2016年12月の記事一覧
年の瀬に
青空が広がり、穏やかな一日です。
静かな仕事納めの日となりました。
今年一年、無事に終了することができるのも、たくさんの方々の御支援があってこそです。
お世話になった方々に心から感謝申し上げます。
今年は申年。私は年度初めに「お元気三ざる」のことにふれ、
「よく見る・よく聞く・よく話す」について、生徒たちに次のような話をしました。
「よく見る」自分の目でしっかり見極めること
「よく聞く」話の中身を理解して実行すること
「よく話す」自分の考えをきちんとまとめて相手にわかるように説明すること
よく見て聞いて話すことの深い意味を考えて、今後も行動していきたいものです。
さあ、平成29年は酉年です。
バタバタすることなく、大きく羽ばたくことのできる年になりますように・・・
皆さま、良いお年をお迎えください。
静かな仕事納めの日となりました。
今年一年、無事に終了することができるのも、たくさんの方々の御支援があってこそです。
お世話になった方々に心から感謝申し上げます。
今年は申年。私は年度初めに「お元気三ざる」のことにふれ、
「よく見る・よく聞く・よく話す」について、生徒たちに次のような話をしました。
「よく見る」自分の目でしっかり見極めること
「よく聞く」話の中身を理解して実行すること
「よく話す」自分の考えをきちんとまとめて相手にわかるように説明すること
よく見て聞いて話すことの深い意味を考えて、今後も行動していきたいものです。
さあ、平成29年は酉年です。
バタバタすることなく、大きく羽ばたくことのできる年になりますように・・・
皆さま、良いお年をお迎えください。
大根と梅のつぼみ
先日、学校でとれた大根と梅の枝をいただきました。
とても立派でみずみずしい大根です。
煮物にしていただきましたが、
すぐに柔らかくなり優しい味でした。
寒い冬にぴったりの食べ物です。
梅の枝は、お正月用にと玄関に飾ったら、
今朝、つぼみがふくらんでいました。
濃いピンクの可愛いつぼみです。
今年は暖かいお正月で、年が明けてすぐに、
学校の梅の花が咲き始めました。
来年も凛として、優しく咲く梅の花が楽しみです。
とても立派でみずみずしい大根です。
煮物にしていただきましたが、
すぐに柔らかくなり優しい味でした。
寒い冬にぴったりの食べ物です。
梅の枝は、お正月用にと玄関に飾ったら、
今朝、つぼみがふくらんでいました。
濃いピンクの可愛いつぼみです。
今年は暖かいお正月で、年が明けてすぐに、
学校の梅の花が咲き始めました。
来年も凛として、優しく咲く梅の花が楽しみです。
様々な力
冬休みに入りました。
体育館が使用できないので、登校している生徒たちは少なく
校内はとても静かです。
今日は、県内の家庭科の先生方対象の実技講習会が開催されました。
保育技術検定で実施している保育技術に関する内容で、
多くの先生方が参加されていらっしゃいました。
本校でも、以前よりお伝えしているように、
この技術検定の指導には積極的に取り組んでおり、
保育技術検定1級を取得する生徒は県内で一番多く、全国的にも素晴らしい成績です。
この検定の取得を通して、生徒たちは基本的な知識や技術だけでなく、
最後までやり遂げる力、根気強さ、段取り力など
様々な力を身につけてくれます。
単にその技術だけでなく、やり遂げた達成感も味わうことにより
生徒たちは大きく成長することができるのだと思います。
体育館が使用できないので、登校している生徒たちは少なく
校内はとても静かです。
今日は、県内の家庭科の先生方対象の実技講習会が開催されました。
保育技術検定で実施している保育技術に関する内容で、
多くの先生方が参加されていらっしゃいました。
本校でも、以前よりお伝えしているように、
この技術検定の指導には積極的に取り組んでおり、
保育技術検定1級を取得する生徒は県内で一番多く、全国的にも素晴らしい成績です。
この検定の取得を通して、生徒たちは基本的な知識や技術だけでなく、
最後までやり遂げる力、根気強さ、段取り力など
様々な力を身につけてくれます。
単にその技術だけでなく、やり遂げた達成感も味わうことにより
生徒たちは大きく成長することができるのだと思います。
当たり前のこと
今日で2学期が終了します。
