校長室だより

2020年1月の記事一覧

保育科 ピアノ発表会

1月27日(月)保育科がピアノの発表会を行いました。保育科の1,2年生、及び20数名の保護者の方々が見守る中、代表の生徒がピアノを演奏しました。 

【プログラム】

笑点のテーマ

ただ君に晴れ

プロローグ

日々

ヒカリへ

Lemon

HAPPY BIRTHDAY

彼こそが海賊

銀河鉄道999

ともに

遥か

革命

有志合奏 Time to say Goodbye

千本桜

Summer

栄光の架橋

瞳をとじて 

司会は3年生の代表の生徒が行いました。ユーモアに溢れた紹介で場を和ませてくれました。演奏は日頃の練習の成果があらわれた素晴らしいものでした。下級生の生徒も感心していました。最後には代表の生徒がピアノを指導してくださった先生にお礼の挨拶をしました。音楽の魅力を改めて感じることができた発表会でした。生徒の皆さん、お疲れさまでした。また、参加していただいた保護者の皆様方、お忙しいところを本当にありがとうございました。

 

普通科 保育科 1年生ドッジボール大会

1月16日(木)普通科と保育科の1年生がドッジボールの対抗戦を行いました。1組、3組、5組、6組がリーグ戦で対戦しました。各試合1クラス20人ずつ、4分間で戦いました。会場の体育館は歓声が飛び交い非常に盛り上がりました。普通科6組が優勝しました。寒い日が続きますが、生徒はとても元気です。生徒の皆さん、お疲れさまでした。

 

マナーセミナー

1月9日(木)3年生が外部講師の先生に来ていただいてマナーやスーツの着こなし方についてのセミナーに参加しました。「仕事ができる人」と感じてもらう、あるいは第一印象を大切にするためにビジネスの世界でもしばしば行われている講座です。生徒は講師の先生の様々な説明に頷いていました。

講師の先生ありがとうございました。生徒の皆さん、学んだことをいかしましょう。

 

雪の可能性

予報では、今日は、湿った空気や前線の影響により、曇りで、南部、北部では夕方から雨や雪とのことです。秩父地方では、夕方から雪となる見込みです。明日は、前線や低気圧の影響により、南部、北部では雨で明け方まで雪となり、秩父地方では、雪で昼前から雨となる予報です。

普段あまり雪になることがないので、慣れていない人も多いと思います。早めに雪に備えてください。

埼玉県のホームページに昨年度の雪の際に出された注意事項が掲載されていましたので、ご紹介します。

 

【外出時の注意事項】

・路面凍結している部分は歩かない。

・走らない。

・ふだんよりも時間に余裕を持って行動する。

・ 滑り止めが付いている長靴等を履いて外出する。

・手袋をして、両手はいつでも使えるようにしておく。

・歩幅を狭くする。

・つま先とかかとを同時に地面につける。

・軒下のそばには近づかない(屋根から雪が滑り落ちてくることがあります)。

・ 用水路等への転落に注意する。

 

登下校の際は安全第一でくれぐれも注意してください。生徒の皆さん、通常より時間がかかることを想定して早めに行動してください。

 

ピアノ調律

1月18日(土)専門の方に来ていただいてピアノの調律を行いました。音楽の授業や吹奏楽部の活動などの他に、保育技術検定の資格取得のためにピアノを使用します。

本校は家庭科の専門学科があり、保育技術検定の資格を多くの生徒が取得します。保育技術検定には、「造形表現技術」「言語表現技術」「家庭看護技術」の他に「音楽・リズム表現技術」があります。3級、2級、1級ではピアノ演奏が入ってきます。本校では保育科の大半の生徒は1級まで受験し合格するため、ピアノの練習は欠かせません。

本校にはグランドピアノ、アップライトピアノ、合わせて20数台のピアノがあります。調律の専門の方に6日間来ていただいてすべて調律する予定です。専門の方のお話では、ピアノの鍵盤は88、弦の数は平均して230本のとのことでした。電子機器やチューイングハンマーを用いて、一つずつ調整していました。

ピアノを弾くことで弦にはかなりの力が加わります。調べてみると、一本当たり70~90kg、全体で20tもの張力がかかり、弦が伸びてしまうために定期的な管理が必要になります。生徒の皆さん、ピアノを調律しました。環境は整いました。各自の才能を伸ばすべく更に頑張ってください。

PTA常任理事会、理事会、専門委員会、全体会

本日、PTAの会議を行いました。常任理事会、理事会、専門委員会、全体会を行いました。お休みのところを役員の方々をはじめ、大勢の保護者の皆様に参加していただき、ありがとうございました。 

 

