校長室だより

2017年3月の記事一覧

終業式に

菜の花の黄色が青空に映え、いよいよ春の訪れです。

今日は3学期終業式です。
お陰様で、この一年大きな事故等もなく、順調に教育活動を進められました。
御支援・御協力いただきました、すべての方々に心から感謝したいと思います。
そして、この一年、生徒たちも本当によく頑張ってくれました。

終業式後に行われた表彰式では、たくさんの生徒たちの表彰が行われました。
先日実施した球技大会の各種目1位から3位までのクラス。
書道展では、多くの書道部員と書道選択者が受賞しました。
また、JICAエッセイコンテストでは、青年海外協力隊OB会長賞を
家政科学科2年の萩原さんが受賞し、さらに本校は学校賞までいただきました。
多くの生徒の活躍を本当にうれしく思います。
春休みは事故などに気をつけて、新年度にむけて、しっかり準備してください。

鴻女防災の日に

3月19日は鴻女防災の日です。
昭和46年のこの日に、本校で大きなガス爆発事故が起こりました。
当時の記録から、大変な惨事であったことがよくわかります。
悲しいことに、当時の事務主任さんが事故の犠牲になってしまいました。
このような悲惨な事故は、二度と起こしてはなりませんし、
そしてこの事故のことは、ずっと忘れてはなりません。

犠牲になられた事務主任さんに哀悼を捧げ
この事故を忘れず、二度とこのような事故を起こさないために、
鴻女防災の日が設けられ、その前後には集会が行われます。

今日は、全校で殉職された事務主任さんを追悼し、防災学習を行いました。
いつどこで起こるかわからない災害。
被害を未然に防ぐための知識を持ち、意識をしっかり高めておかなければならない
と強く思います。

円陣を組んで

球技大会2日目の体育館では、若い力が弾けます。
試合も終盤に近づくごとに盛り上がり、
選手も応援する生徒たちにも力が入ってきました。
全員で円陣を組んで気合いを入れると、クラスの団結が一層強まります。
思い切り頑張った試合の後は、涙と笑顔でいっぱいの生徒たち。

最後は、優勝チームと先生方とのバスケットボール対戦です。
先生方もみな本気でしたが、やはり生徒チームの勝ち。
体育館内は、歓声が飛び交い、大いに盛り上がりました。

昨日と変わり、日差しがすっかり春めいて
校内の木々も生き生きとしています。
校内にある色とりどりのガーベラ。
ガーベラの花びらも、なんだか円陣を組んでいるようです。

楽しみに

昨日のあたたかさで、桜のつぼみもすっかりふくらみ、
いよいよと思ったところで、今日の寒さと雨。
ちょっとがっかりされた方も多いかもしれません。
(東京では開花となりましたが)
でも楽しみは後にとっておいた方が、桜もより美しく思えることでしょう。
開花までの数日を楽しみに待っていたいものです。

今日は、球技大会です。
今日と明日の2日間の大会は、今年度最後の学校行事であるとともに、
1・2年生だけの初めての学校行事。
3年生のいない体育館は、少し寂しいですが、
これからは1・2年生が本校を盛り上げていく番です。
どのクラスも悔いのないよう精一杯頑張ってほしいと思います。

体育館では、白熱した試合が行われています。
改修された体育館内は明るく、生徒たちも生き生きとしています。
1・2年生の今後の活躍も楽しみです。

春めいて

今日は、鴻巣警察署少年係の方を講師に、
1・2年生対象の防犯講話が行われました。

多くの人が便利に使っているスマホやインターネットですが、
ちょっとした書き込みで個人情報が流出してしまう恐ろしい社会
物への暴力、人への暴力、心の暴力など
改めて気をつけていかなければならないことを学びました。
ルールを守り、断るときははっきりと断ることが大切なのだと思います。

午後からは、入学準備説明会が予定されています。
お天気も良く、春も本番となってきました。
校内の花々も、入学許可候補者の皆さんをお祝いしているかのようです。
同時に、PTA常任理事会も開催され、来年度の準備が始まります。
新1年生の保護者の皆様にも、PTA活動に積極的に
御協力いただきますようお願いいたします。

相手を思いながら

先週11日の埼玉新聞に、びっくりひな祭りでの本校茶道部の生徒の
活躍の様子が掲載されています。
雛人形やつるし雛に囲まれながら、お手前を披露する生徒たち。
私もお茶をいただきましたが、お雛様に囲まれながらのお手前は、
とても素敵な雰囲気でした。
PTAでも御世話になった「もみじや」さんの和菓子も
桜や野山の風景をイメージしたもので、美味しくいただきました。
生徒たちもお客様に喜んでいただき、お手伝いできて良かったと喜んでいます。

