2018年1月の記事一覧
雪とロウバイ
長瀞の宝登山では、3千本ものロウバイが見事に咲いているそうです。
ロウバイは、薄い黄色の可愛らしい花で、甘い香りが特徴です。
本校のロウバイも見事に咲きました。
校内はまだ雪が残っている中、
そこだけ、まるで春が一歩先にきているようです。
3年生の期末考査は明日が最終日となり、2月からは家庭研修となります。
卒業までいよいよカウントダウンです。
最後まで本校の生徒として、しっかりと高校生活を
送ってほしいと願っています。
雪とロウバイの景色も、校門前の紅梅も
高校生活の思い出の一場面として、生徒たちを応援しているようです。
ロウバイは、薄い黄色の可愛らしい花で、甘い香りが特徴です。
本校のロウバイも見事に咲きました。
校内はまだ雪が残っている中、
そこだけ、まるで春が一歩先にきているようです。
3年生の期末考査は明日が最終日となり、2月からは家庭研修となります。
卒業までいよいよカウントダウンです。
最後まで本校の生徒として、しっかりと高校生活を
送ってほしいと願っています。
雪とロウバイの景色も、校門前の紅梅も
高校生活の思い出の一場面として、生徒たちを応援しているようです。
体調管理を
27日土曜日、2年生が修学旅行から無事に帰ってきました。
10月に台風の影響で延期になっていた修学旅行でしたが、
今回は予定通り実施でき、沖縄での民泊、
平和学習、そして体験学習など充実した2泊3日になったと思います。
生徒たちは、たくさんのお土産と思い出を持ち帰ることができたことでしょう。
今日は、2年生がお休みで、3年生が期末考査2日目。
午後は、1年生だけですので何だか寂しく感じます。
ところで、インフルエンザが猛威をふるっているようです。
本校は、おかげさまでそれほど多くはいませんが、
感染はすぐに広まってしまいますので、十分な注意が必要です。
まずは、手洗い・うがいなど基本的なことを大切に、
栄養や睡眠をしっかりとり、規則正しく生活することです。
受験生は、最後の追い込みの時期ですから心配ですね。
体調管理に注意して最後まで頑張ってほしいと思います。
10月に台風の影響で延期になっていた修学旅行でしたが、
今回は予定通り実施でき、沖縄での民泊、
平和学習、そして体験学習など充実した2泊3日になったと思います。
生徒たちは、たくさんのお土産と思い出を持ち帰ることができたことでしょう。
今日は、2年生がお休みで、3年生が期末考査2日目。
午後は、1年生だけですので何だか寂しく感じます。
ところで、インフルエンザが猛威をふるっているようです。
本校は、おかげさまでそれほど多くはいませんが、
感染はすぐに広まってしまいますので、十分な注意が必要です。
まずは、手洗い・うがいなど基本的なことを大切に、
栄養や睡眠をしっかりとり、規則正しく生活することです。
受験生は、最後の追い込みの時期ですから心配ですね。
体調管理に注意して最後まで頑張ってほしいと思います。
民泊を終えて
先ほど、民泊を終え離村式を行いましたと連絡がありました。
今年の民泊は一泊と短い時間でしたが、
民泊家庭の皆さんと、充実した時間を過ごすことができたのではないでしょうか。
沖縄の文化に触れ、ともに時間を過ごしながら、
生徒たちは様々なことを学ぶことができたと思います。
受け入れていただいた民泊家庭の皆さん、
貴重な体験を本当にありがとうございました。
修学旅行2日目も、生徒たちは元気に沖縄を楽しんでいるようです。
午後からは、コース別体験学習です。
予定では、マリン体験、水族館見学、文化体験ジャム作りでしたが、
気温がやはり低めとのことで、マリン体験は中止となり、水族館に合流するようです。
体験学習の後は、ホテルに向かいます。
今年の民泊は一泊と短い時間でしたが、
民泊家庭の皆さんと、充実した時間を過ごすことができたのではないでしょうか。
沖縄の文化に触れ、ともに時間を過ごしながら、
生徒たちは様々なことを学ぶことができたと思います。
受け入れていただいた民泊家庭の皆さん、
貴重な体験を本当にありがとうございました。
修学旅行2日目も、生徒たちは元気に沖縄を楽しんでいるようです。
午後からは、コース別体験学習です。
予定では、マリン体験、水族館見学、文化体験ジャム作りでしたが、
気温がやはり低めとのことで、マリン体験は中止となり、水族館に合流するようです。
体験学習の後は、ホテルに向かいます。
無事に到着
2年生が沖縄への修学旅行に出かけています。
朝早い時間の集合でしたが、皆元気に集合し沖縄へ出発しました。
先ほど無事に到着したとの連絡がありました。
沖縄は初めての生徒がほとんどだと思いますが、
はじめての沖縄はどうでしょうか?
