2016年7月の記事一覧
夏本番
梅雨が明けました。
例年より一週間くらい遅くなったようです。
猛暑も辛いですが、はっきりしないお天気が続くと
やはり夏はギラギラ輝く太陽 青く広がる空を待ってしまいます。
学校では、3年生の就職活動も始まっています。
3年生に「頑張って!」と声をかけると
「最後まであきらめずに頑張ります!」と元気な笑顔が返ってきました。
夏本番、3年生の進路に向けた取組も本番を迎えています。
さて、明日からの2日間は熊谷の八木橋百貨店で
北部地区進学フェアが行われます。
ぜひたくさんの中学生にお越しいただき、
本校の特色を御理解いただけるとありがたいです。
詳しくは、フェアのリーフレットをご覧ください。(トップページから見られます)
この後も8月4日に部活動体験、8月19日に専門学科体験入学を
予定しています。
たくさんの中学生の参加をお待ちしています。
例年より一週間くらい遅くなったようです。
猛暑も辛いですが、はっきりしないお天気が続くと
やはり夏はギラギラ輝く太陽 青く広がる空を待ってしまいます。
学校では、3年生の就職活動も始まっています。
3年生に「頑張って!」と声をかけると
「最後まであきらめずに頑張ります!」と元気な笑顔が返ってきました。
夏本番、3年生の進路に向けた取組も本番を迎えています。
さて、明日からの2日間は熊谷の八木橋百貨店で
北部地区進学フェアが行われます。
ぜひたくさんの中学生にお越しいただき、
本校の特色を御理解いただけるとありがたいです。
詳しくは、フェアのリーフレットをご覧ください。(トップページから見られます)
この後も8月4日に部活動体験、8月19日に専門学科体験入学を
予定しています。
たくさんの中学生の参加をお待ちしています。
向日葵
夏休みに入りましたが、なんとなくはっきりしないお天気が続いています。
梅雨明けは、そろそろでしょうか?
そんな中、生徒たちは熱い毎日を送っています。
体育館では、バレー部が合宿中。バドミントン部は校外合宿を無事終了したところです。
先日お伝えした文化祭のアーチにも色がつき始めました。
校外では、学科に関係なく約120名もの生徒たちが、保育ボランティアに参加。
たくさんの幼稚園や保育所さんにお世話になりながら、
貴重な体験をさせていただいています。
被服室では、検定の補習やファッションショーの準備。
保育実習室では、体験入学のリハーサルや子どもの国の準備・・・
この夏、さらに大きく成長する生徒たち。
太陽に向かってまっすぐ伸びる向日葵のように、たくましく成長してほしいと願います。
梅雨明けは、そろそろでしょうか?
そんな中、生徒たちは熱い毎日を送っています。
体育館では、バレー部が合宿中。バドミントン部は校外合宿を無事終了したところです。
先日お伝えした文化祭のアーチにも色がつき始めました。
校外では、学科に関係なく約120名もの生徒たちが、保育ボランティアに参加。
たくさんの幼稚園や保育所さんにお世話になりながら、
貴重な体験をさせていただいています。
被服室では、検定の補習やファッションショーの準備。
保育実習室では、体験入学のリハーサルや子どもの国の準備・・・
この夏、さらに大きく成長する生徒たち。
太陽に向かってまっすぐ伸びる向日葵のように、たくましく成長してほしいと願います。
ゴーヤとカボチャ
校内で収穫されたゴーヤとカボチャをいただきました。
新鮮で、とても美味しそうです。
ゴーヤは、この時期チャンプルにすると
栄養たっぷりで美味しくいただくことができます。
有川浩さんの「植物図鑑」には、たくさんの植物が登場します。
雑草としか見られないような様々な植物でも、
季節にはかわいらしい花を咲かせるものもあり、
美味しく食べることができるものもあります。
蕗の混ぜご飯、ノビルのパスタ、野いちごのジャム・・・
主人公たちが季節の植物を摘んできては、様々な料理に仕上げる様子は、
とても美味しそうですし、こちらまで嬉しくなってしまうほど。
いつのまにか、濃い味やファストフードに慣れてしまっている私たち。
本当は、食材そのものの味や食感を大切にした料理をつくり、
子供たちに伝えていかなければならないのではないでしょうか。
