2019年6月の記事一覧
マナー授業
3年生を対象に「マナー授業」を実施しました。就職・進学に向けた
マナーを身に付けることがねらいです。外部から6名の講師の方に
来ていただき、実施しました。
教室の他に家庭科室を使用しました。
朝読書の時間に、生徒は「マナー授業」のプリントを
事前に読んで準備しました。
面接練習のチェック表では、
服装、笑顔、髪、表情や目線、お辞儀、
声のトーンや大きさ、姿勢、など
自己点検しました。
今回は、面接を受ける練習と、立場を変えて、面接官として
面接を行うことで、面接全体を改めて考えるきっかけとしました。
終了後の感想では、
〇落ち着いて、笑顔で話すことが大切だとわかりました。
〇お辞儀をするときに3m先を見ること、間違えても焦らずに対応すること
を学びました。
〇言葉遣い、手の位置など知ることができてよかったです。
〇言葉と礼が同じタイミングにならないように気を遣いました。
〇マナー講座は非常にためになりました。
〇練習とはいえ、緊張しましたが、「面接は楽しむもの」とわかりました。
などと書いてありました。
皆さん、こうした機会を通して、更に成長してほしいと思います。
PTA街頭補導
今朝通学時間帯に、PTA補導委員の皆様方による
「第1回街頭補導」を実施しました。
雨も降らず曇り空で、街頭補導には比較的適した
日となりました。
最寄りの鴻巣駅から学校まで、約900mあります。
電車を利用して通っている生徒が一番多くて、
全校生徒の73%くらいになります。
今日は駅から学校までの交差点や交通量の多い6地点で
補導委員の皆様に立って頂き、
生徒の登校状況を見守って頂きました。
中にはかなり遠路から来て頂いた方も
いましたので、本当に感謝です。
8:00~8:40くらいの間
駅から学校に向かう生徒の通学状況を
生徒指導部や渉外部の本校の職員とともに
指導して頂きました。
通学時間帯ですので、
交通事故の防止、あるいは交通マナーの遵守、
遅刻防止、またきちんとした服装かなどの指導もしました。
生徒の皆さんはPTA補導委員の方々に
気づくと「おはようございます」と
大半の人が挨拶していました。
終了後、反省会を実施しました。10名くらいの方が参加しました。
意見や感想を聞くと、
・以前と比べると、点滅している信号で渡る人や
ベストのボタンを外している人が減った。
・大変の生徒があいさつをしてくれた。
・服装が他校に比べとてもしっかりしている。
・時間ギリギリで登校する生徒がかなり減った。
・他ではよく見かけるが、イヤホンをしていたり
スマホを見たりしている生徒が全くいなかった。
・学校が厳しく指導している様子が伝わりありがたく感じる。
などと嬉しくなるようなお褒めの言葉をたくさんいただきました。
一方で、
・時間に余裕がない人、服装に課題がある人もいる。
・また、交通法規を守らない自動車が意外と多いので、
生徒は気を付ける必要がある。
などのご意見も頂きました。
今後も、事故にあわない、起こさないためにも
気を緩めることなく、時間にゆとりと余裕をもって
少し早めに登校して欲しいと思います。
補導委員の皆様方、担当の先生方、
そして気持ちよく挨拶してくれた
生徒の皆さん、ありがとうございました。
期末考査の向けて
7月4日(木)から1学期の期末考査が始まります。
5月に中間考査が行われました。
結果はいかがだったでしょうか。
一生懸命に勉強したつもりなのに、
あまり芳しくなかった人もいるかもしれません。
特に1年生の中には高校での様子がわからず
戸惑った人も多いかもしれません。
例年のことですが、考査に関しては、一週間前から荷物の持ち帰り
「荷物ダイエット作戦」を呼びかけています。
あわせて、考査の一週間前には時間割を発表し、
その日より部活動等、職員室等の入室、アルバイト等は
原則禁止としています。
さて、期末考査まであと10日くらいあります。
1学期に習ったこと、中間考査以降に勉強したこと。
プリントやノートを整理して、準備してください。
時間をかければ、必ずそれなりの結果は出るはずです。
中間考査で試験勉強が間に合わなかった人は早めに勉強を始めてください。
皆さんの健闘をお祈りします。
体育祭
いよいよ体育祭です。
プログラム(予定)
開会式
100m(予)
障害物競走
因幡の白兎
台風の目
カウボーイ
大縄跳び
宅配便リレー
クラス対抗全員リレー(3年)
100m(決)
昼食
3年ソーラン
玉入れ(PTA参加種目)
クラス対抗全員リレー(1年)
クラス対抗全員リレー(2年)
団対抗棒引き
団対抗スウェーデンリレー
閉会式
係りの先生の指導のもと、係りの生徒や大勢の人の協力で準備は万全です。日頃の練習の成果、各自の潜在能力を十分に発揮してください。また、団、クラスの仲間、友達の応援もしっかり行って、思い出に残る体育祭にしてください。準備運動をしっかり行い、ケガだけは気を付けてください。保護者の皆様、ご家庭では普段見られないお子様の活躍する様子を見てあげてください。よろしくお願いいたします。
体育祭予行
体育祭の予行と準備を行いました。天候には恵まれました。体育祭の競技方法は、各学年1クラスずつを1つの団として、5つの団による対抗とします。例年、昼食後、3年生クラス対抗のソーランを体育館で行います。非常に盛り上がります。大勢の保護者の方が駆けつけてくれます。是非、楽しみにしていただきたいと思います。生徒の皆さん、頑張りましょう。
三者面談
今日から三者面談が始まります。
保護者の皆様方にはお忙しいところを御来校くださりありがとうございます。
5月末には中間考査が行われました。
生徒の中には学校の様子をあまり話さない子もいるかもしれません。
学校の様子や勉強の仕方、今後の進路のことなど、気になることがございましたら、
担任や学年、あるいは部活動の顧問等にご相談ください。
部活動や資格取得等の勉強とともに予習など家庭学習にも力を入れ、充実した生活に心がけてください。