2017年2月の記事一覧
予餞会にむけて
体育館が改修工事を終え、使用できるようになりました。
昼休みにのぞいたら、舞台でリハーサルの準備をしている生徒たちがいました。
3年生の卒業をお祝いする予餞会は、
新しくなった体育館で実施することになります。
ピカピカの体育館は、舞台もきれいになり、
スポットライトがとても映えます。
今日から、予餞会のリハーサルが始まりました。
どの団体も心を込めて準備をすすめています。
お世話になった先輩たちに楽しんでもらうために
生徒会も様々な企画を考えているようです。
真っ白な壁の体育館は、すでに準備万端です。
昼休みにのぞいたら、舞台でリハーサルの準備をしている生徒たちがいました。
3年生の卒業をお祝いする予餞会は、
新しくなった体育館で実施することになります。
ピカピカの体育館は、舞台もきれいになり、
スポットライトがとても映えます。
今日から、予餞会のリハーサルが始まりました。
どの団体も心を込めて準備をすすめています。
お世話になった先輩たちに楽しんでもらうために
生徒会も様々な企画を考えているようです。
真っ白な壁の体育館は、すでに準備万端です。
美味しい時間
今日は、家政科学科2年生の集団調理実習のお食事会に招かれました。
出張の関係で、少し遅れてしまいましたが、
とても美味しそうなコースメニューで・・・
短時間であっという間にいただいてしまいました。
今日のメニューは、
前菜2種盛り:トマトと豆腐のカプレーゼ、とろけるキッシュ スープ:コーンポタージュ
主菜:ハンバーグのデミグラスソースかけ~温野菜添え~
デザート:チョコレートムース~季節のフルーツのせ~
どれも手の込んだ、とても上品な味でした。
生徒たちは、授業の中で様々な料理にチャレンジし、
技術検定にも取り組んできました。
今日の集団調理は、これまでの学習の成果と言えるものです。
2年生も残りわずかです。
来年は、さらに高度な調理と被服実習に取り組むことになりますね。
今後の活躍が期待される、美味しい時間となりました。
出張の関係で、少し遅れてしまいましたが、
とても美味しそうなコースメニューで・・・
短時間であっという間にいただいてしまいました。
今日のメニューは、
前菜2種盛り:トマトと豆腐のカプレーゼ、とろけるキッシュ スープ:コーンポタージュ
主菜:ハンバーグのデミグラスソースかけ~温野菜添え~
デザート:チョコレートムース~季節のフルーツのせ~
どれも手の込んだ、とても上品な味でした。
生徒たちは、授業の中で様々な料理にチャレンジし、
技術検定にも取り組んできました。
今日の集団調理は、これまでの学習の成果と言えるものです。
2年生も残りわずかです。
来年は、さらに高度な調理と被服実習に取り組むことになりますね。
今後の活躍が期待される、美味しい時間となりました。
閉めましょう
朝から雲が低くドンヨリとしていて、とうとう雪も舞いはじめました。
今日は、気温もかなり低く、厳しい寒さです。
生徒たちが登校していない校舎は、冷え冷えとしていて氷の世界のようです。
思わずストーブにしがみついてしまいました。
本校は、各通路の扉が開放されていて風が入り込んでしまうとのことで、
先日、保健委員会の生徒が、扉を閉めるよう啓発ポスターを作成してくれました。
ポスターの効果もあり、ここのところしっかり閉まっていることが多く、
寒さ対策になっています。
生徒たちの自主的な活動により、学校生活がより良い方向に改善されていくことは
とても素晴らしいことです。
生徒会役員や各委員会の生徒を中心に、
より良い学校づくりを目指して、今後も様々な改善が進むことを期待しています。
今日は、気温もかなり低く、厳しい寒さです。
生徒たちが登校していない校舎は、冷え冷えとしていて氷の世界のようです。
思わずストーブにしがみついてしまいました。
本校は、各通路の扉が開放されていて風が入り込んでしまうとのことで、
先日、保健委員会の生徒が、扉を閉めるよう啓発ポスターを作成してくれました。
ポスターの効果もあり、ここのところしっかり閉まっていることが多く、
寒さ対策になっています。
生徒たちの自主的な活動により、学校生活がより良い方向に改善されていくことは
とても素晴らしいことです。
生徒会役員や各委員会の生徒を中心に、
より良い学校づくりを目指して、今後も様々な改善が進むことを期待しています。
カエルとお雛様
今朝は、朝読書の時間に教室に行って、
生徒たちの読んでいる本をみせてもらいました。
東野圭吾さんや上橋菜穂子さんの作品を読んでいる生徒が多いように思いました。
短時間でも積み重ねれば、有意義に使うことができます。
生徒たちには、ぜひ様々な本とのふれあいを楽しんでもらいたいと考えています。
保育実習棟では、鴻巣西中学校の生徒さんが
体験授業にいらしています。
今日の授業は、「無事カエル」のマスコットづくりと「お雛様のカード」づくり。
タブレットも活用しながら、細かい作業にチャレンジしてくれています。
それぞれかわいらしい作品ができあがりそうです。
