校長室だより

2019年11月の記事一覧

教職員メディカル研修会 生徒の身に起こる傷病対応

11月28日(木)本校の保健管理部主催の教職員メディカル研修会を実施ました。講師は埼玉県出身で現在東京都の練馬光が丘病院呼吸器外科に勤務されている明畠ドクターです。「生徒の身に起こる可能性がある傷病対応について」ということでご講義していただきました。


アレルギー、ぜんそく、過換気症候群、てんかん等の発症にいたる過程や見きわめ、そしてそれぞれの対処法について、資料を示しながら詳しく説明していただきました。講義終了後、実際に目の前で起こった時の見きわめとその緊急対応方法についての質問がありましたが、かなりわかりやすく解説していただき、参加した教職員も一様に納得できた様子でした。おかげさまで、非常に充実した時間を過ごすことができました。講師の先生、改めて感謝申し上げます。今後も、危機管理や緊急対応に関する文部科学省や県教委のマニュアル等も参考にしながら、最新の情報を全教職員で共有し、生徒の安全に万全を期する体制を維持したいと思います。

吹奏楽部 チアダンス部 オープニング・パフォーマンス

11月23日(土)クレアこうのす大ホールを会場に、市制施行65周年記念第37回青少年健全育成「市民のつどい」が開催されました。オープニングプログラムでは本校の吹奏楽部とチアダンス部が出場しました。オープニングにふさわしい華やかなパフォーマンスで会場につめかけた大勢の参加者から大きな拍手が起こりました。

 

「市民のつどい」では、開会、あいさつ、来賓祝辞、青少年健全育成都市宣言朗読に続き、表彰式、作文発表を行いました。各中学校1年生の作文特選者の発表は日々の生活の様々な場面に注目するなど内容も多岐にわたり大変素晴らしい発表でした。作文・ポスター・習字の各分野で特選を受賞した皆さんおめでとうございました。本校の生徒も含め、アトラクションで出場した皆さん、お疲れさまでした。

 

家政科学科1年公開授業 タブレット学習 知識構成型ジグソー法を用いた協調学習 ファッション造形基礎

11月26日(火)先週に引き続き、家政科学科1年生「ファッション造形基礎」の授業で知識構成型ジグソー法を用いた協調学習の公開授業を行いました。「セミタイトスカートの型紙のポイントをまとめよう」という内容で、グループに分かれて、タブレットを活用し学習内容をまとめて発表しました。

生徒は、グループごとに A ダーツとシルエット  B 動くためのゆとり  C 着脱するときのあき  の観点から発表内容を検討していました。発表では各グループともタブレットでまとめた内容を黒板に投影して説明しました。校内からも大勢の先生が授業の様子を見ました。今後、現在学んでいる内容を実際に活用しながら、ファッションショーの製作にもつなげていきますので、生徒の皆さんには頑張ってほしいと思います。授業に参加した先生方、授業担当の先生、いろいろとありがとうございました。

 

家政科学科 専門家による特別授業

11月20日(水)午前中、家政科学科1年生の授業で、専門家による授業の一環として、専門学校の講師の先生に来ていただき、どら焼きと和菓子の一つである練りきりの作り方を学習しました。生徒は講師の先生に指示に従って一生懸命に取り組み、とても美味しそうな菓子ができ上りました。講師の先生、ありがとうございました。

 

5校親善ソフトバレーボール大会

11月24日(日)PTA5校親善ソフトバレーボール大会を、鴻巣高校体育館を会場に行いました。北本高校、吹上秋桜高校、進修館高校、鴻巣高校と本校の5校のPTAが毎年行っている恒例の行事です。今年は5校で約250名の保護者の方々が参加しました。

昨年度は本校が優勝しましたが、今年は北本高校が優勝しました。最後の閉会式の挨拶で代表のPTAの方が述べていましたが、近隣の5校で親睦を深め連携を図ることで子供たちの教育により良い影響が出ることを切に願っています。運営に当たられた関係者の皆様、参加された皆様、本当にお疲れさまでした。

普通科 保育科 家政科学科 ホームプロジェクト発表会

11月21日(木)5,6時間目を使い、格技場でホームプロジェクト発表会を行いました。1年生全員が家庭科の授業等で学習した内容を受けて、夏休み中に課題として作成したものを、代表12名の生徒が全員の前でパワーポイントによる作成資料をもとに発表し、13名の先生方が審査にあたりました。

選ばれた生徒だけあり、パワーポイント資料にも様々な工夫があり、中には発表内容をすべて暗記している生徒もいて、大変素晴らしい内容でした。今後も各自の興味関心に応じ、更に学習を深めていってほしいと思います。司会の生徒さん、発表の皆さん、そして先生方も含めて、お疲れさまでした。皆さんの聞く態度、発表内容を記録する態度も素晴らしかったです。