今日のカボチャは、シンプルに煮物にしてみようと思います。
新鮮で、とても美味しそうです。
ゴーヤは、この時期チャンプルにすると
栄養たっぷりで美味しくいただくことができます。
有川浩さんの「植物図鑑」には、たくさんの植物が登場します。
雑草としか見られないような様々な植物でも、
季節にはかわいらしい花を咲かせるものもあり、
美味しく食べることができるものもあります。
蕗の混ぜご飯、ノビルのパスタ、野いちごのジャム・・・
主人公たちが季節の植物を摘んできては、様々な料理に仕上げる様子は、
とても美味しそうですし、こちらまで嬉しくなってしまうほど。
いつのまにか、濃い味やファストフードに慣れてしまっている私たち。
本当は、食材そのものの味や食感を大切にした料理をつくり、
子供たちに伝えていかなければならないのではないでしょうか。
今日のカボチャは、シンプルに煮物にしてみようと思います。
若ガエル
先ほど、天神地区自治会長さんたちが敬老会の打ち合わせにいらしてくれました。
9月に予定されている天神地区の敬老会です。
昨年の敬老会では、初めて合唱部が発表をさせていただきましたが、
大変好評だったとお褒めの言葉をいただきました。
こちらの方こそ、生徒たちの発表の場を設けていただき、とても感謝しております。
今年は、合唱部の他に箏曲部の発表も予定しています。
さらに、「無事カエル」のマスコットもプレゼントする計画です。
カエルのマスコットは、3年生の「生活と福祉」選択の生徒と家政科学科の生徒が
一針一針心をこめて手作りしたものです。
いつもは、交通安全の「無事カエル」ですが、
今回は、「無事カエルで若ガエル」としてプレゼント。
いつまでもお元気でと心を込めて手作りしたマスコットです。
オレンジPJ
オレンジ色は、太陽や炎をイメージし、活力や温かさなども感じる色です。
陽気で社交的なオレンジ色は、身につけると明るい気持ちになり、
コミュニケーションに最適であるといわれているそうです。
鴻巣市小中PTA連合会では、鴻巣みまもりうんどう「オレンジプロジェクト」
を実施しています。
「自分たちの地域や子どもたちは自分たちで守ろう」がキャッチフレーズ。
活動のシンボルとして、大人がオレンジ色のリボンなどを身につけて、
地域全体で子供たちを見守るというすばらしい企画です。
この夏、この企画に本校も参加することになりました。
まずは、大人の皆さんに身につけてもらうオレンジリボンの作成。
夏休み前、生活委員会や家政科学科の生徒たちが、
作成に取りかかってくれました。シンプルな組紐風のリボンです。
本校も地域の一員として、子供たちの安心・安全を守る協力をするとともに、
自分たちも地域の方々に見守られているという
感謝の気持ちを込めて…
陽気で社交的なオレンジ色は、身につけると明るい気持ちになり、
コミュニケーションに最適であるといわれているそうです。
鴻巣市小中PTA連合会では、鴻巣みまもりうんどう「オレンジプロジェクト」
を実施しています。
「自分たちの地域や子どもたちは自分たちで守ろう」がキャッチフレーズ。
活動のシンボルとして、大人がオレンジ色のリボンなどを身につけて、
地域全体で子供たちを見守るというすばらしい企画です。
この夏、この企画に本校も参加することになりました。
まずは、大人の皆さんに身につけてもらうオレンジリボンの作成。
夏休み前、生活委員会や家政科学科の生徒たちが、
作成に取りかかってくれました。シンプルな組紐風のリボンです。
本校も地域の一員として、子供たちの安心・安全を守る協力をするとともに、
自分たちも地域の方々に見守られているという
感謝の気持ちを込めて…
夢や希望
埼玉県出身の作家である荻原浩さんが、直木賞を受賞しました。
荻原さんは、大宮高校出身で埼玉県を応援する埼玉応援団のメンバーでもあります。
直木賞は5回目の候補だったとのことですが、
ご本人は、心の平穏を保つために
いつも落ちた時のシュミレーションをしていたそうです。
本県にゆかりのある方の受賞は、とても嬉しいですし、
このような快挙は、若者たちだけでなく、大人にも夢や希望を与えてくれます。
私は、以前、萩原さんの作品「明日の記憶」に衝撃を受け、
実は先日も、家に本があるにもかかわらず、学校の図書館で借りて