時間の関係で、詳しい学校説明はできませんでしたが、
今日の体験授業が進路選択に少しでも役に立つことを願っています。
生徒たちの読んでいる本をみせてもらいました。
東野圭吾さんや上橋菜穂子さんの作品を読んでいる生徒が多いように思いました。
短時間でも積み重ねれば、有意義に使うことができます。
生徒たちには、ぜひ様々な本とのふれあいを楽しんでもらいたいと考えています。
保育実習棟では、鴻巣西中学校の生徒さんが
体験授業にいらしています。
今日の授業は、「無事カエル」のマスコットづくりと「お雛様のカード」づくり。
タブレットも活用しながら、細かい作業にチャレンジしてくれています。
それぞれかわいらしい作品ができあがりそうです。
時間の関係で、詳しい学校説明はできませんでしたが、
今日の体験授業が進路選択に少しでも役に立つことを願っています。
大和言葉
時々、大和言葉の本をパラパラとみることがあります。
大和言葉は、もともと和歌のことを表す言葉だったようです。
そこから意味が広がり、日本独自の言葉を指すようになったそうです。
同じ言葉でも、大和言葉の音は柔らかい響きで、品があり、繊細です。
例えば料理に関する大和言葉には、「心づくし」や「お口汚し」などがあります。
「心づくしの手料理ですが・・・」の「心づくし」からは、
本当に相手のことを思って心を込めてつくった様子がうかがえます。
「お口汚しかと存じますが・・・」は、腕によりをかけて準備した自慢の料理でも、
謙遜しながらお出しする様子がうかがえます。
「おこがましい」「ひとかたならぬ」など奥ゆかしく相手を思いやる言葉たち。
ちょっとした言葉遣いで、人間関係も円滑になります。
繊細な言葉を大切に、そして上手に使うことができたら、
日々の生活も一層豊かになるのではないかと思います。
大和言葉は、もともと和歌のことを表す言葉だったようです。
そこから意味が広がり、日本独自の言葉を指すようになったそうです。
同じ言葉でも、大和言葉の音は柔らかい響きで、品があり、繊細です。
例えば料理に関する大和言葉には、「心づくし」や「お口汚し」などがあります。
「心づくしの手料理ですが・・・」の「心づくし」からは、
本当に相手のことを思って心を込めてつくった様子がうかがえます。
「お口汚しかと存じますが・・・」は、腕によりをかけて準備した自慢の料理でも、
謙遜しながらお出しする様子がうかがえます。
「おこがましい」「ひとかたならぬ」など奥ゆかしく相手を思いやる言葉たち。
ちょっとした言葉遣いで、人間関係も円滑になります。
繊細な言葉を大切に、そして上手に使うことができたら、
日々の生活も一層豊かになるのではないかと思います。
心癒やされ
今日は、午前中からたくさんの生徒たちが校長室を訪ねてくれました。
先日もお伝えしたように、情報の授業の関係で
普通科1年生の生徒たちが私の取材をしてくれています。
今日も、私から逆インタビューをしたところ、
急な質問に少し緊張しながら、それでも笑顔で答えてくれる生徒たち。
もうすぐ後輩が入学してくるので、しっかり先輩として頑張るようにエールをおくりました。
インタビューで校内の植物のことを質問した生徒がいました。
紅白の梅をはじめ、校内の様々な樹木や花々には、心癒やされますね。
家政科学科の2年生は、招待状をもっての訪問です。
10日に実施する集団調理実習でのお食事会の招待状は、
デザインに凝った手作りの招待状です。
自分たちで考えたメニューでの集団調理は、今からとても楽しみです。
立春が過ぎ、春の足音が聞こえてきそうな午後。
私たちの心を癒やしてくれている校内の植物たちも春が待ち遠しそうです。
先日もお伝えしたように、情報の授業の関係で
普通科1年生の生徒たちが私の取材をしてくれています。
今日も、私から逆インタビューをしたところ、
急な質問に少し緊張しながら、それでも笑顔で答えてくれる生徒たち。
もうすぐ後輩が入学してくるので、しっかり先輩として頑張るようにエールをおくりました。
インタビューで校内の植物のことを質問した生徒がいました。
紅白の梅をはじめ、校内の様々な樹木や花々には、心癒やされますね。
家政科学科の2年生は、招待状をもっての訪問です。
10日に実施する集団調理実習でのお食事会の招待状は、
デザインに凝った手作りの招待状です。
自分たちで考えたメニューでの集団調理は、今からとても楽しみです。
立春が過ぎ、春の足音が聞こえてきそうな午後。
私たちの心を癒やしてくれている校内の植物たちも春が待ち遠しそうです。
豆まき
今日は節分です。
豆まきや恵方巻きなど、節分には地方により独特の風習があります。
節分は立春の前日で、季節の分かれ目とされており、
この時期には邪気が入りやすいということで、豆まきが行われているとのこと。
今はあまり聞こえなくなってしまったように思いますが、
昔は、それぞれの家庭から、「鬼は外!福は内!」と大きな声が聞こえたものです。
大人が鬼となって、子供たちが豆をまく。
家族の大切なイベントだったように思います。
今はどのくらいの家庭で豆まきをするのでしょうか?