 

卓球部 1部昇格

11月10日(日)、卓球部が鴻巣市総合体育館で行われた鴻巣市卓球連盟主催の会長杯に出場しました。社会人や高校など4チームと対戦し、全勝して、1部昇格を決めました。

顧問の加村先生によると、「夏場の暑い時期も一生懸命に練習してきた成果。とてもうれしい。次は1部優勝を目指して生徒と頑張りたい」と話していました。

 優勝、おめでとうございます。今後の活躍を期待しています。 

 なお、この大会に本校の卒業生チームも初出場し健闘しました。

 

家政科学科 ファッション造形基礎公開授業 知識構成型ジグソー法を用いた協調学習

11月19日(火)の公開授業に引き続き、11月20日(水)1年生家政科学科の「ファッション造形基礎」の授業で知識構成型ジグソー法を用いた協調学習の公開授業を被服室で行いました。「セミタイトスカートのパターン製作」という内容でしたが、生徒はグループごとに真剣で取り組んでいました。来校した先生方も各グループを回りながら熱心に研究していました。今後、このパターンを展開してファッションショーの製作にもつなげていくとのこと。生徒の皆さん、頑張ってください。来校した先生方、授業担当の先生、ありがとうございました。

 

普通科 保育科 未来を拓く「学び」プロジェクト公開研究授業

本日、未来を拓く「学び」プロジェクト公開研究授業を5時間目、6時間目に行いました。東京大学CoREF、グーグルクラウドジャパン、総合教育センター及び各学校の先生方が参加しました。

数学では2年生普通科で数学Ⅱ「三角関数」に関して学び、家庭科では保育科1年生「子どもの発達と保育」で「子どもの福祉と子育て支援」について学習し、「家庭総合」では「人の一生と家族・家庭」について授業を行いました。

 

高校では令和4年度(2022年度)から年次進行で学習指導要領が改訂されます。文科省のHPによれば、改訂の基本的な考え方は、子供たちが未来社会を切り拓くための資質・能力を一層確実に育成することを目指し、その際に子供たちに求められる資質・能力は何かを社会と共有し、連携する「社会に開かれた教育課程」を重視すること。

また、知識及び技能の習得と思考力、判断力、表現力等の育成のバランスを重視する現行学習指導要領の枠組みや教育内容を維持した上で、知識の理解の質をさらに高め、確かな学力を育成することなどです。

 

授業は学校教育にとって最も重要な部分の一つです。現在、生産年齢人口の減少、グローバル化の進展や絶え間ない技術革新等により、社会構造や雇用環境は急速に変化してきていて、予測が困難な時代と言われています。教員も切磋琢磨し、互いに学び合いながら、より良い授業をとおして、子供たちが力強く育ってくれるように、絶えず学び続ける必要性を感じます。

 

参加された皆様ありがとうございました。また、授業を担当された先生方お疲れさまでした。とても有意義な公開授業と研究協議会でした。

 

令和元年度PTA生徒指導委員会研修会

 11月15日(金)、市民会館うらわを会場に埼玉県高等学校PTA連合会主催の「令和元年度埼玉県高等学校PTA連合会 生徒指導委員会研修会」が行われました。埼玉県高等学校PTA連合会主催の委員会は、「家庭教育専門委員会」、「進路指導専門委員会」、「生徒指導専門委員会」、「高校教育とPTA専門委員会」の全部で4つあります。

 

 本校は順番で昨年に引き続き、生徒指導専門委員会に所属し、今年度は北部地区の代表として発表校になっています。会長、副会長、副支部長さんとともに参加し、会長さんが発表しました。

 

【発表校】

地区 学校名 タイトル
東部 草加高校 本校PTAにおける生徒指導活動
西部 所沢中央高校 理解と信頼
南部 川口北高校 PTA活動と生徒指導~学校の応援団として~
北部 鴻巣女子高校 生徒指導とPTA活動

【運営協力校】

春日部女子高校、飯能南高校、川口北高校、児玉高校
 

【次第】

・司会(春日部女子高校)・開会の言葉(児玉高校)

・開会行事

・委員長挨拶(飯能南高校) ・指導講評者紹介  ・発表者、校長紹介

 

・発表

 東部、西部、南部、北部の順  ・質疑応答  ・指導講評(生徒指導課 澤畑指導主事)

 ・閉会の言葉(児玉高校)

 

 どの学校の発表も、それぞれの学校の特色が色濃く表れていて、素晴らしい内容でした。非常に参考になりました。生徒、保護者、学校、地域など生徒に関わる多くの人たちが気持ちを一つにして取り組むことで、よりよい教育ができることを改めて感じることができました。関係になった皆様に改めて感謝申し上げます。本当にありがとうございました。