【当日の流れ】

〇常任理事会  〇理事会  〇専門委員会  〇全体会 

 

【議題等】

・来年度常任理事の確認について  ・来年度新理事選出について  ・来年度の支部別懇談会について  ・来年度の進路見学会、研修旅行について  ・卒業記念品について  ・3学期の行事予定について  ・その他

 

本日、大変寒い中でしたが、本当に大勢の皆様にお越しいただき感謝しております。卒業式は3月11日に、第4回常任理事会を3月18日に予定しています。どうぞよろしくお願いいたします。理事会でお話しさせていただきましたが、子供たちも大変頑張っています。保護者の皆様方にも、3学期も「鴻巣女子高校を考える会」など様々な行事でお世話になりますが、併せてよろしくお願いいたします。

 

生徒指導・教育相談等ネットワーク連絡会議

1月24日(金)近隣の中学校主催の「いじめ・非行防止学校支援推進事業に係るネットワークチーム連絡会議」に参加しました。児童相談所、警察、市の子育て支援課、児童委員、小中高の校長、PTA会長、教育事務所・市教委担当者、スクールソーシャルワーカーなどから構成される会議です。

最初に、中学校担当者より、生徒指導や教育相談に関して、取組の概要、現状、課題等について資料に基づき詳細な説明がありました。その後、説明への質疑応答や、各委員からそれぞれの所掌している業務の現状や、最初の説明に対する質問や意見を交わしました。

最後に、市教育委員会学校支援課指導主事の講評に続き、教育事務所の生徒指導支援員の方から「統計で見るいじめ問題の傾向」と題して「過ごしやすい教室をつくる」ための様々な視点からのアドバイスをいただきました。

子供や家庭に係わる様々な職種の人が集まり、より良い形を模索することは非常に大切なことであり、長い目で見れば、事態の改善に大きく寄与すると改めて感じました。関係者の皆様、いろいろとお疲れさまでした。

 

普通科 3年生 百人一首大会

1月16日(木)普通科3年生が格技場で百人一首大会を行いました。百人一首は百人の歌人の和歌一首ずつを撰集したものです。藤原定家撰と言われる小倉百人一首が有名です。読み手が上の句を読み上げ、競技者がそれに合う下の句を取るという競技です。今回は普通科を6ブロックに分け、佐怒賀先生が読み手となり読み上げ、クラス対抗で合計枚数を競い合いました。生徒は夢中で取り組んでいました。ちなみに4組が優勝しました。皆さん、お疲れさまでした。

 

普通科 3年 芸術科合同発表会

1月22日(水)普通科3年生が、「芸術科合同発表会」を実施しました。本校では、音楽、美術、書道を選択しています。1年間の総決算として、教科ごとに、他の教科の選択者も見守る中、自分たちの作品について発表していきました。美術や書道では、作品の出典、由来、創作意図、工夫した点、苦労した点などを司会の生徒の進行に基づいて行っていました。音楽では、様々な楽器を用いて、「タッチ」を全員で演奏し、「瞳をとじて」を歌いました。

どの生徒も事前に発表原稿を書き、他の生徒が発表しているときは、用意された用紙に、それぞれの発表者や作品のポイントや特徴をまとめていました。

音楽の発表では、授業でありながら、ここまでよく統一して各楽器を演奏することができたと感心するほど、まとまりのある演奏と合唱でした。合唱する背景では、体育祭や文化祭、球技大会など一年間のクラスの歩みが映像として映し出されていて、とても感動的な発表会になりました。生徒の皆さん、お疲れさまでした。今後とも頑張ってください。指導した先生方ありがとうございました。

 

家政科学科 合同学習会

1月21日(火)家政科学科が合同学習会を開催しました。合同学習会は上級生が1,2年生に対して、①課題研究について ②ファッションショーについて ③進路体験 に関して、発表・解説・説明していく行事です。

課題研究は、洋裁、和裁、手芸、製菓製パンの4つの講座にわかれます。それぞれの講座に関してわかりやすく説明しました。

ファッションショーは仕事の分担の仕方、練習までの流れ等について、パートごとに発表しました。ファッションショーは例年文化祭のアトラクションとして最も集客能力が高く、文化祭見学後の投票で最も人気の高い出し物で、大勢の方々が楽しみにしてくれています。

進路に関しては、進学・就職ともに、試験内容、進路先に選んだ理由、選抜方法、面接の内容、アドバイス、等について、後輩に熱く語っていました。

説明している生徒は自信や充実感に溢れています。成長した生徒の様子を見ているととてもうれしくなります。3年生の皆さん、お疲れさまでした。1,2年生の皆さん、皆さんの番です。頑張ってください。