本日の終業式は、体育館改修工事のため、放送にて行いました。
生徒たちの顔が見えない状況で話をするのはなんだか違和感があり、
寂しくも感じました。
そこで、校歌斉唱では、複数の教室をまわり、生徒と一緒に歌わせてもらいました。
多くの生徒が頑張った2学期、
多くの方々からお褒めの言葉もいただきました。
でも、私たちすべての行動が素晴らしかったとは言えません。
年末にあたり、もう一度自分自身の生活を振り返りましょう。
人として当たり前のことが当たり前にできる
基本にもどって、毎日を丁寧に過ごすことが大切です。
冬休みはいろいろな楽しみの多い時期です。
生徒たちには、安全で健康な日々を送れるように留意してほしいと思います。
様々な危険から身を守る力も重要です。
新年、笑顔の生徒たちにまた会えることを楽しみにしています。
本日の終業式は、体育館改修工事のため、放送にて行いました。
生徒たちの顔が見えない状況で話をするのはなんだか違和感があり、
寂しくも感じました。
そこで、校歌斉唱では、複数の教室をまわり、生徒と一緒に歌わせてもらいました。
多くの生徒が頑張った2学期、
多くの方々からお褒めの言葉もいただきました。
でも、私たちすべての行動が素晴らしかったとは言えません。
年末にあたり、もう一度自分自身の生活を振り返りましょう。
人として当たり前のことが当たり前にできる
基本にもどって、毎日を丁寧に過ごすことが大切です。
冬休みはいろいろな楽しみの多い時期です。
生徒たちには、安全で健康な日々を送れるように留意してほしいと思います。
様々な危険から身を守る力も重要です。
新年、笑顔の生徒たちにまた会えることを楽しみにしています。
夢の実現
トップページで紹介しましたように、平成29年度入学生から
普通科3年生の選択科目がより充実します。
本校では、これまでも多彩な選択科目を設置していたところですが、
さらに生徒たちの進路選択を考え、今回見直しを図りました。
就職に対応した科目、看護系に対応した科目、保育や家政系に対応した科目など、
生徒一人一人の進路に合わせて選択できるようになります。
もちろん、専門学科を併設している特色を生かした科目も多く設置しました。
生徒たちの夢の実現に向けて、今後とも教育内容の充実を
進めていきたいと考えています。
夢と言えば、昨日イプシロンロケットの打ち上げ成功のニュースに
感動した人も多かったのではないでしょうか。
人々の夢を乗せて、打ち上げられたロケット。
今回の打ち上げにより、オーロラの解明も進められるようです。
いよいよ2学期も明日で終了します。
行事も多く、生徒も先生も忙しかった2学期も無事に終了できそうです。
普通科3年生の選択科目がより充実します。
本校では、これまでも多彩な選択科目を設置していたところですが、
さらに生徒たちの進路選択を考え、今回見直しを図りました。
就職に対応した科目、看護系に対応した科目、保育や家政系に対応した科目など、
生徒一人一人の進路に合わせて選択できるようになります。
もちろん、専門学科を併設している特色を生かした科目も多く設置しました。
生徒たちの夢の実現に向けて、今後とも教育内容の充実を
進めていきたいと考えています。
夢と言えば、昨日イプシロンロケットの打ち上げ成功のニュースに
感動した人も多かったのではないでしょうか。
人々の夢を乗せて、打ち上げられたロケット。
今回の打ち上げにより、オーロラの解明も進められるようです。
いよいよ2学期も明日で終了します。
行事も多く、生徒も先生も忙しかった2学期も無事に終了できそうです。
一足早いプレゼント
2学期もあと数日、街はイルミネーションが輝き、
大人でもワクワクしてしまう季節です。
放課後の生徒たちも、みなとても楽しそうです。
先ほど、JR鴻巣駅の駅長さんがわざわざいらしてくださいました。
先日お伝えした生徒たちに、駅長さんから立派な感謝状をいただきました。
大変立派な感謝状と駅長さんからのお言葉。
改めて二人の立派な行動をうれしく思います。
本校にとって一足早いプレゼントになりました。
私たちはたくさんの方々に支えられて生きています。
いつもお世話になっている方々に感謝の気持ちを忘れないことが
大切なのだと思います。
素直で心優しい生徒たちを誇りに思います。
