校長室だより

2017年8月の記事一覧

ボランティア

今年の夏も多くの生徒たちがボランティア活動に参加しました。
学科に関係なく保育ボランティアに参加した生徒は、
100名以上になります。

地域の保育所、幼稚園、各施設の皆様には、
受け入れにあたり、大変お世話になりました。
この活動を通して、毎年、生徒たちは大きく成長します。
地域の方々に支えられて、充実した活動ができますことに
改めて感謝したいと思います。

今日も、朝早くから保育ボランティアに出かけた生徒たち。
子供たちと触れ合うなかで、命の大切さ、子育ての喜び、大変さ、
さらには、働くことの意義からコミュニケーションの重要性まで
様々なことを学ぶことができる貴重な体験です。

2学期はもうすぐ

夏休みもあとわずかとなりましたが、今日も多くの生徒が登校しています。
部活動はもちろん、進路や文化祭準備等で忙しい生徒たち。

進路では、昨日に引き続き、外部講師の先生による面接指導を行っています。
多くの方々に丁寧な御指導をいただきながら、
生徒たちは、しっかりと準備を進めています。

また、今日は、2学期からお世話になるALTの先生がご挨拶にいらしてくれました。
アトランタからいらしたリサ・バーグ先生です。
日本食が大好きとおっしゃるリサ先生、どうぞよろしくお願いします。
先生との交流を通して、生徒たちには様々なことを学んでほしいと思います。

 

夏の終わりに

いよいよ夏休みも終盤です。
気温も下がり爽やかな朝となりました。
今日は、一日都内に出張です。

学校では、就職希望者を対象にした指導が行われています。
3年生は、進路決定に向けしっかり準備を進めているようです。

県内では、すでに2学期が始まっている学校もあり、
朝、夏休みの宿題をたくさん抱えて登校する小学生に会いました。
元気に登校する子どもたち、
道端には、コスモスの花が揺れていました。

PTA行事

今日は、PTAの理事会、専門委員会が行われています。
PTAの2学期以降の行事も盛りだくさん。
会議では、円滑な実施に向けての話し合い等準備をしていただきました。
今年の文化祭にも、バザーとカフェを行う予定となっています。
さらに、支部別バレーボール大会もありますので、
無理なく楽しく、多くの皆さんに参加していただきたいと思います。

会議後に、鴻女ファームで収穫したスイカを
皆さんに試食していただきました。
とても立派で甘いスイカです。

 

にんじんパワー

先日、鴻女ファームで収穫した「にんじん」をいただきました。
葉っぱも土もついたままの新鮮なにんじん。
鮮やかなオレンジ色と爽やかな緑、
眺めているとにんじんのよい香りがしてきました。
スーパーで販売されているにんじんからは、そんな香りはなかなかしません。
栄養たっぷりの大地の恵みです。

にんじんには、βカロチンがたっぷり含まれていますが、
このβカロチンは、抗酸化作用を発揮し動脈硬化や心筋梗塞などの
防止にも役立つと言われています。
また、ビタミンAは肌荒れや眼精疲労などにも効果的です。
もちろん、食物繊維が豊富ですから、整腸作用やダイエットにも良いそうです。
子供たちには嫌われがちですが、にんじんのパワーはスゴいですね。
特に校内でとれた野菜ですから、感謝しながら食べたいと思います。

頑張る先生たち

昨日は、県内の家庭科の先生方を対象にした研修会が
本校で開催されました。
香川調理製菓専門学校日本料理専任講師の皆田先生を
講師にお迎えし、実践を取り入れた調理の技術に関する研修です。
普段は教える側の先生方ですが、今日は生徒となり、
専門的な知識や技術を学ぶことができました。
包丁さばきのこつを教えていただいたり、
様々な飾り切りを披露していただいたり、
プロの作品に先生方からは感動の声。

さらにうれしいことに、本校の卒業生で専門学校の学生さん2名が、
助手としてお手伝いしてくれました。
昨年、皆田先生のもとで調理師の免許を取得し、
現在はパティシエの勉強を頑張っているそうです。

この夏休みに成長するのは、生徒だけではありません。
先生方にとっても、普段できない研修や研究を進める貴重な期間なのです。
先生方も授業の工夫改善に向けて頑張っています。

  
 

本気

甲子園が盛り上がっています。
本県代表の花咲徳栄高校がいよいよ決勝です。
埼玉県初の優勝となるか。
試合をテレビで観戦することはできませんが、
毎晩、ニュースで試合の様子を見ながら、高校生の無限の力に感動するばかり。
どのチームも、ここまで来るには、
きっとたくさんの苦しみを乗り越えてきたのでしょう。

本気でぶつかり、力を出し切る姿は、本当に気持ちの良いものです。
どのチームにもドラマがあり、青春があります。
どんなことでも、学生時代に夢中になって頑張れることがあるのは素晴らしいこと。
結果よりも取り組んだ過程が、大きな人生の糧になるはずです。
残念ながら、本校には野球部はありませんが、
生徒たちには、そんな経験をしてほしいと願う夏です。

女性の活躍

夏休み中に実施している進学フェアや説明会等に
卒業生が保護者として参加してくれています。
先日の専門学科体験入学にも、担任した卒業生が、
お嬢さんとともに参加してくれました。
懐かしい卒業生との久しぶりの再会。
立派なお母さんになって戻ってきてくれました。
子育てと仕事を両立させながら、生き生きと活躍している話を聞いて、
本当にうれしく思います。

本校は、社会で活躍できる自立した女性を育てています。
さらに専門学科では、高度な資格取得を目指し、家庭に関する専門分野で
活躍できるスペシャリストの育成を目指しています。
これからは、女性も社会で活躍する時代。
生き生きと活躍できる女性の育成を目指して、これからも頑張りたいと思います。

頑張る生徒たち

昨日は、エルミこうのすにおいて、県央7校フェスタが開催されました。
フラワーラジオの公開収録や学校紹介、
さらには各学校の部活動の発表が行われました。
本校は、演劇部の生徒による公開収録、
生徒会の生徒による学校紹介、さらに合唱部の発表を行いました。
どの学校の生徒たちも一生懸命で、
充実した高校生活を送っている様子がよくわかったと思います。

発表した生徒たちにとっては、とても良い機会となりました。
今後も生徒たちの活躍の場を多く設定し、
頑張る生徒の様子を地域の皆さんにご覧いただくとともに、
生徒たちの大きな成長につなげていきたいと強く思います。

体験入学

専門学科体験入学には、たくさんの中学生と保護者の方に
ご参加いただき、本当にありがとうございました。
専門学科の授業の一部を体験していただきましたが、
いかがだったでしょうか?
各授業では在校生がお手伝いとしてサポートしてくれていました。
生徒たちが生き生きと活躍する様子も、ご覧いただくことができたでしょうか。
中学生にテキパキと教えている姿をみると
ずいぶん成長したなと改めて感じます。

保育科の体験でつくったスイカの飛び出すカードです。