今日は、平和記念資料館等の見学の後、うるま市入村式を行い、民泊の予定です。
沖縄の文化に触れ、地域の人々との交流を深めながら
素敵な思い出をつくってほしいと思います。
学校は、3年生が明日から学年末考査となります。
高校生活最後のまとめです。
これまでの学習の成果を発揮してくれることを期待しています。
朝早い時間の集合でしたが、皆元気に集合し沖縄へ出発しました。
先ほど無事に到着したとの連絡がありました。
沖縄は初めての生徒がほとんどだと思いますが、
はじめての沖縄はどうでしょうか?
今日は、平和記念資料館等の見学の後、うるま市入村式を行い、民泊の予定です。
沖縄の文化に触れ、地域の人々との交流を深めながら
素敵な思い出をつくってほしいと思います。
学校は、3年生が明日から学年末考査となります。
高校生活最後のまとめです。
これまでの学習の成果を発揮してくれることを期待しています。
明日から
明日から2年生は修学旅行です。
秋に台風のため実施できなかった修学旅行でしたが、いよいよ明日出発です。
今年は、教頭先生に引率してもらいますので、
私は、旅行先での楽しいお土産話を待っていたいと思います。
インフルエンザや風邪などもはやっていますので、
体調には十分に気をつけて、無事に行ってこられるように願っています。
修学旅行1日目は、沖縄平和記念資料館・ひめゆりの塔の見学、
その後、うるま市での開村式を行い、民泊となります。
2日目は、お世話になっている民泊先での家業体験、閉村式の後
コース別の体験学習(マリン体験、美ら海水族館、文化体験ジャム作り)。
3日目は、ビーチ散策の後、首里城、国際通りでの見学の予定です。
一人一人が規律ある行動を心がけ、健康や事故に十分に気をつけて
充実した修学旅行になることを期待しています。
秋に台風のため実施できなかった修学旅行でしたが、いよいよ明日出発です。
今年は、教頭先生に引率してもらいますので、
私は、旅行先での楽しいお土産話を待っていたいと思います。
インフルエンザや風邪などもはやっていますので、
体調には十分に気をつけて、無事に行ってこられるように願っています。
修学旅行1日目は、沖縄平和記念資料館・ひめゆりの塔の見学、
その後、うるま市での開村式を行い、民泊となります。
2日目は、お世話になっている民泊先での家業体験、閉村式の後
コース別の体験学習(マリン体験、美ら海水族館、文化体験ジャム作り)。
3日目は、ビーチ散策の後、首里城、国際通りでの見学の予定です。
一人一人が規律ある行動を心がけ、健康や事故に十分に気をつけて
充実した修学旅行になることを期待しています。
各種発表会Ⅱ
今日は積雪の影響が心配されましたが、
多くの生徒が元気に登校し、なかには雪かきを手伝ってくれる生徒もいました。
今日のお天気で、雪がとけたところもありますが、朝の凍結がまた心配です。
明日も、時間に余裕をもって安全第一で登校してほしいと思います。
さて、今日も普通科では芸術発表会が、専門学科では合同学習会が行われました。
芸術発表会では、ハンドベルの演奏や作品の発表がありました。
私も作品を見せてもらいましたが、さすが3年生です。
立派な作品は、3年間の集大成となりました。
合同学習会では、各学科の3年生が1・2年生を対象に
3年生での学習内容や「ファッションショー」「こどものくに」などの
取組、進路に関する内容などを伝達する学習会です。
3年生から下級生にしっかりと各学科の取組が伝達されました。
この後、2年生は来年に向けての準備がはじまります。
多くの生徒が元気に登校し、なかには雪かきを手伝ってくれる生徒もいました。
今日のお天気で、雪がとけたところもありますが、朝の凍結がまた心配です。
明日も、時間に余裕をもって安全第一で登校してほしいと思います。
さて、今日も普通科では芸術発表会が、専門学科では合同学習会が行われました。
芸術発表会では、ハンドベルの演奏や作品の発表がありました。
私も作品を見せてもらいましたが、さすが3年生です。
立派な作品は、3年間の集大成となりました。
合同学習会では、各学科の3年生が1・2年生を対象に
3年生での学習内容や「ファッションショー」「こどものくに」などの
取組、進路に関する内容などを伝達する学習会です。
3年生から下級生にしっかりと各学科の取組が伝達されました。
この後、2年生は来年に向けての準備がはじまります。
各種発表会
1月も後半となり、3年生は高校生活のまとめの時期です。
今週は、各種発表会が行われます。
今日の午前中は保育科のピアノの発表会、
午後は普通科の芸術発表会と保育科のリトミック発表会が行われました。
ピアノの発表会では、生徒の進行により、保育科の代表生徒が発表しました。
素晴らしい演奏に、生徒も保護者の方も感動の涙。
素敵なメロディーに乗って、高校生活の様々な場面がよみがえります。
リトミック発表会は、保育科課題研究で選択している生徒たちの発表です。
3年間の学習の成果を、生徒たちは思い切り披露してくれました。
1・2年生を巻き込んでの発表は、大いに盛り上がりました。
この後、芸術発表会に行ってきます。
芸術発表会は、普通科で音楽・美術・書道を選択している生徒たちが
