりました。

私たちも、明日が来ることを当たり前と思わず、
大切ないのちを精一杯輝かせて生きなければならないと強く思う時間でした。