再度読んだばかりでした。
もちろん、2006年、渡辺謙さん主役の映画も観ました。
「海の見える理髪店」はまだ読んでいないので、この週末のお楽しみです。
学校では、本日、先生方対象の説明会を実施します。
先生方対象の説明会は、初めての取組。
本校の特色ある教育内容を御理解いただけるとありがたいです。
暗いニュースの多いこの頃、生徒たちが夢や希望をもって、
前向きに生活できる学校であるよう努力を続けたいと思います。
荻原さんは、大宮高校出身で埼玉県を応援する埼玉応援団のメンバーでもあります。
直木賞は5回目の候補だったとのことですが、
ご本人は、心の平穏を保つために
いつも落ちた時のシュミレーションをしていたそうです。
本県にゆかりのある方の受賞は、とても嬉しいですし、
このような快挙は、若者たちだけでなく、大人にも夢や希望を与えてくれます。
私は、以前、萩原さんの作品「明日の記憶」に衝撃を受け、
実は先日も、家に本があるにもかかわらず、学校の図書館で借りて
再度読んだばかりでした。
もちろん、2006年、渡辺謙さん主役の映画も観ました。
「海の見える理髪店」はまだ読んでいないので、この週末のお楽しみです。
学校では、本日、先生方対象の説明会を実施します。
先生方対象の説明会は、初めての取組。
本校の特色ある教育内容を御理解いただけるとありがたいです。
暗いニュースの多いこの頃、生徒たちが夢や希望をもって、
前向きに生活できる学校であるよう努力を続けたいと思います。
着々と
夏休み初日、
校内では、すでに文化祭準備がはじまりました。
生徒会役員と文化祭実行委員の生徒たちが、アーチの作成に取り組んでいます。
今年は、入場門をアーチ型にパワーアップするとのこと。
原型は、美術部の生徒たちの作品です。
今年設置した昇降口前のカウントダウン掲示も、とても効果的です。
朝、校門をくぐると必ず目に入るカウントダウン。
文化祭当日に向け、学校全体が盛り上がってくることでしょう。
被服室では、ファッションショーの作品作りが進んでいます。
今年は、どんな作品が出てくるのか、どんなショーになるのか
多くの方が楽しみにしていることと思います。
鴻女祭に向けて、準備は着々と進んでいます。
校内では、すでに文化祭準備がはじまりました。
生徒会役員と文化祭実行委員の生徒たちが、アーチの作成に取り組んでいます。
今年は、入場門をアーチ型にパワーアップするとのこと。
原型は、美術部の生徒たちの作品です。
今年設置した昇降口前のカウントダウン掲示も、とても効果的です。
朝、校門をくぐると必ず目に入るカウントダウン。
文化祭当日に向け、学校全体が盛り上がってくることでしょう。
被服室では、ファッションショーの作品作りが進んでいます。
今年は、どんな作品が出てくるのか、どんなショーになるのか
多くの方が楽しみにしていることと思います。
鴻女祭に向けて、準備は着々と進んでいます。
かけがえのない命
1学期の終業式が無事に終了しました。
大きな事故もなく、充実した1学期を終えることができ本当に嬉しく思います。
今年も「この夏大切にしてほしい2つのこと」として話をしました。
今回は、「時間」と「命」についてです。
時間を有効に使ってほしいということと、
自分の命を本当の意味で大切にしてほしいということを話しました。
単に危険や犯罪などから身を守り健康に注意するだけでなく、
自分を磨き高めることが、命を大切にすることにつながるのではないでしょうか。
一人一人がかけがえのない命です。
生徒たちには、そのことをしっかりと胸に刻み、
充実した夏休みを過ごしてほしいと願っています。
終業式後、二人の生徒が校長室に…
何の報告かと思ったら、成績が良くなく進級できるか心配だと通知表を見せてくれました。
思いがけない訪問者に、再度、終業式の続きの話をして、エールをおくりました。
最後は笑顔で、「また2学期の通知表を見てください」と言って帰った二人。
かけがえのない命だからこそ、自分を大切にして、大きく成長してほしい…
これからの二人の頑張りが楽しみです。
大きな事故もなく、充実した1学期を終えることができ本当に嬉しく思います。
今年も「この夏大切にしてほしい2つのこと」として話をしました。
