2019年9月の記事一覧
美術選択 2年生
2階の通路に美しい図柄の扇子(せんす)が掲示されていました。
本校の芸術の授業は、音楽、書道、美術の選択になっております。このうち、美術の2年生では「扇子(せんす)づくり」の授業を行いました。テーマは「日本らしさ」です。季節感のあるモチーフや和の文様を用いて、自分なりの「日本」を表現していました。来年には東京オリンピックも予定されています。海外の方々に日本を知ってもらう意味でも自国文化を見つめ直すことは大切なことです。
白い扇形の扇子に、日本の伝統的な画材である墨(すみ)や顔彩(がんさい)を使用してデザインしました。桜の花びらや鳥居をイメージしたもの、格子模様の一種で、二色の正方形(または長方形)を交互に配した市松模様(いちまつもよう:外来語のチェック)や格子を構成する柄が、千鳥(ちどり)の飛ぶ姿に似ている千鳥格子(ちどりごうし)を用いた作品もありました。見ているととても癒されました。生徒の皆さん、お疲れさまでした。
2年生 修学旅行
今年度の修学旅行を10月29日(火)~11月1日(金)まで、3泊4日で実施します。
広島・大阪方面です。
生徒は事前学習として全員が「広島新聞」を作成しました。文化祭では選択教室を使って、「そうだ!広島に行こう!」をいう企画を実施して、夏休み中に全員が作成した新聞を掲示しました。
会場は大勢の人で賑わっていました。
行程概略
10・29(火) 東京集合
広島へ移動
江田島入島式
10・30(水) 家業体験
10・31(木) 江田島離島式
厳島神社・宮島 班別行動
11・ 1(金) 大阪 クラス別行動
東京へ移動
解散後帰宅
修学旅行には様々なものがつまっています。下調べすればするほど得るものは大きいと思います。調べることは楽しいし勉強にもなります。仲間や先生と思い出に残る修学旅行を作ってほしいと思います。楽しく有意義な修学旅行にしましょう。
台風15号
台風15号が接近しています。明朝登校時の交通機関の乱れが予想されます。
生徒の皆さんは、登校経路の安全や交通機関の状況を確認し、十分注意して登校してください。
場所によっては、雨だけでなく、強風も考えられます。
くれぐれも無理をせず、安全第一でお願いします。
御家庭におかれましても、お子様の安全確保に御留意ください。
鴻巣女子高校キャラクターデザイン 美術選択 3年生
2階の通路に鴻巣女子高校のキャラクターデザインが展示されていました。
美術選択の3年生が自分の学校の特徴を自分なりに考えてデザインし、そのデザインを粘土により立体的に表現しました。生徒は学校のキャラクターデザインを考えるにあたり、「ひな人形」や「川幅うどん」など鴻巣の名産を参考にしてデザイン化したり、校歌に出てくる歌詞の文言等を吟味して、絵に描いてみたりしていました。
また、保育科が製作した「おもちゃ」を参考にした作品や、「元気で明るい」「運動部が強い」などを本校の特色として作った作品もありました。
本校のシンボルツリーである「梅」、その中でも純粋な女性をイメージした「白梅」を題材にした作品は非常によくできていました。
学校のキャラクターデザインを考えることは、学校や地域の歴史や社会から学校が期待されている部分等について考えることにもつながります。いろいろな意味でよい勉強になったと思います。素晴らしい作品ができあがりました。生徒の皆さん、お疲れさまでした。
折り紙教室 学校家庭クラブと保育科
9月2日(月)放課後、折り紙教室を開催しました。文化祭に向けて、外部講師の6名の先生方に来ていただいて、視聴覚室を会場に、様々なものの折り方を学びました。
学校家庭クラブでは、例年文化祭の企画として、ホームプロジェクト発表の展示や、夏休みの課題であるワンピースの展示のほかに、折り紙教室を行っています。
学校家庭クラブの生徒と保育科の生徒を合わせて、視聴覚室には70名くらいの生徒が集まり、外部講師の先生方の指示に従って、皆、真剣に恐竜制作などに取り組んでいました。
生徒は「折ることができるもののレパートリーが増えてよかった。
人に教えられるくらいになるまであともう一歩」と言って頑張っていました。
2学期始業式
2学期始業式を行いました。
生徒の整列状況がよく予定した時間の
4分前に始めることができました。
生徒の皆さん、皆さんの式に臨む態度は大変立派でした。
式次第は次のとおりです。
開式の言葉 校長講話 校歌 閉式の言葉 |
その後、1学期末以降受賞した賞の表彰式を行いました。
該当した部活動は以下のとおりです。
おめでとうございました。
チアダンス部 バスケットボール部 書道部 |
9月とはいえ、まだ暑い日が続きます。
体調に留意しながら、各自の目標に向けて頑張ってほしいと思います。