演奏や作品を発表します。
今年はどんな発表になるのか楽しみです。
実は、今年は私もピアノに挑戦。
毎日、朝練習を行い、心を込めて「カノン」を須田先生と連弾しました。
上手には弾けませんでしたが、思いは生徒たちに届いたでしょうか・・・
今週は、各種発表会が行われます。
今日の午前中は保育科のピアノの発表会、
午後は普通科の芸術発表会と保育科のリトミック発表会が行われました。
ピアノの発表会では、生徒の進行により、保育科の代表生徒が発表しました。
素晴らしい演奏に、生徒も保護者の方も感動の涙。
素敵なメロディーに乗って、高校生活の様々な場面がよみがえります。
リトミック発表会は、保育科課題研究で選択している生徒たちの発表です。
3年間の学習の成果を、生徒たちは思い切り披露してくれました。
1・2年生を巻き込んでの発表は、大いに盛り上がりました。
この後、芸術発表会に行ってきます。
芸術発表会は、普通科で音楽・美術・書道を選択している生徒たちが
演奏や作品を発表します。
今年はどんな発表になるのか楽しみです。
実は、今年は私もピアノに挑戦。
毎日、朝練習を行い、心を込めて「カノン」を須田先生と連弾しました。
上手には弾けませんでしたが、思いは生徒たちに届いたでしょうか・・・
両輪となって
今日は、PTA理事会・専門委員会が行われました。
卒業に向けての準備、来年に向けた役員選出、
行事予定などが検討されました。
午後からは、PTA研修会です。
今年は、フラワーアレンジメントの講座で、
本校の華道部でお世話になっている金田先生の御指導により、
素敵なアレンジメントを作成しました。
はじめに金田先生によるデモンストレーション。
短時間で豪華な素晴らしいアレンジメントが完成しました。
その後、PTAの皆さんも挑戦です。
皆さん集中しながら、それぞれ素敵な作品が完成。
とても豊かで楽しい時間を過ごすことができました。
これからも学校とPTAが両輪となり
しっかり連携しながら、充実した教育活動を展開していきたいと思います。
卒業に向けての準備、来年に向けた役員選出、
行事予定などが検討されました。
午後からは、PTA研修会です。
今年は、フラワーアレンジメントの講座で、
本校の華道部でお世話になっている金田先生の御指導により、
素敵なアレンジメントを作成しました。
はじめに金田先生によるデモンストレーション。
短時間で豪華な素晴らしいアレンジメントが完成しました。
その後、PTAの皆さんも挑戦です。
皆さん集中しながら、それぞれ素敵な作品が完成。
とても豊かで楽しい時間を過ごすことができました。
これからも学校とPTAが両輪となり
しっかり連携しながら、充実した教育活動を展開していきたいと思います。
研究授業
今日は、二人の初任の先生方が研究授業を行ってくれました。
お二人の先生は、この一年初任者として
授業や学校行事、部活動に意欲的に取り組んでくれました。
一年目とは思えないほど堂々としており、頼もしく感じています。
さらに若い元気いっぱいのパワーで、
職員室も生き生きと活性化しています。
この一年、様々なことを吸収しながら、
素晴らしい先生として立派に成長してくれました。
今日は、その集大成の授業です。
生徒たちも先生の気持ちを十分に察して、
一生懸命に授業を受けてくれました。
若い先生と生徒たちが、より良い授業を創造する様子は
とても気持ちの良いものです。
お二人の先生の今後ますますの活躍を期待したいと思います。
お二人の先生は、この一年初任者として
授業や学校行事、部活動に意欲的に取り組んでくれました。
一年目とは思えないほど堂々としており、頼もしく感じています。
さらに若い元気いっぱいのパワーで、
職員室も生き生きと活性化しています。
この一年、様々なことを吸収しながら、
素晴らしい先生として立派に成長してくれました。
今日は、その集大成の授業です。
生徒たちも先生の気持ちを十分に察して、
一生懸命に授業を受けてくれました。
若い先生と生徒たちが、より良い授業を創造する様子は
とても気持ちの良いものです。
お二人の先生の今後ますますの活躍を期待したいと思います。
食卓から
校長室の机の上の本の山が、だんだん高くなっています。
年末に、あの本もこの本もと図書館で借りたのは良かったのですが、
結局、家事に追われ、ほとんど読むことができませんでした。
今年はじめの反省は、読もうと思っていた本が読めなかったこと。
その中の一冊、
助産師の内田美智子さんと九州大学農学部の佐藤剛史先生の本
「ここ 食卓からはじまる生教育」は、とても素敵な本でした。
本を開くと・・・
性を大切にしようと思えば、生が大切になります。
性教育は生教育です。
生を大切にすれば食が大切になります。
生きることは食べること、食べることは生きることです。
「性」と「生」と「食」はつながっていたのです。
食育が叫ばれ、学校教育でも様々な取組がはじまっています。
もちろん、家庭科の学習内容には食生活の分野があります。
生徒たちには、しっかりと「食」について学んでほしいと思います。
心と身体に必要な栄養たっぷりの食卓が増えることを願って。