大人でもワクワクしてしまう季節です。
放課後の生徒たちも、みなとても楽しそうです。
先ほど、JR鴻巣駅の駅長さんがわざわざいらしてくださいました。
先日お伝えした生徒たちに、駅長さんから立派な感謝状をいただきました。
大変立派な感謝状と駅長さんからのお言葉。
改めて二人の立派な行動をうれしく思います。
本校にとって一足早いプレゼントになりました。
私たちはたくさんの方々に支えられて生きています。
いつもお世話になっている方々に感謝の気持ちを忘れないことが
大切なのだと思います。
素直で心優しい生徒たちを誇りに思います。
成果
午前中保育科3年生のリトミック発表会が行われました。
3年生の選択授業「課題研究:リトミック」の成果発表です。
今年は18名の生徒が選択しています。
身体をつかって様々なことを表現する生徒たち。
3年間リトミックを学んできた生徒たちの集大成として、
会場全体を巻き込んだ、素晴らしい発表会となりました。
格技場では、専門の講師の方による3年生対象の労働講座が行われました。
税や社会保険のこと、労働上の保護規定のこと、雇用形態や賃金のことなど、
様々な面から働くことについて学ばせていただきました。
午後は、昨日まで台湾研修に行っていた生徒たちが帰国の報告に来てくれました。
たった数日間でしたが、なんだか大きく成長したような気がします。
台湾では、現地の高校生と一緒に本校生徒が考案したヌガーを作ったり、
商品を販売したりしたそうです。
現地の高校生との交流も図ることができたようで、嬉しそうな3名。
この研修の成果をしっかり他の生徒にも伝達するとともに、
今後の高校生活にぜひ生かしてほしいと思います。
3年生の選択授業「課題研究:リトミック」の成果発表です。
今年は18名の生徒が選択しています。
身体をつかって様々なことを表現する生徒たち。
3年間リトミックを学んできた生徒たちの集大成として、
会場全体を巻き込んだ、素晴らしい発表会となりました。
格技場では、専門の講師の方による3年生対象の労働講座が行われました。
税や社会保険のこと、労働上の保護規定のこと、雇用形態や賃金のことなど、
様々な面から働くことについて学ばせていただきました。
午後は、昨日まで台湾研修に行っていた生徒たちが帰国の報告に来てくれました。
たった数日間でしたが、なんだか大きく成長したような気がします。
台湾では、現地の高校生と一緒に本校生徒が考案したヌガーを作ったり、
商品を販売したりしたそうです。
現地の高校生との交流も図ることができたようで、嬉しそうな3名。
この研修の成果をしっかり他の生徒にも伝達するとともに、
今後の高校生活にぜひ生かしてほしいと思います。
心からの応援
今日は、第4回の学校説明会を実施しています。
たくさんの中学生や保護者の方にいらしていただき、ありがとうございました。
本校は、全国でも大変特色のある女子高校です。
特に生徒たちは様々な場面で頑張っています。
本校の魅力を御理解いただくことができたでしょうか。
今年も残りわずかとなり、入試に向けて心配なことがいろいろあるかもしれませんが、
健康に気をつけて、しっかり頑張ってほしいと思います。
1月には第5回の説明会も予定しております。
今日被服室では、家庭科技術検定の和服1級の検定も行われています。
朝早くから、生徒たちは準備に集まっていましたが、
みな真剣な表情で、緊張している様子です。
先ほど、検定の様子をそっと見てきました。
張り詰めた空気の中、声をかけるのも申し訳ないくらいに頑張っていました。
全員が合格になるといいですね。心から応援しています。
たくさんの中学生や保護者の方にいらしていただき、ありがとうございました。
本校は、全国でも大変特色のある女子高校です。
特に生徒たちは様々な場面で頑張っています。
本校の魅力を御理解いただくことができたでしょうか。
今年も残りわずかとなり、入試に向けて心配なことがいろいろあるかもしれませんが、
健康に気をつけて、しっかり頑張ってほしいと思います。
1月には第5回の説明会も予定しております。
今日被服室では、家庭科技術検定の和服1級の検定も行われています。
朝早くから、生徒たちは準備に集まっていましたが、
みな真剣な表情で、緊張している様子です。
