校長室だより

2017年2月の記事一覧

頑張る生徒たち

現在、3年生は家庭研修に入っています。
3年生のいない校内、特に教室棟の一階はガランとしていて、
とても寂しく感じます。
明日は3年生の登校日ですので、久しぶりに3学年が揃うことになります。
1、2年生は学年末考査3日目となりました。
テストも残すところあと1日。
最後まであきらめることなく、しっかり実力を発揮してほしいと思います。

さて、先日から生徒たちの活躍の状況についてお知らせしています。
先週の金曜日には、保育科3年の安藤さんが「高校生作文コンテスト」で
表彰されました。詳しくは、トップページを御覧ください。

本校の生徒たちは、様々な場面で活躍してくれています。
これからも頑張る生徒たちをしっかり支援するとともに、
さらなる活躍の場をたくさん用意していきたいと思います。

努力の成果

本校の家政科学科では、家庭科技術検定に取り組んでいます。
技術検定洋服・和服・食物調理の3種目において1級取得すると
三冠王として表彰されます。
昨年度の実績では、本校の三冠王取得者数は全国で2位でした。
今年の3年生もよく頑張り、三冠王取得者は35名。
まさに努力の成果です。
一方、保育科では、保育技術検定に取り組んでおり、
今年の3年生の1級合格者は39名。
多くの生徒が本当によく頑張りました。

さらにうれしいお知らせがあります。
JICAのエッセイコンテストで、本校の家政科学科2年の萩原さんが
青年海外協力隊OB賞を受賞しました。
さらに、本校は「学校賞」もいただくことになり、生徒たちの努力が
すばらしい成果につながっています。

三寒四温

2月も後半、ここのところ春を感じるあたたかい日があったり、
冬の嵐の日があったり、寒暖の差が激しい日が続いています。
三寒四温、寒さとあたたかさを繰り返しながら、
だんだんと春が近づいています。

今日から学年末考査がはじまりました。
今年度最後の考査です。
一年間の学習のまとめとして、しっかりと実力を発揮してほしいと思います。
放課後、教室をのぞいてみると勉強をしている生徒たちがいました。
友達同士で教えあう様子に、エールをおくります。

あたたかな春の風が、生徒たちを包みこむ
おだやかな午後の時間です。

富士山から

今朝通勤途中で、富士山がとてもよく見えました。
空気が乾燥しているため、冬は特にきれいです。
以前、勤務していたところでも通勤途中に、富士山が目の前に
くっきり見える場所があり、いつも楽しみでした。
真っ白で堂々としていて、特に冬の富士山には威厳があります。

高校生の頃、富士山にまつわる小論文を書いたことがありました。
どんなことを書いたらいいのか迷い、自宅から何度も何度も眺めた記憶があります。
自宅から見える富士山はとても小さいのですが、
自分の心の中では大きく威厳のある存在でした。
まわりの景色はすっかり変わってしまいましたが、
富士山はあの頃と全くかわらず。

山を見ていると、私たちの様々な悩みはとても小さなものに思えてきます。
視野を広げて、常に冷静な判断をするように と
今日の富士山も、穏やかに温かく見送ってくれました。

梅と小鳥

紅白の梅の花びらが、ひらひらと舞うようになりました。
先週は、梅の木に黄緑色の小鳥が何羽も止まっていました。
小鳥のことはよくわからないのですが、「めじろ」でしょうか?
青空に梅と小鳥、なんとも言えない風景です。

校長室の鉢植えもその芽を伸ばし、つぼみも膨らみ始めました。
これまで全く面倒をみてあげなかったのですが、
自力で芽を伸ばす生命力に感動しています。
花が咲いてくれるといいのですが・・・

休み時間、図書館の前でたくさんの本を抱えている生徒に会いました。
「それは全部自分で借りた本なの?」と聞くと
「そうです!」と笑顔で答える生徒。
本校の図書館には、様々な種類の本があります。
生徒たちには、たくさんの本の魅力にふれてほしい といつも思います。