校長室だより

2017年8月の記事一覧

授業改革

先日、アクティブラーニングの講演会がありました。
今後一層重視される主体的で深い学び。
なぜ必要か、どんなことが必要か、
どうしたら生徒の学習は深まるのか・・・など
私自身もいろいろと学ぶことのできた講演会だったと思います。

社会が大きく変化している現在、
これからの時代に必要な力を生徒たちに身に付けさせるため、
学校は、守るべきところは大切に継続し、新たに進化していくところは
勇気を持って変わっていかなければなりません。
本校でも協調学習や反転学習、またタブレットを活用した授業など
授業改革を進めています。
夏休み中も、先生方は研修会等に参加したりしながら、
より良い授業を行うために研究を続けてくれています。

ストロベリー

鴻女ファームで収穫されたカボチャやジャガイモが
とても美味しかったことはすでにお伝えしましたが、
やはり大切に育てた新鮮な作物は、
味も栄養も違うように思います。
先日、萩原浩さんの著書「ストロベリーライフ」を読んだのですが、
とても面白く、あっという間に読んでしまいました。
倒れてしまった父親のかわりに農業を手伝うことになった主人公は、
イチゴづくりにチャレンジします。
栽培方法、農薬、台風など様々な壁を乗り越え、
甘くて美味しいイチゴを生産する様子。
そのイチゴづくりをとおして家族がつながっていく物語です。
軽く読めてしまう本なのですが、実はとても大きな問題を
なげかけているように思います。
生徒たちにもお薦めの本です。

感動体験

昨日、高校時代の友人とコンサートに行ってきました。
日本マンドリン界の第一人者と言われる青山忠さんのコンサートです。
青山さんは、国内の主要オーケストラと多数共演し、
映画やテレビドラマの曲も演奏されている方です。
ジブリの映画「風立ちぬ」やNHKの連続テレビ小説「とと姉ちゃん」の
劇中に流れたマンドリン演奏も青山さんの演奏とのこと。
研ぎ澄まされた音に、心が洗われます。
素晴らしい音色に感動し、豊かな時間を過ごすことができました。

1学期の終業式で、生徒たちに、夏休み中は様々な体験を通して
感動する心を大切にしてほしいと話しました。
ぜひ、生徒たちにも、部活動、ボランティア活動、読書や芸術等に触れ、
たくさんの感動体験をしてほしいと願っています。

中学生と

今日は部活動体験が行われました。
朝早くから、多くの中学生と保護者の方にいらしていただき
ありがとうございました。
それぞれ希望の部活動に積極的に参加していただきました。
私も各部を見学しましたが、皆さん生き生きと活動していて
在校生もとてもうれしそうでした。

演劇部では、「シンデレラ」を公演してくれました。
9月の文化祭での内容とは違うとのこと。
今日の部活動体験だけの公演なのだそうです。
楽しく脚本されていて、演技もとても良かったです。

本校での体験はいかがだったでしょうか?
生徒たちの活躍の様子をご覧いただくことができたでしょうか?
次回18日は、専門学科体験を予定しています。

チョコとスイカ

8月になり、校門前掲示板の壁画も8月バージョンになりました。
今回は夏をイメージして水遊びをしている子供たちですね。
いよいよ夏本番です。
昨日、お伝えした巨大板チョコですが、
説明が足りず、本物のチョコと間違われている方がいました。
残念ながら食べるチョコではなく、発砲スチロール製です。
でも、本物の巨大チョコに挑戦するのも楽しいかもしれません。

食べられると言えば、先日、本校で収穫したスイカをいただきました。
かぼちゃに続いて、とても甘くて美味しいスイカでした。
鴻女ファームでは、ゴーヤも収穫中です。