雪の多い地域では落花生で豆まきをするそうです。
なるほど落花生なら片づけも楽ですし、拾って食べても気にならないですね。
最後は、年より一つ多い数の豆を食べるのは、厄払いの意味があるそうです。
邪気を追い出して、たくさんの幸せを呼び込みましょう。
本校にもたくさんの福が来ますように・・・
豆まきや恵方巻きなど、節分には地方により独特の風習があります。
節分は立春の前日で、季節の分かれ目とされており、
この時期には邪気が入りやすいということで、豆まきが行われているとのこと。
今はあまり聞こえなくなってしまったように思いますが、
昔は、それぞれの家庭から、「鬼は外!福は内!」と大きな声が聞こえたものです。
大人が鬼となって、子供たちが豆をまく。
家族の大切なイベントだったように思います。
今はどのくらいの家庭で豆まきをするのでしょうか?
雪の多い地域では落花生で豆まきをするそうです。
なるほど落花生なら片づけも楽ですし、拾って食べても気にならないですね。
最後は、年より一つ多い数の豆を食べるのは、厄払いの意味があるそうです。
邪気を追い出して、たくさんの幸せを呼び込みましょう。
本校にもたくさんの福が来ますように・・・
新しい体育館で
2月に入り、校門わきの掲示板の展示も新しくなりました。
掲示板には、毎月保育科の生徒が平面構成の展示をしてくれています。
今月は、節分にちなんだ展示です。
お昼過ぎに出張からもどると
校門前の紅梅と白梅が迎えてくれ、さらに掲示板の可愛らしい鬼の顔。
寒さはまだまだ厳しい日々ですが、
春は少しずつ近づいているのだと感じます。
体育館の工事が無事に終了し、
一部使用ができるようになりました。
今月中旬の予餞会は、新しい体育館での実施となります。
きれいに生まれ変わった体育館です。みんなで大切に使っていきましょう。
掲示板には、毎月保育科の生徒が平面構成の展示をしてくれています。
今月は、節分にちなんだ展示です。
お昼過ぎに出張からもどると
校門前の紅梅と白梅が迎えてくれ、さらに掲示板の可愛らしい鬼の顔。
寒さはまだまだ厳しい日々ですが、
春は少しずつ近づいているのだと感じます。
体育館の工事が無事に終了し、
一部使用ができるようになりました。
今月中旬の予餞会は、新しい体育館での実施となります。
きれいに生まれ変わった体育館です。みんなで大切に使っていきましょう。
励まされて
先日、本校の卒業生が同窓会に招待してくれました。
久しぶりの再会で、本当に楽しい時間を過ごすことができました。
3年生になって一年間だけ担任した生徒たちですが、思い出話はつきません。
一緒に感動したり、悩んだり、怒ったり、笑ったり、泣いたり、
数えきれないほどの出来事が次から次へとよみがえってきました。
保育士として責任のある立場で頑張っている卒業生
母親として子育てに専念している卒業生
会社経営者として活躍している卒業生
みんな様々な人生経験も重ね、立派な女性として頑張っている様子に
私も負けてはいられないと励まされます。
あの頃は、無我夢中に過ごした日々でしたが、
生徒たちからは、多くのことを学ぶことができたのだと改めて実感し、
胸がいっぱいになる時間でした。