さて、今日は体育館でマナー指導が行われています。
服装や身だしなみのこと、挨拶の仕方、立ち姿勢から言葉遣いまで
講師の先生方に大変丁寧に御指導いただきました。
姿勢を正すだけでも印象がとても良くなります。
笑顔や言葉遣いにも、しっかり気をつけて過ごしたいものです。

常に相手のことを思いながら、一つひとつ丁寧に行動することが
大切なのだと感じました。

ガーベラの花

昨日の卒業証書授与式には、たくさんの御来賓、保護者の皆様に
御臨席いただき本当にありがとうございました。
また、祝電や卒業生へのメッセージもたくさんいただきました。
お陰様で、無事に式典を終えることができ心から感謝申し上げます。

午前中は、鴻巣中学校の卒業証書授与式でした。
皆さん立派な態度で素晴らしい式典でした。
特に、全校での合唱は迫力があり、感動的でした。
これからはそれぞれ別々の道を進む卒業生。
どうぞ、困難に負けることなく、大きく羽ばたいてください。

学校にもどると・・・やはり3年生のいない学校は、少し寂しいですね。
これからは、1・2年生が本校の伝統をしっかりと引き継ぎ、
3年生のように頑張ってくれることでしょう。
昨日、体育館を飾っていたガーベラの花を校長室にいただきました。
色とりどりのガーベラの花が、春の訪れを告げています。

旅立ちの朝に

卒業生の皆さんへ

今朝は、皆さんとのお別れを惜しむように
雨がしとしとと降っています。
いよいよ卒業ですね。
皆さんは今、どんな気持ちでしょうか。
本校での3年間のたくさんの思い出とこれから始まる新しい生活への希望とで
胸が一杯かもしれませんね。

皆さんと私が出会ったのは、昨年度の春でした。
皆さんはすでに2年生でしたね。
本校で過ごした3年間は、決して楽しいことばかりではなかったと思います。
苦しいことや辛いこともきっとあったでしょう。
でも一人一人が困難を乗り越え、よく頑張りました。

これまで本校では、学習だけでなく、挨拶をすること、服装を整えること、
時間やルールを守ること、相手のことを思いやることなど
人として基本的なことを常に示してきました。
とても基本的なことばかりですが、これからの社会生活でも大切なことは
この基本的なことばかりなのです。

人生はよく物語にたとえられます。
ぜひ、本校で培った様々な力を大切にしながら、
皆さんだけの素敵な物語を紡いでいってほしいと思います。

本校はいつでもいつまでも皆さんのことを応援しています。
皆さんが白梅の花のように、強くやさしく、
輝く女性として活躍することを願っています。
旅立ちの朝に・・・

予行と表彰

午前中は、3年生の同窓会入会式、そして卒業式予行が行われました。
厳かな雰囲気の中、生徒たちはしっかり予行練習に取り組み、
その後、3年生の表彰式が行われました。
本校は、家庭に関する専門学科があるため、
専門資格に関わる表彰が多くありました。
家庭科技術検定の和服・洋服・食物の各1級を取得した生徒が
三冠王として表彰されました。
専門資格等取得表彰では、在学中に多くの専門資格を取得した生徒に
県知事から表彰される生徒です。今年も多くの生徒たちが表彰されました。
その他、書き初め展や作文コンクールなどの表彰。
本当に多くの生徒が頑張りました。

体育館には花が飾られ準備が整いました。
いよいよ旅立ちの時ですね。
卒業生の門出を心からお祝いしたいと思います。

喜びの日

午前9時、校内の掲示板前に集まる受験生たち。
今日は、入学許可候補者の発表 合格発表の日です。
番号を見つけて喜ぶ受検生。何度見ても嬉しい光景です。
皆さん、合格おめでとうございます。

在校生も受検生の合格を一緒に喜んでいます。
「1年前はドキドキしたよね。」「番号を見つけた時は本当に嬉しかった。」
ついこの間のことのように振り返る在校生たち。
あっという間に一年が経ってしまいました。

体育館では、来週の卒業式の準備が行われました。
来週火曜日は、新しい体育館で行う第52回卒業証書授与式。
教職員、在校生一同、心を込めて3年生の卒業をお祝いしたいと思います。