今回は、「時間」と「命」についてです。
時間を有効に使ってほしいということと、
自分の命を本当の意味で大切にしてほしいということを話しました。
単に危険や犯罪などから身を守り健康に注意するだけでなく、
自分を磨き高めることが、命を大切にすることにつながるのではないでしょうか。
一人一人がかけがえのない命です。
生徒たちには、そのことをしっかりと胸に刻み、
充実した夏休みを過ごしてほしいと願っています。
終業式後、二人の生徒が校長室に…
何の報告かと思ったら、成績が良くなく進級できるか心配だと通知表を見せてくれました。
思いがけない訪問者に、再度、終業式の続きの話をして、エールをおくりました。
最後は笑顔で、「また2学期の通知表を見てください」と言って帰った二人。
かけがえのない命だからこそ、自分を大切にして、大きく成長してほしい…
これからの二人の頑張りが楽しみです。
いざという時に備えて
1学期もあと2日となりました。
今日は、学年集会の後、避難訓練が行われました。
今回の訓練は、大きな地震の後、出火したという想定。
先日の熊本地方の震災でも大きな被害があり、
今もまだ避難生活を余儀なくされている方々が多くいらっしゃいます。
いつ、どんな時に起こるかわからない災害。
自分の身は自分でしっかり守ることのできるよう、
日頃から危機管理意識を持っていることが大切なのだと思います。
鴻巣消防署天神分署の署長さんのお話によると、
震災で避難されている方々が一番必要としたものが
アルコール除菌できるウエットティッシュだったとのこと。
確かに、水が使用できない中での衛生面等を考えると、
日頃から用意しておくことが必要だと感じました。
いざという時に備えて、避難方法の確認、防災グッズの用意など
様々な面から準備しておくことが大切です。
今日は、学年集会の後、避難訓練が行われました。
今回の訓練は、大きな地震の後、出火したという想定。
先日の熊本地方の震災でも大きな被害があり、
今もまだ避難生活を余儀なくされている方々が多くいらっしゃいます。
いつ、どんな時に起こるかわからない災害。
自分の身は自分でしっかり守ることのできるよう、
日頃から危機管理意識を持っていることが大切なのだと思います。
鴻巣消防署天神分署の署長さんのお話によると、
震災で避難されている方々が一番必要としたものが
アルコール除菌できるウエットティッシュだったとのこと。
確かに、水が使用できない中での衛生面等を考えると、
日頃から用意しておくことが必要だと感じました。
いざという時に備えて、避難方法の確認、防災グッズの用意など
様々な面から準備しておくことが大切です。
親睦を深めて
今日は、横浜方面へのPTA研修旅行でした。
朝早くから、多くのPTA・教育後援会の皆さんにお集まりいただき、大型バスで出発です。
はじめに、カップラーメンミュージアムでラーメン作り。
粉から世界でたった一つの自分だけでのラーメンを作ります。
エプロンと三角巾をつけて、皆さんやる気満々です。
粉をこねて、製麺機で伸ばし・・・麺の袋もオリジナル。
できあがりは、食べてみてのお楽しみです。
なるほど、即席麺はこうやって完成するのだとしっかり研修も行いました。
昼食は、おいしい飲茶をいだたきながら、親睦を深める時間。
文化委員の皆さんには、事前準備から本当にお世話になりました。
お陰様で楽しく研修を行いながら、皆さんとの親睦を深めることができました。
心もお腹も大満足の一日でした。
朝早くから、多くのPTA・教育後援会の皆さんにお集まりいただき、大型バスで出発です。
はじめに、カップラーメンミュージアムでラーメン作り。
粉から世界でたった一つの自分だけでのラーメンを作ります。
エプロンと三角巾をつけて、皆さんやる気満々です。
粉をこねて、製麺機で伸ばし・・・麺の袋もオリジナル。
できあがりは、食べてみてのお楽しみです。
なるほど、即席麺はこうやって完成するのだとしっかり研修も行いました。
昼食は、おいしい飲茶をいだたきながら、親睦を深める時間。
文化委員の皆さんには、事前準備から本当にお世話になりました。
お陰様で楽しく研修を行いながら、皆さんとの親睦を深めることができました。
心もお腹も大満足の一日でした。