先ほど、検定の様子をそっと見てきました。
張り詰めた空気の中、声をかけるのも申し訳ないくらいに頑張っていました。
全員が合格になるといいですね。心から応援しています。
クリスマスの季節に
昨日、保育科の3年生が手作りのカードを持ってきてくれました。
19日に行われるリトミック発表会の招待状です。
手の込んだカードを開くとサンタが飛び出し、
プレゼントの箱の中には発表会の詳細が書いてあります。
リトミックは、本校保育科の特色ある授業の一つ。
三年間のまとめとしての発表会、今年はどんな発表になるのか当日が楽しみです。
クリスマスの季節です。
今日の華道部は、ヒイラギの葉を用いたクリスマス飾りを作っていました。
生徒たちのアイデアで世界で一つだけの作品ができあがります。
明日は、第4回の学校説明会が予定されています。
保育科のミニ体験や個別相談も実施しますので、
ぜひ多くの中学生に、本校の魅力を理解していただきたいと思っています。
19日に行われるリトミック発表会の招待状です。
手の込んだカードを開くとサンタが飛び出し、
プレゼントの箱の中には発表会の詳細が書いてあります。
リトミックは、本校保育科の特色ある授業の一つ。
三年間のまとめとしての発表会、今年はどんな発表になるのか当日が楽しみです。
クリスマスの季節です。
今日の華道部は、ヒイラギの葉を用いたクリスマス飾りを作っていました。
生徒たちのアイデアで世界で一つだけの作品ができあがります。
明日は、第4回の学校説明会が予定されています。
保育科のミニ体験や個別相談も実施しますので、
ぜひ多くの中学生に、本校の魅力を理解していただきたいと思っています。
生きること
午後から学校保健委員会が行われました。
今年の健康診断・歯科検診の結果や保健室来室状況の報告、
保健・管理関係の活動についての報告の後、
学校医の先生、学校薬剤師の先生から御指導をいただきました。
救命救急講習会に参加した生徒からは、
先生方にもっと参加してほしいとの意見も出るなど、
短い時間でしたが、充実した会となりました。
第二部では、「命(いのち)の授業」と題して講演会が行われました。
昨年に引き続き、くまがやピンクリボンの会の皆さんにいらしていただき
貴重なお話を伺うことができました。
日本人は一生のうちで二人に一人が「がん」になると言われています。
「がん」について正しい知識を身につけ、早期発見・早期治療に努めることが大切です。
「がん」の原因、予防、がんサバイバー(がんを体験した方)差別
などについて正しく理解するとともに、
自分らしく生きること、今を生きる素晴らしさを 実感できる講演会となりました。
くまがやピンクリボンの皆さま、本当にありがとうございました。
「明日が来ることが当たり前と思っていませんか?」
明日があるのは当たり前だと考えている私たちにとって、いつまでも心に残る言葉です。
今日が笑顔でいられることに感謝して、
生きていることの素晴らしさに感謝して、また明日から頑張りましょう。
今年の健康診断・歯科検診の結果や保健室来室状況の報告、
保健・管理関係の活動についての報告の後、
学校医の先生、学校薬剤師の先生から御指導をいただきました。
救命救急講習会に参加した生徒からは、
先生方にもっと参加してほしいとの意見も出るなど、
短い時間でしたが、充実した会となりました。
第二部では、「命(いのち)の授業」と題して講演会が行われました。
昨年に引き続き、くまがやピンクリボンの会の皆さんにいらしていただき
貴重なお話を伺うことができました。
日本人は一生のうちで二人に一人が「がん」になると言われています。
「がん」について正しい知識を身につけ、早期発見・早期治療に努めることが大切です。
「がん」の原因、予防、がんサバイバー(がんを体験した方)差別
などについて正しく理解するとともに、
自分らしく生きること、今を生きる素晴らしさを 実感できる講演会となりました。
くまがやピンクリボンの皆さま、本当にありがとうございました。
「明日が来ることが当たり前と思っていませんか?」
明日があるのは当たり前だと考えている私たちにとって、いつまでも心に残る言葉です。
今日が笑顔でいられることに感謝して、
生きていることの素晴らしさに感謝して、また明日から頑張りましょう。