2025年5月の記事一覧
5月の展示ウインドウ
すがすがしいこの季節、5月の展示ウインドウの作品は、青空に天高く泳ぐ「鯉のぼり」です。
現在、中間試験の真っただ中、生徒たちは、まるで、鴻巣女子高校の主であるかのような鯉に見守られて、登校しています。テスト勉強で、気の休まらない日が続いていると思いますが、最後まで全力を尽くして頑張ってください。
満員の放課後補習
来週の19日(月)から中間考査が始まります。
放課後、補習が行われている教室を覗いてみると、生徒たちでいっぱいです。机を向かい合わせて、数学のテスト勉強に取り組んでいました。参加者は1年生から3年生まで全学年で、自分で準備した問題を解いていました。わからないところがあると、周りの生徒や補習担当の先生に質問をして解決していきました。また、補習の教室が満員で入れないからと、自分の教室でテスト勉強をしている生徒もいました。中間テストに向けて、良い雰囲気ができています。
補習には、本校の数学の先生が、総出で生徒の質問対応をしていました。生徒の皆さん、テスト前の時間を有効に使って、中間考査に臨んでください。応援しています。
敷地内で意外なものを発見
校内を歩いていると、かつて鴻巣女子高校に併設されていた幼稚園の園舎の周りに意外なものを発見しました。
ジャガイモの苗です。
どうして鴻巣女子高校にジャガイモの苗が??? 農業の授業があるわけではないので、教員の初任者研修? 地域連携? いろいろ考えてみましたが、聞いてみるのが一番、本校の職員に尋ねました。
これは、保育の授業「保育基礎」の取組だそうです。保育科の当時の1年生(現2年生)が2月頃に植えたとのことでした。収穫の季節になると、あちこちの幼稚園・保育園で、園児たちは楽しそうに芋堀を行います。収穫が楽しみですね。
本校は公立高校で、全国で唯一の保育科がある学校です。本校の生徒に様々な経験を積ませるため、工夫の凝らされた授業が行われています。
GW(ゴールデンウィーク)の部活動
GW(ゴールデンウィーク)の休みの期間、部活動の大会応援や発表会鑑賞に行ってきました。
毎年、この時期は、生徒たちが冬から春にかけて練習をしてきた成果を発揮する時なので、高校生の部活動ファンにとっては試合や発表会が見逃せません。そして、新学期が慌ただしく過ぎていき、気持ちの面で疲れが出てくる時期なので、高校生の頑張っている姿に励まされます。
今回は、バレーボール部・ソフトボール部・演劇部・バスケットボール部・ソフトテニス部の会場に行ってきました。生徒たちはそれぞれの部の目標の達成に向けて全力を尽くしていました。
今週末からは、県大会出場の切符を掴んだ部活動(ソフトボール部、陸上競技部)の大会が行われます。選手の皆さん、コンディションを整え、頑張ってください。
(バレーボール)
(バスケットボール)
(ソフトテニス)